注⑴ 「美術」という言葉が日本語の歴史に初めて登場するのは、ウィーン万国博(1872年)への出品に際しての翻訳、あるいは西周の解釈という説などがある(北澤憲昭、『眼の神殿』ブリュッケ、2010年〔美術出版社1989年〕、147頁;神林恒道「講演記録 『美術』という語の初出についての疑義」、『 日本フェノロサ学会機関誌』、35号、2015年、1-5頁)。また、クインらベトナム知識人たちは梁啓超らの書籍を愛読しており、「美術」という言葉は、中国経由でベトナムに伝えられたと推測できる(Pham Quynh, Nouveaux Essais Franco-Annamites, Hué: Bui-Huy-Tin, 1938, p. 135)。⑵ Boi Tran Huynh, Vietnamese Aesthetics From 1925 Onwards. The University of Sidney, 2005, Ph.D.Thesis, p, 129; Nadine André-Pallois, “Naissance de lʼart moderne au Viet Nam”, Lʼaventure de lʼart moderne du Viêt Nam: Paris-Hanoi-Saigon, Paris: Paris-Musées, 1998, p. 25 (catalogue d'exposition).⑶ ファム・ティ・ゴアンは、インドシナ美術学校以前にベトナム知識人たちが「美術」を語ってきたことを指摘したが、その詳細については今日まで言及されていない(Phm Th Ngon, Introduction au Nam-Phong, Société des études indochinoises, 1973, p. 362-369)。⑷ 本拠地は、ホアンキエム湖のほとり。この会は、アルベール・サロー総督が提案した「仏安協力(collaboration franco-annamite)」という新たな政治方針のもと、サローの協力者であった高官ルイ・マルティ(Louis Marty)の助力によって創設された。⑸ Pham Quynh, op.cit., p. 36.⑹ Trn Gia Phng, “TrNguyn, 2001, p 289.ng hp Phm Qunh”, Gii oan lp mt đàn tràng, Silver Spring, Maryland: Tâm ⑺ Tp k-yu ca hi “Khai-Trí Tin-Đc”, Nam Phong Tp Chí, n°75, septembre 1923, p. 264.⑻ Hi Khai-Trí Tin-Đc, Vit-nam t-đin, Hà Ni: Trung Bc Tân Văn, 1931.⑼ Dictionnaire Français-Annamite à lʼusage des écoles et des bureaux par Petrus Trréimprimé par Nguyen-Huu-Nhieu, Saigon: C. Ardin, 1937.⑽ 日本の場合も同様。北澤、前掲書、182頁。⑾ ⑿ ⒀ 現在では、この言葉は「民芸」という意味に用いられる。“Cuc đu-xo ca Hi Khai Trí Tin Đc ti Hà Ni”, N.P., n°75, décembre 1923, p. 495.Idem.ng Vĩnh Ký, 〈謝辞〉本研究報告をまとめるにあたり、DOAN THI HUONG LIEU女史(大東文化大学国際関係学部非常勤講師)に、ベトナム語に関するご校閲とご教示を賜りました。また、LE THI YENさん(鹿児島大学修士課程)には、熱心なベトナム語指導を賜りました。ここに感謝の意を表します。本研究が扱った、「美術」とナショナリズムの問題、及び、「美術」と「工芸」との線引きといった問題は、ベトナムのみが抱えていた問題ではない。一国史観に根差されているベトナム近代美術史を開いていくため、今後、他国との比較研究が課題とされよう。― 50 ―― 50 ―
元のページ ../index.html#60