鹿島美術研究 年報第34号別冊(2017)
299/507

前掲注⑻塚本氏著作、前掲注李氏著作 佐藤亮雄校注『百座法談聞書抄』南雲堂桜楓社、1963年 後藤昭雄「金剛寺蔵〈佚名諸菩薩感応抄〉」『説話文学研究』第28号、1993年6月 永井義憲・清水宥聖編『安居院唱導集・上巻』貴重古典籍叢刊6、角川書店、1979年 阿部美香「資料紹介 醍醐寺焔魔王堂史料三題」『国立歴史民俗博物館研究報告』第109集、2004年3月/同「堕地獄と蘇生譚─醍醐寺焔魔王堂絵銘を読む─」『説話文学研究』第40号、2005年7月、/同「醍醐寺焔魔王堂の図像学的考察」真鍋俊照編『仏教美術と歴史文化』法蔵館、2005年 前掲注⑻塚本氏著作 拙稿「金戒光明寺蔵「地獄極楽図屛風」再考─主題と制作背景を中心に─」『美術史』第181号、 大原嘉豊「『覚禅鈔』阿弥陀法下所載「五十二身像」を巡る一考察」『覚禅鈔の研究』(勧修寺善本影印集成第1期別冊)覚禅鈔研究会、2004年/山崎淳「『覚禅鈔』所引の『三宝感応要略録』について」後藤昭雄編『真言密教寺院に伝わる典籍の学際的調査・研究─金剛寺本を中心に』科学研究費基盤研究(B)、研究成果中間報告書(平成20年度)、2009年3月⒂『大正蔵』51、797頁⒃『大正蔵』53、772頁⒄『大正蔵』16、779頁⒅岩本裕『目連伝説と盂蘭盆』法蔵館、1968年⒆宮次男「目連救母説話とその絵画―目連救母経絵の出現に因んで(付永禄元年奥書「目連救母経」翻刻)」『美術研究』第255号、1968年1月⒇鷹巣純「目連救母説話像と六道十王図」『仏教芸術』第203号、1992年 李銘敬氏によると、中国の文献に見る『冥報記』の著録は全て2巻であるが、現存する『冥報記』の写本はすべて3巻本である。李銘敬『日本仏教説話集の源流 研究遍』勉誠出版、2007年2016年10月― 289 ―― 289 ―

元のページ  ../index.html#299

このブックを見る