鹿島美術研究 年報第34号別冊(2017)
50/507

注⑴ この芸術運動について論じている参考文献はいくつか出版されているが、ここでは初期のものを挙げておく。Le Retour à lʼordre dans les arts plastiques et lʼarchitecture, 1919-1925, Centre interdisciplinaire dʼétudes et de recherche sur l'expression contemporaine,1986, Kenneth E. Silver, Esprit de Corps: Art of the Parisian Avant-garde and the First World War, 1914-25, Thames & Hudson Ltd, 1989.⑵ Littérature (Nouvelle série) nO18, Paris, juillet 1924.⑶ Antoine Compagnon, Les Cinq Paradoxes de la modernité, Seuil, 1990.⑷ Kirsten Hoving Powell « Le Violon dʼIngres: Man Rayʼs Variation on Ingres, Deformation, Desire and De Sade » Art History, vol.23, No.5 (December 2000), pp. 772-799. David Bate, Photography and Surrealism: Sexuality, Colonialism and Social Dissent, I. B. Tauris, 2004, pp. 112-144.⑸ キュビスムの芸術動向に関しては主に以下を参考にさせて頂いた。Christopher Green, Cubism and Its Enemies: Modern Movements and Reaction in French Art, 1916-1928, Yale University Press, 1987, pp. 187-202.⑹ Jean Metzinger « Note sur la peinture » Pan, octobre–novembre, 1910, pp. 49-52.⑺ アンドレ・ブルトン「さまざまの隔たり」『アンドレ・ブルトン集成第6巻』巖谷國士他訳、⑻ ブルトンとツァラの関係については以下に詳しい。Arturo Schwarz « Paris 1918-1922 Breton-Tzara: Divergences et convergences » Mélusine nO XVII, LʼAge dʼHomme, 1997, p. 79.⑼ Littérature, nO18, mars, 1924.⑽ André Breton, Arcane 17, Sagittaire, 1947, André Breton, LʼArt magique, Le Club Français du Livre, 1957. またブルトンと画家の関係については以下に詳しい。Pascaline Mourier-Casile « Chiasme optique: Tzara/Breton et (quelques-uns de) leurs peintres » Mélusine, nO XVII, op. cit., pp. 201-209.⑾ ギョーム・アポリネール『キュビスムの画家たち』斎藤正二訳、緑地社、1957年、35頁。⑿ Appolinaire, « LʼExposition Ingres » Œuvres en prose complètes, t. II, Gallimard, 1991, coll. « Pléiade », pp. 327-328.⒀ ギョーム・アポリネール「ティレジアスの乳房」『アポリネール全集III』安堂信也訳、青士社、れたルネ・クルヴェルの文章の挿絵として用い、改めてアングルを古典芸術ではなくシュルレアリスムの文脈に位置づけている(注19)〔図18、19〕。またサザビーズのオークションカタログでは、ブルトンが《アングルのヴァイオリン》を長らく所持してたと明記されているが、古典主義との関連についての誤解を避けるためか、この作品はブルトンらが企画したシュルレアリスム関係の主な展覧会で発表されていない。以上のように《アングルのヴァイオリン》に注目し、それを発表媒体との関係で詳細に読み解くことによって、一枚の写真から古典への回帰という芸術運動を乗り越えようと画策していた具体例を明らかにし、20世紀フランス・モダニズム芸術動向の一側面を明らかにすることができた。人文書院、1974年、150-153頁。1979年、280頁。― 40 ―― 40 ―

元のページ  ../index.html#50

このブックを見る