鹿島美術研究 年報第34号別冊(2017)
392/507

り、壁画が成道後の教化譚ばかりを順不同で描くのは、当時の信仰の状況を如実に表したものなのである。同じ仏伝でも、キジル壁画の多くが意図するところは「釈尊の一代記」ではなく、むしろ「釈尊の事績に関する記録」ということになる。キジル石窟の仏伝図を見ていくと、その幅広い内容に驚かされる。描かれた「釈尊の事績」はいずれも律蔵などに取材したものだが、中には龍王や鬼神の教化譚など、史実から離れた因縁説話の類をそのまま事績として扱うものも含まれている。当時の仏教徒は恐らくそれらも事実として疑わなかったであろう。壁画に好まれた主題はすなわち往時の西域に形成されていた世界観の一端を表すものといえ、その具体的な画題からは、西域文化の実態に迫る様々な事実が明らかになるはずである。本稿で取り上げたいのは、こうした壁画の一画題である。作例は従来あまり取り上げられることのなかったもので、類例も報告されていない。キジル石窟は長年月の間に破損しまた破壊を被るなどして、細部まで完全なものは現在ほとんど皆無といってよい。図像に関する研究においては、当然ながら保存の良いものが注目され破損の激しいものは避けられる傾向にある。しかしながら、重要な意義を持つものが必ずしも良好な状態にあるとは限らず、重要な作例が見落とされていることもあろう。本稿ではむしろこうした破損壁画に焦点を当ててみた。破損の多いものは図版も公開されていない場合が多く、図像の分析は主に現地での観察に拠っている(注3)。以下、図像解釈も含め諸賢の叱正を乞うものである。1.作例と図像解釈まず取り上げたいのは第14窟左壁、上段左端の壁画である〔図1、2〕。画面上半を大きく破損しているが、中央に坐した仏の半身と、その両脇にいる2人の人物が確認できよう。まず左方に描かれる黒い肌の人物は執金剛神で、腹前に左手で金剛杵を握っているのが窺える。画面右には白い肌の貴人が交脚で坐し、合掌して仏を仰ぎ見ている。仏はこの人物の方を向いているので、この貴人が壁画の主人公と考えてよい。ここでまず注目したいのは、画面右隅に描かれた緑色の雲形である。画面の隅にあって見過ごされがちだが、これは他に見られない特徴であり、壁画の主題を暗示する何らかの表現であることが予想されよう。更に雲形の左方、貴人の両足の間には小さく描かれた人物の頭部が見えている。頭頂を左方に向けて下を向いた横顔で、肌は黒、頭髪は青に塗られている。また仏座の傍らにはこの人物のものと思しき手の一部が確認できる。つまりこの人物は身体を緑色の雲形に包まれ、手を前方に投げ出して倒れていることになる。次に画面左隅、執金剛神の足下に注目すると、こちらにも同様に― 382 ―― 382 ―

元のページ  ../index.html#392

このブックを見る