鹿島美術研究 年報第34号別冊(2017)
469/507

⒅Franz Kline, “Franz Kline,” in The Artistʼs Voice, by Kuh, 144.⒆Bert Winther-Tamaki, Art in the Encounter of Nations: Japanese and American Artists in the EarlyPostwar Years (Honolulu: University of Hawaiʻi Press, 2001), 56-62. フランツ・クライン(訳者名不記載)「アメリカ通信」『墨美』4号(1951年9月)、37頁。 [森田]子龍「編集室」『墨美』2号(1951年7月)、54頁。 森田子龍「クラインの近作を観て─一書作家の感想─」『墨美』12号(1952年5月)、5頁。 Shiryū Morita, “On Looking at Mr. Klineʼs Latest Works: Impressions of a Calligrapher”『墨美』12号 クラインは油彩画に取り掛かる前に、より小さなサイズの紙に黒インクで習作を描くことが多かったが、その場合には、ここでの筆者の考察は特に習作段階について適用される。クラインにおける習作と完成作の関係については、次の文献を参照。Franz Kline, “Franz Kline” (1960), inInterviews with American Artists, by David Sylvester (London: Chatto & Windus, 2001), 68-71. この作品タイトルは、デ・クーニング自身が付けたものではない。 Thomas B. Hess, Willem de Kooning (New York: The Museum of Modern Art, 1968), 13; Harry F.Gaugh, Willem de Kooning (New York: Abbeville Press, 1983), 30. Hess, Willem de Kooning, 13. Gaugh, Willem de Kooning, 30. Judith Zilczer, A Way of Living: The Art of Willem de Kooning (London: Phaidon Press, 2014), 75. シンディ・ネムザーは、トムリンの成熟期の絵画の文字性に対するクラズナーの〈ヒエログリフ〉の影響を指摘している。Cindy Nemser, “Lee Krasner,” in Art Talk: Conversations with 12 WomenArtists (New York: Charles Scribnerʼs Sons, 1975), 90. Lee Krasner, “An Interview with Lee Krasner,” interview by Michael Cannell, Arts Magazine 59, no. 1(September 1984): 88. Barbaralee Diamonstein, Inside New Yorkʼs Art World (New York: Rizzoli, 1979), 204.⒇ハリー・F・ゴーグは、クラインが抽象へと入っていく過程におけるデ・クーニングの白黒の絵画やトムリンの成熟期の文字的な絵画の影響を指摘している。Harry F. Gaugh, Franz Kline(New York: Abbeville Press, 1985), 82-86.(1952年5月)、6頁。― 459 ―― 459 ―

元のページ  ../index.html#469

このブックを見る