注⑴山本英男『日本の美術323 雲谷等顔とその一派』至文堂,1993年、山本英男「本立ちて道生ず─雲谷等顔の画風形成─」、拙稿「水墨画の旗手 雲谷等顔」『没後400年 雲谷等顔』展図録,山口県立美術館,2018年や筆墨表現の多様さを備えた魅力ある作品を生み出せたのではないだろうか。その背景には、雪舟の評価を高め、雪舟流の作品を生産・流通させるという輝元および等顔の文化的外交戦略もあったのではないかと推察する。事実、雪舟流の正系として認知された等顔画の需要は大徳寺や東福寺の障壁画制作を皮切りに増え、等顔の長男等屋は広島藩福島家、弟子たちは福岡藩黒田家、熊本藩細川家をはじめ、西国諸藩の御用絵師になるなど雲谷派として広がりをみせたのである。⑵襖絵:溌墨山水図8面(広島・佛通寺)、押絵貼屛風:瀟湘八景図(京都・龍光院)、掛軸:瀟湘八景図のうち平沙落雁・煙寺晩鐘2幅(インディアナポリス美術館)、山水図4幅(東京藝術大学、益田市立雪舟の郷記念館、山口県立美術館、個人)、蜆子和尚・山水図3幅対(京都・十念寺)、画巻:山水図巻(吉川史料館)、瀟湘八景詩画巻(個人)、画帖:瀟湘八景図(個人)など。⑶等顔「瀟湘八景詩画巻」(個人)については、拙稿「雲谷等顔筆 筠溪玄轍賛 瀟湘八景詩画巻」『國華』1492号,2020年を参照。⑷島尾新「「破墨山水図」の画と詩」『天開圖畫』3号,山口県立美術館,2001年⑸山下裕二「もう一つの山水長巻─雪舟の溌墨山水図巻をめぐって─」『天開圖畫』創刊号,1997年⑹『室町時代の雪舟流』展図録,山口県立美術館,1993年⑺堀口捨己「君台観左右帳記の建築的研究 室町時代の書院及茶室考(一)」『美術研究』122号,1942年、『室町時代の狩野派─画壇制覇への道─』京都国立博物館,1998年,作品解説no. 57⑻『海北友松』展図録,京都国立博物館,2017年⑼前掲 注⑻図録,作品解説no. 28~33⑽前掲 注⑶論文⑾前掲 注⑴山本英男『日本の美術323』、影山純夫「雲谷等顔と連歌」『山口地方史研究』49号,1983年⑿前掲 注⑴『没後400年 雲谷等顔』展図録⒀源豊宗考註『等伯畫説』和光出版社,出版年不詳⒁桑田忠親『山上宗二記の研究』河原書店,1957年、『山上宗二記研究 一・二・三』三徳庵,1993・1994・1997年、熊倉功夫校注『山上宗二記 付茶話指月集』岩波書店,2006年、竹内順一『山上宗二記』淡交社,2018年⒂竹内順一「茶会記における牧谿画」『特別展 牧谿』図録,五島美術館,1996年⒃桑田忠親『定本千利休の書簡』東京堂出版,1971年,453頁に所載の第194号文書、矢部誠一郎編『桃山・江戸時代初期の大大名の茶の湯』宮帯出版社,2017年⒄「慶長元和頃物品受渡受取控 七」毛利家文庫56継立原書3 18の7,山口県文書館⒅御屛風付立「一同 壱双 但雪舟山水之絵 かうねんき〔高然暉〕」(毛利家文書694毛利博物― 119 ―― 119 ―
元のページ ../index.html#131