鹿島美術研究 年報第34号別冊(2017)
281/507

・ 輪郭を均質で長い中墨の細線で括る(後者は抑揚と陰影をつけた短い淡墨線を重ね・ 上腹から胸─頭頂─背部にかけて殆ど毛描がない。羽毛は下腹と雨覆羽にごく大まかに示されるのみで、部位ごとの体色変化は彩色のみで表す(後者は部位を毛描や羽毛で埋めつくし、部位ごとの毛生えに応じた体色の切り替わりを示す)が、とある花鳥図扇面についての詩に「長尾白禽」や「黒頭禽」、「白羽禽」等の呼称を用いた(注5)。どうやら希世はこれらの珍禽を同定出来なかったので、外見の特徴に従って呼んだのである。容易に調べのつかない鳥か、あるいは絵が正確でなかったのか不明だが、禅林の蔵書をもってしても分からない鳥があるのは当然で、画人が専門書の知見に触れ、情報を比較し正確な判断を下すのは更に困難であったろう(注6)。現に「鳥類図巻」に登場する鳥も5分の1強は同定不能で、臨模や転写を経て正確さから離れつつあることをつとに武田氏が指摘している。ただし当時の画人たちが鳥獣の図像を集めなぞるだけでなく、資料を傍らに種名、そして鳥の実際の構造を知る必要を感じたことは確からしい。粉本図像に混じって現れる写生情報も、その要請の反映であったと思われる。写生がもたらすもの「鳥類図巻」のうち確実に写生情報を含むことが明らかな図としてカケス (A): かしどり 天文九十月廿二日ニカシ鳥直ニ写者也/自是少足ノ■ミシカシモズ  (C): もづ 此ウス毛■/本鳥羽是程ニ長シ/写生也/尾石打ヨリニ羽サキ白シ/目クロシオシドリ(C):全文略マガモ (C):天正四正月十五日ニ写者也/生鳥直ニ写■/彩色如下/以下略がある〔図1~4〕。うちカケス(A)とモズ・オシドリ・マガモ(C)を比べると、前者は表す)という違いがあり、後者に比べ平板で情報量が少ない印象を受ける。武田氏はカケス図を二次写生とし、これは首肯される見解で、原図は他にあったと考えたい。― 271 ―― 271 ―

元のページ  ../index.html#281

このブックを見る