⒃Japanese Life in Pictures、Kokusai Eiga Kyokai、1936年12月、頁付けなし 原文英文、翻訳:柴田千恵子。この映画「現代日本」試写会用パンフレットは、英語、ドイツ語、フランス語で表記されている。 『国際映画協会事業報告 昭和11年度』、国際映画協会、1937年11月、2-3頁。 古川隆久『戦時下の日本映画─人々は国策映画を観たか─』、吉川弘文館、2003年、30-33頁お 「芸術界お歴々の手で 再検討の俎上に 起ち上がった美術批評家協会」『読売新聞』1935年4 藤田嗣治「上京離去」『文芸春秋』第15巻第14号、1937年11月1日、200-204頁。 「映画で正義日本を各国へ」『キネマ旬報』626号、1937年10月21日、30頁。 「国際映画協会予算不足で解消」『キネマ旬報』644号、1938年5月2日、31頁。1937年5月。⑿「藤田画伯等 絵のような日本」『キネマ旬報』580号、1936年7月1日、5項。兼子慶雄「輸出映画の問題─『現代の日本』を中心として」『映画評論』131号、映画評論社、1937年2月、104-109項。澤村勉「現代の日本」、前掲『映画評論』131号、120-123頁。今井繁三郎「『風俗日本』に関連して」『美之國』414号、美之國社、1937年5月、77-78頁。藤田嗣治「国際映画撮影とモデル秋田 壁画『秋田の全貌』揮毫」『秋田魁新報』1937年1月1日朝刊8面。⒀監督:藤田嗣治 企画:国際映画協会 製作:東亜発声ニュース映画製作所「現代日本 子供篇」、1936年、東京国立近代美術館フィルムセンター蔵。⒁「国辱映画とはこれだ 役人こそ悲しき〝国辱″ 私はいまも確信」『読売新聞』1937年4月8日夕刊5面。⒂加藤厚子「映像による『日本文化』表象をめぐる議論─1930年代官公庁関連機構製作映画を中心に」『インテリジェンス』、20世紀メディア研究所、2006年7月、50-59頁⒄藤田前掲「国際映画撮影とモデル秋田 壁画『秋田の全貌』揮毫」『秋田魁新報』⒅アン・ル・ディベルデル「レオナール・フジタと写真」、前掲『レオナール・フジタとモデルたち』展図録所収。⒆藤田撮影の写真を閲覧させていただいたミュゼ・メゾン=アトリエ・フジタの館長アン・ル・ディベルデル氏に謝意を表します。⒇藤田嗣治「壁画の新しい方向」『アトリヱ』第13巻第8号、1936年7月、3頁。 小玉暁村「『秋田おばこ』の洋行」『秋田県人雑誌』1936年5月号、秋田県人雑誌社、1935年5月、2頁。よび79-85頁。月5日朝刊7面。― 264 ―― 264 ―
元のページ ../index.html#274