岡田の描く肖像画については次の論文に詳しい。野中耕助「人形」と「表現」のあいだ─岡田三郎助が描く肖像画について」『岡田三郎助─エレガンス・オブ・ニッポン─』佐賀県立美術館,2014年 前掲注⒀、「平凡なる私の修業時代」,97頁 「明治美術会仮規則」明治22年5月(青木茂監修『明治美術会報告』(近代美術雑誌叢書6), 『明治維新150周年 日本洋画の夜明け 鹿児島ゆかりの画家たち』鹿児島市立美術館, 図版出典図3、10 『高橋由一から藤島武二まで 日本近代洋画への道 山岡コレクションを中心に』笠間⒃三宅克己「大野画塾の学生」『美術新報』第2巻第14号,1903年10月,111頁、前掲注⒀、高木背水「大野幸彦と堀江正章」,255頁⒄「大野幸彦履歴書」、東京文化財研究所保存のコピーによる。⒅工科大学での模写教育及び建築の彩色写生図に関しては、前掲注⑷角田真弓『明治期建築学史』の第8・9章に詳しい。また同書によれば曽山は工科大学での教授方法も工部美術学校に倣っていたという。⒆「武者試鵠」と「東郷重持弓術図」については次の論文に詳しい。陰里鉄郎「明治二十年前後における洋画の一側面─曽山幸彦筆『武者試鵠之図』を中心に─」『大和文華』69号,大和文華館,1981年9月、古田亮「曽山幸彦 武者試鵠」『国華』1382号,国華社,2010年12月、山西健夫「曽山幸彦の経歴と《東郷重持弓術図》について」『明治維新150周年 日本洋画の夜明け 鹿児島ゆかりの画家たち』鹿児島市立美術館,2018年⒇曽山幸彦「図画之説明」。東京文化財研究所保存のコピーによる。 前掲注⑴、金子一夫『近代日本美術の研究 明治・大正時代』,168頁 前掲注⒀、「平凡なる私の修業時代」,97頁 前掲注⒀、高木背水「大野幸彦と堀江正章」,255頁 三宅克己は明治36年の談では墨画の修業期間を「四五年間」とし、昭和13年には「三、四年」としている(「大野画塾の学生」『美術新報』第2巻第13号,1903年9月,103頁、前掲注⒀三宅克己「思い出づるまま」,84頁)。なお、画学専門美術学校は4年制で、油彩画は4年目から教授された。ゆまに書房,1991年所収)日動美術館,2007年図4、8 『明治の視覚革命!工部美術学校と学習院』学習院大学史料館, 2011年図52018年図6 国立博物館所蔵品統合検索システム(https://colbase.nich.go.jp/)図11 『白馬、翔びたつ 黒田清輝と岡田三郎助』佐賀県立美術館, 2021年― 202 ―― 202 ―
元のページ ../index.html#214