鹿島美術研究 年報第38号別冊(2021)
287/602

Japanische Malerei und Graphik: Gedächtnis-Ausstellung zum 100. Geburtstag Adolf Fischers, Köln:Museum für Ostasiatische Kunst der Stadt Köln, 1956 「本社新社屋落成式祝辞」『読売新聞』(朝刊)昭和14年11月9日2面 『読売新聞』前掲注⒂10月4日に同じ。 「紙弾 富士山の図」『読売報知』(朝刊)昭和20年7月22日2面記録』厚生省、昭和14年)。⒂読売新聞社《霊峰富士》寄付と《海山十題》に関する昭和14年の読売新聞記事は次のとおり。「大観畫伯の畫筆報國 厚生資金へ一萬圓寄託」(夕刊)10月3日2面「大観畫伯空前の大作“霊峰富士”本社講堂に漲る藝術の香氣」(朝刊)10月4日7面「よみうり直言」(夕刊)10月5日1面「愛國の熱意彩管に“海”と“山”の大作 大観畫伯第二の美擧」(朝刊)11月3日7面⒃林癸未夫「図書館の壁画」『早稲田学報』384号、早稲田大学校友会、昭和2年2月10日、19-21頁⒄「◎川崎氏式辞」『伊賀文化産業城落成記念全国博覧会誌』三重県上野町編、三重県上野町、昭和13年、239頁⒅三宅正彦「萩原勘一君を思う」『無私順天─萩原勘一の思い出の記─』内山浅子、太文社、非売品、46頁⒆「横山大観画伯の高義」『日刊 天業民報』天業民報社、大正13年3月8日1面⒇床の間に飾られた《霊峯》の写真については『田中智学の世界展』図録(産経新聞社 田中智学の世界展実行委員会、昭和63年)を参照。《霊峰富士》が飾られている様子は次の日時の読売新聞を参照。「“新体制下に健全な娯楽”有馬伯、正力本社長野球団を激励」(朝刊)昭和15年10月17日3面「本社創刊75周年記念式典 読売会館ホール 落成を披露 各界名士800名集う」(朝刊)昭和23年10月15日2面「“子ども館”の夢語る ペプシ・コーラ幹部ら正力社主訪問」(朝刊)昭和40年1月1日15面なお、警視庁が所有する大観作品として、公安委員会室に飾られているという「正気時放光」と記された富士山の作品が確認できる。新聞記事にある寄付画と年代は一致するものの来歴の詳細は不明である(「幻の大観 警視庁にひっそり」『東京新聞』朝刊、平成24年7月21日1面)。 佐藤志乃「明治期における富士と朦朧体」『企画展 横山大観の富士』展図録、平塚市美術館、平成26年、12-19頁― 275 ―― 275 ―

元のページ  ../index.html#287

このブックを見る