謝辞作品調査に際しては、大島町教育委員会文化財保護審議会委員の岩崎薫氏からご高配を賜りました。末筆ながら、ここに記して深く感謝の意を表します。図版出典図1~4、荒井孝則氏撮影。〔『鹿島美術研究』年報第14号別冊〕1997年11月)などがある。⒀濱田恒志「広島・善根寺収蔵庫の諸像について(三)─薬師如来像を囲む梵天・帝釈天・四天王・吉祥天・兜跋毘沙門天像の宗教的性格─」(東北大学美学美術史講座『美術史学』42)2021年3月。⒁長坂一郎「地天女の変容─兜跋毘沙門天信仰についての一考察─」(津田徹英編『図像学Ⅰ─イメージの成立と伝承(密教・垂迹)』〔『仏教美術論集』2〕所収)2012年5月 竹林舎)。⒂鈴木喜博「毘沙門信仰の一形態について─不動・毘沙門研究序説─」(『仏教芸術』149)1983年7月。⒃宇野茂樹「近江国善水寺の諸尊」(『滋賀県立琵琶湖文化館研究紀要』4)1986年3月。⒄松浦正昭「毘沙門天法の請来と羅城門安置像」(『美術研究』370)1998年3月。⒅前掲注⑻田島論文。⒆花澤明優美「伊豆・桑原薬師堂伝来の聖観音・地蔵菩薩像と放光菩薩」(『清泉女子大学大学院人文科学研究科論集』24)2019年3月。⒇『東京都 大島町史』自然編、2000年3月。 『東京都 大島町史』通史編 2000年3月、東京都大島町。 土岐昌訓「三嶋大明神縁起の成立背景」(『神道宗教』105)1981年12月。 濱田恒志「広島・善根寺収蔵庫の諸像について(二)─薬師如来坐像を中心とした群像と平安時代前期の地域社会─」(東北大学美学美術史講座『美術史学』38)2017年3月。― 236 ―― 236 ―
元のページ ../index.html#248