ており、これらの特徴からみて、様式2に属することが推察される。これらの例を整理すると、以下のようになる。様式1:23・133-2様式2:117蓮蕾吹き出し文この文様は数多くの窟でその例が知られる。第4・16・17・23・26・27・43・53・54・76・80・81・82・86・92・101・110・113・114・116・117・121・123・126・132・133・133-6・140・142・154・155・158・159・160・163窟龕がそれに当たる。描出箇所は主に天井・龕内・壁面であり、天井例が多い。それぞれ天井例が第16・23・27・53・81・92・101・117・121・123・126・133・140・142・154・155・159・160窟龕に、龕内例が第36・43・54・65・82・114・116・132・133-6窟龕に、壁面例が第4・26・43・86・101・110・113・160・163窟龕に見られる。また、龕縁例として第17・158窟、台座正面例として第80窟が挙げられる。上記諸例のなかにこの蓮蕾吹き出し文が複数箇所に及ぶ例があり、第160窟がそれに当たる。壁面では右壁上部の左右隅に〔図7の1〕、対角線状を呈する梁で区切った天井では後側中央に〔図7の2〕、それぞれ2個ずつ描いたことが、円状の外郭から知られる。壁面では上層を占める供養者に遮られているものの、淡赤系の太線が下層で覗かれる。2個の蓮蕾吹き出し文が並列しているが、両者を壁面上部では対置、天井では背置させて、変化をつけている。この2組の例は描出箇所の相異を除けば、描線、色彩とも一致する。下層にあり、いずれも様式1に属するとみてよいだろう。天井にはさらに後側と右側に、頭部が蕾状に尖り、短尾で小ぶりの蓮蕾吹き出し文を描いてある〔図7の3〕。頭上からパルメットが吹き出すが、先端が巻き込んでS字状の萌芽になっている。しなやかな描線と、腹部やパルメットを彩った鮮やかな青系、緑系の色彩がともに、飛翔する飛天、梁を装飾する束蓮と共通する。このような点が様式2であることを示唆する。さて、頭部・結節部・腹部・吹き出しパルメットの構成を観察してみると、第160窟の様式2の小ぶり姿に近似する例が認められ、第76・81・113・117・121・126・140・155・159窟例がそれに当たる〔図8〕。第113窟例は正壁左上部に配し、残る8例はいずれも天井に認められる。これらの結節部に塗彩があり、第76・81・113・117・140・159窟例は緑系、第155・160窟例は青系で、ともに色鮮やかである。形状と塗彩の共通する特徴から、これらの一群は様式2に帰属させて誤りないと思う。― 369 ―― 369 ―
元のページ ../index.html#381