鹿島美術研究 年報第34号別冊(2017)
31/507

DBDCCB112125CE◆構成AB▲◆構成(F)表2 冥府彫像・制作年代推定作一覧表表3 時代別構成分類表※ 表1、2の作成にあたっては、杉崎貴英「日本中世における冥府彫像とその場をめぐる序論的覚書(上・下)」(京都造形芸術大学紀要『GENESIS』13・14号、2008・2009年)を主に参照した。※ 杉崎氏論文発表以降に刊行された、冥府彫像に関する論考で参照したものは以下の通りである(本文・ 長坂一郎「立石寺五大堂岩窟内木造地蔵菩薩像および冥官像 ―中世・立石寺の霊場形成についての・ 鈴木喜博「奪衣婆坐像」「十王像、倶生神像」解説(牛伏寺誌編纂委員会編『牛伏寺誌歴史編』牛伏寺・ 井形進「個人蔵 奪衣婆坐像」解説(九州歴史資料館編『福岡の神仏の世界 ―九州北部に華開いた信制作年代所蔵1124年頃京都・醍醐寺12世紀後半山形・平塩熊野神社伝十王坐像二躯。12世紀末~14世紀13世紀前半京都・宝積寺13世紀13世紀半ば奈良・十輪院13世紀後半京都・六波羅蜜寺13世紀後半奈良・長谷寺13世紀後半山形・立石寺13世紀後半新潟・平堀延命地蔵堂14世紀前半富山・芦峅寺14世紀前半個人像京都・報恩寺14世紀14~15世紀長野・牛伏寺★…後補作 ◆…前出 ▲…推定 空白…構成不明12世紀13世紀14世紀15世紀16世紀※表1、2に基づき作成。※後補作(★)や再興による重複分(◆)は除外。造像当初の状況で算出。※推定作(▲)は( )内の数値として表記。で参照しているものは除く)。一試考」(『山形市文化財振興事業団紀要』14 号、財団法人山形振興事業団、2013 年)。誌刊行会、2013年)。仰と造形―』九州歴史資料館、2014年)。大分・臼杵磨崖仏奈良・金剛山寺 構成(A)閻魔天騎牛像。石造地蔵十王坐像。閻魔王坐像、伝司命坐像、伝司録坐像、伝倶生神坐像、伝暗黒童子坐像。閻魔王倚像。地蔵十王像(石仏龕)。閻魔王坐像、司命・司録坐像★、奪衣婆坐像★。閻魔王像(頭部)。地蔵菩薩坐像、冥官坐像、倶生神坐像。地蔵菩薩(地蔵菩薩の制作年代は14世紀か)、伝閻魔天倚像、伝倶生神坐像。閻魔王坐像、泰山王坐像、伝初江王坐像、司命坐像。奪衣婆坐像。厨子入千体地蔵菩薩像(地蔵、閻魔、倶生神)十王坐像、司命・司録坐像、奪衣婆坐像。構成(B)構成(C)4(1)2(5)(1)― 21 ―― 21 ―尊像構成(D)構成(E)1 (1)

元のページ  ../index.html#31

このブックを見る