鹿島美術研究 年報第34号別冊(2017)
419/507

年忌での拈香で繰り返し使われる「十方三世百億分身」(「大清和尚大祥忌請陞座拈香」)「十方空」(「天龍寺三聖安座」)といえよう。そして、雲にのり現れる祖師図が存在する。夢窓、黙翁、周崇 三僧図(正木美術館)〔図9〕である。これはまん中に竹篦をもち曲彔に坐した夢窓疎石を描き、夢窓の足元沓台の横に黙翁、周崇が叉手して立つ姿が半身像として描かれている。注目すべきはその二人の腰より下の部分には雲が描かれ、まさに、いま「奉請」された尊宿三人が、この「場」に来た場面であり、叉手は経行して歩いてきたとも、小参などの際の姿を表すためとも考えられる。一円三祖像(東福寺)〔図8〕は円相内に半身の姿で描かれており、これは円相を月の円とし、『玄沙広録』に「師因僧寫眞圓月相、自書眞贊云、圓月性相瑩容、眞相圓光海相中。我今是眞無眞相、元本圓光釋迦翁。因志超上座往建州教化茶、問、乞和尚慈悲、提撕心地法門。」とあるように、別の世界から現れたことを指すものかもしれない。尊宿の真が掛けられ荘厳された「場」に、尊宿を「奉請」し、雲にのって現れた尊宿を香・茶・湯・経文で「供養」し、最後に「奉送」する一連の儀式は、大画面のものは法堂などの空間に、正木本のような小画面は開山堂や方丈などの小さな空間でも使用でき、達磨忌、開山忌などの寺寺の年中行事に加え、より小規模な仏事においても使用できたであろう。頂相は、大きさ、図像については、曲彔に座した大画面の全身像もあれば半身像もあり、一人の祖師であってもその描かれ方にはバリエーションがあったことが知られている。その中で、海老根氏の論考より、頂相は半身像を取ると伝統的に考えられていたことを史料から明らかにしており(注16)、今後曲彔坐像と半身像については、改めてその使用用途の違いを個別に考える必要があるだろう。特に明兆に聖一国師像、経行像、大道一以像のような野外の図があることは特にどのように使用されたか更なる考察が必要である。また、明兆による二つの列祖図の制作については、祖師図の共有が見られ、東福寺本四十幅は鹿王院本の二十六祖までは鹿王院本と共通しているが、その像容は類似し、画像のソースは同趣である。これは、東福寺塔頭栗棘庵にある白雲慧暁の型紙などをみても、東福寺に列祖図をなすための図像のもとがあったと考えられる(注17)。つまり、東福寺もまた幕府同様たくさんの祖師図が集められ『画像センター』としての役割を果たしていたと考えられる。つまり東福寺にある祖師図を使って東福寺画僧明兆が描いた可能性が高い。今回は頂相が実際に使われた「場」を文献より検証し、それが祖師忌だけではな― 409 ―― 409 ―

元のページ  ../index.html#419

このブックを見る