⒁Bebaias Elpidos Typikon 113-19; 134-43. リストの中には故人の名と命日に混じって存命人物の名と「彼/彼女が地上から旅立つ日」を記念するように、という指示もある。ここにもやはり、死者と生者を明確に区別せずに扱う傾向が見られる。⑿例えば貴族テオドロス・ドゥカス・ムザキオスは後述するテオトコス・ティス・ベベアス・エルピドス修道院に、自らの埋葬に備えてイコンと金銭を納めている。Bebaias Elpidos Typikon143.Talbot, A. trans., “Bebaia Elpis: Typikon of Theodora Synadene for the Convent of the Mother ofGod Bebaia Elpis in Constantinople”, in Ibid., v. 4, 1562.⒀当写本を扱った研究は数多いが、Spatharakis, I. The Portrait in Byzantine Illuminated Manuscripts,27, Paris: Picard, 1978, 195.⒃益田朋幸「ディオニシウ・レクショナリーの寄進者─十一世紀コンスタンティノポリスにおける女性のパトロン活動─」『美術史研究』30, 早稲田大学美術史学会, 1992, 51-66. 挿絵はPelekanidis, op. cit., v. 1, Figs. 189-277に載る。⒄例えばネア・モニ修道院における皇帝コンスタンティノス9世モノマコス(Mouriki, D. TheMosaics of Nea Moni on Chios, Athens: Commercial Bank of Greece, 1985, 137-38)、ストゥデニツア修道院の「王の聖堂」におけるセルビア王ステファン・ウロシュ2世ミルティン(Babić, G.Краљева црква у Студеници, Beograd: Просвета,Републички завод за заштиту споменикакултуре, 1987, 161)など。Translation of The Surviving Foundersʼ Typika and Testaments, v. 3, Washington, D.C.: Dumbarton Oaks Research Library and Collection, 2000, 927.Leiden: Brill, 1976, 190-206, Fig. 143-54は写本の全挿絵を掲載する。⒂Cutler, A., Magdalino, P. “Some Precisions on the Lincoln College Typicon”, Cahiers archéologiques⒅Spatharakis, op. cit., 164.⒆Dennis, G. “Death in Byzantium”, Dumbarton Oaks Papers 55, Washington, D.C.: Dumbarton OaksResearch Library and Collection, 2001, 1.図版出典図1 筆者撮影図2 Biblioteca Apostolica Vaticana提供図3 Pelekanidis, op. cit., Fig. 121.図4 Christ Church College Library提供図5 益田朋幸撮影図6 Lincoln College Library提供― 265 ―― 265 ―
元のページ ../index.html#277