注⑴ 西洋絵画における文字の作用については、たとえばマイヤー・シャピロによる優れた包括的研究がある。Meyer Schapiro, Words, Script, and Pictures: Semiotics of Visual Language (New York: George Braziller, 1996).⑵ Mark Tobey, “Mark Tobey,” in The Artistʼs Voice: Talks with Seventeen Modern Artists, by Katharine Kuh (n.p.: Da Capo Press, 2000), 236. 本書の初版は1962年。⑶ Tobey, “Mark Tobey,” 240.⑷ Tobey, “Mark Tobey,” 236.⑸ Mark Tobey, “Japanese Traditions and American Art,” College Art Journal 18, no. 1 (Autumn 1958): 22.⑹ Clement Greenberg, “The Late Thirties in New York,” in Art and Culture: Critical Essays (Boston: Beacon Press, 1961), 232-33.⑺ Clement Greenberg, “Louis and Noland,” Art International 4 (25 May 1960): 28.⑻ しかしながら、この絵画の基盤としてあるキュビスム的構造はあまりに強固で、その根本的な克服はここでは果たされていない。そして、やがてポロックはライティングよりはいっそう可能性があると直観したであろうポーリングの方に重点を置くことになる。ただ、その後彼がポーリングの技法をもって真にキュビスムの超克を果たした1947-50年の仕事においては、彼の絵画は「親近性」という新たな次元で再びライティングと関わってくる。この問題については、次の拙論を参照。大島徹也「ジャクソン・ポロック─『線ならぬ線』の芸術」『愛知県美術館研究紀要』20号(2014年3月)、61-64頁。⑼ Harriet Janis and Rudi Blesh, De Kooning (New York: Grove Press, 1960), 16.⑽ Janis and Blesh, De Kooning, 16.⑾ Janis and Blesh, De Kooning, 17.⑿ Irving Sandler, foreword to Bradley Walker Tomlin: A Retrospective View, by Jeanne Chenault (Buffalo: Buffalo Fine Arts Academy, 1975), 5. トムリンの絵画の文字性については、その他に日本の禅画の影響やサンスクリット語の文字との類似性が指摘されることもある。See, e.g., H. H. Arnason, History of Modern Art, 3rd ed. (New York: Harry N. Abrams, 1986), 392.⒀ David J. Clarke, The Influence of Oriental Thought on Postwar American Painting and Sculpture (New York and London: Garland Publishing, 1988), 28.⒁ Jeanne Chenault, “Bradley Walker Tomlin,” in Retrospective View, 23, 44, 115.⒂ Chenault, “Bradley Walker Tomlin,” 18-19.⒃ Quoted in Chenault, “Bradley Walker Tomlin,” 19.⒄ 長谷川三郎「良寛の額をめぐって(古い東洋と新らしい西洋とに関する随想)」『墨美』2号(1951年7月)、23頁。(旧字体や旧仮名遣いは現代のものに改めた。以下、同誌掲載の文章の引用についてはすべて同様。)と入っていくことを目指していたのだった。すでに述べたようにその注力や成否の度合いには差があるにせよ、抽象表現主義絵画に〈文字性〉という興味深い一側面があることは確かであり、それはさらに広い目で見れば、絵画芸術における文字の作用という重要な美術史的問題の新たな一ページとなるに値するものであろう。― 458 ―― 458 ―
元のページ ../index.html#468