注⑴“adamas et venena vincit atque inrita facit”, Gaius Plinius Secundus, Naturalis historia, Liber XXXVII,trans. D. E. Eichholz, as Pliny Natural History, vol. X, eds., T. E. Page et. al., Cambridge, Massachusetts,1962, pp. 206-207.⑵“... cui subesse volunt adamantem et artemisiam, et audaciam victoriamque praestare.”, M. Ficino, Devita libri tres, ed. and trans. C.V. Kaske and J. R. Clark, as Three Books on Life, Tempe, Arizona, 2002,pp. 276-277.⑶《ミネルヴァとケンタウロス》の主な先行研究は以下。R. Wittkower, “Transformations of Minervain Renaissance Imagery”, Journal of the Warburg Institute, Vol. 2, No. 3 (Jan., 1939), pp. 199-200; E. H.Gombrich, “Botticelliʼs Mythologies: A Study in the Neoplatonic Symbolism of His Circle”, Journal ofthe Warburg and Courtauld Institutes, Vol. 8 (1945), pp. 50-53; R. Lightbown, Sandro Botticelli,Berkeley and Los Angeles, 1978, vol. I, pp. 82-85, vol. II, pp. 57-60; H. Bredekamp, BotticelliPrimavera - Florenz als Garten der Venus, Frankfurt am Main, 1988, pp. 57-60; C. Acidini Luchinat,“Per bellezza, per studio, per piacere”, Lorenzo Magnifico e gli spazi dellʼarte, F. Borsi ed., Firenze,1991, pp. 161-192; A. Cecchi, Sandro Botticelli. Pittore della Divina Commedia, G. Morello, A. M.Petrioli Tofani, H. -T. Schlze Altcappenberg, eds., 2 vols., Milano, 2000, pp. 127-129; F. Zöllner, SandroBotticelli, trans. Isabel Flett, München, 2005, pp. 79-83, 213; A. Schumacher, ed., Botticelli: Likeness,う。既述のとおりデンプシーは、ロレンツォの衣装を飾るダイヤモンドの指輪は彼の忠誠を意味したと指摘するが、ルクレツィアの頭部に配されたダイヤモンドの髪留めも同じように彼女のロレンツォに対する忠誠、すなわち貞節を視覚化したものと考えられるのではないだろうか。また、先述のとおり、ロレンツォ・ディ・クレディ作《若い女性の肖像》に描かれた指輪と常緑樹セイヨウネズは共に貞節と永遠を意味すると指摘されるが、女性が身に着けているダイヤモンドの首飾りが同様の象徴性を有していた可能性は高い。以上から、ロレンツォの詩作と合わせて鑑みると、15世紀のメディチ家周辺の観者にとってダイヤモンドは、勝利としてだけではなく貞節の象徴としても理解されていたことが示唆される。おわりに以上本稿では、15世紀後半のフィレンツェで制作された作品群のダイヤモンドの飾りに着目し、メディチ家周辺で知られていた著作やロレンツォの詩作との関わりを検証した。結果、当時ダイヤモンドは古代と同様勇気や征服し得ない力を有すると考えられていたと共に、貞節の美徳を象徴するという新たな概念が生まれつつあった可能性を指摘した。今後は16世紀の宝石論を参照し、現代にも受け継がれているダイヤモンドと貞節という概念が公式化に至るのか検証を試みたい。― 299 ―― 299 ―
元のページ ../index.html#309