鹿島美術研究 年報第34号別冊(2017)
81/507

⒂ 馬琴が参照した水滸伝の諸本については注⑷前掲書289~331頁に詳しい。⒃ 注⑶周萍論文。⒄ 注⑶佐々木守俊論文、時準論文。⒅ 東京大学東洋文化研究所所蔵『英雄譜六十卷』老會賢堂刊本を参照。⒆ 神田正行「『新編金瓶梅』発端部分の構想と中国小説」『読本研究新集第4集』翰林書房、2003⑽ 鈴木重三「馬琴読本諸版書誌ノート」『絵本と浮世絵』美術出版社、1979年、187頁において既⑾ 大高洋司『〈稗史もの〉読本様式の形成 京伝と馬琴』翰林書房、2010年に詳しい。⑿ 中国で制作された水滸伝の歴史については、注⑶時準論文に詳しい。⒀ 日光輪王寺慈眼堂蔵本の影印本である『古本小説集成 水滸志傳評林』上海古籍出版社、1956⒁ 北京図書館蔵本の影印本である『李卓吾先生批評忠義水滸伝』中華書局上海編集所、1965年をに指摘がなされている。年を参照。参照。年。― 71 ―― 71 ―

元のページ  ../index.html#81

このブックを見る