付記浄土寺天部形立像の調査にあたっては、小林茂宜氏に大変お世話になりました。心より感謝申し上げます。作品名称は、指定名称を参考としました。図版出典図1および図4の石山寺所蔵作品: 石山寺より画像提供を受けました。なお、石山寺の許可なく複際博物館の日」記念事業 テーマ展 近江の彫刻─参詣道と金勝寺文化圏の諸像─』、2003年)。寺島典人「作品解説 浄土寺天部形立像」(大津市歴史博物館編『企画展 石山寺と湖南の仏像─近江と南都を結ぶ仏の道─』、2008年)57頁。⒃『奈良六大寺大観』(法隆寺2、岩波書店、1999年)85頁。⒄観理大僧都治十二年。東大寺人。延長年中任之。件任中。延長三年乙酉講堂焼失。同北室等焼失畢。 (中略)任階大徳 治五年。東大寺人。正暦元年庚寅任之。或本云。専寺僧。従勾当昇進人也。正暦元年庚寅。講堂造立畢。焼失以後相当六十六年云云。件任中。舎弟以定好已講上宮王院補任院主。従其時次第相伝也。但別当経尋法印之時。別院主停止本寺別当沙汰也。(『続群書類従』第四輯下)なお常用漢字を基本とした。⒅『聖徳太子伝私記』(前略)次講堂者。昔堂焼失。故其時別当観理僧都。北京法性寺〈或云白河〉普明寺云寺。當寺荘以近江荘替請彼寺所造此寺也。別当云。〈東大寺観理僧都〉聖人建立。(中略)□此内金色薬師。丈六并金色仕者二体。四天王(後略)(『大日本仏教全書』112)傍線筆者、訓点は省略した。『法隆寺白拍子記』(前略)醍醐天皇ノ御宇延長年中ノ事也/北野天神荒人神ト成リ給シ時 ノ寺院多ク回禄/災ヲナシ給シニ当寺ノ講堂炎上ノ難ニ遇シ時北ノ室西ノ/連室八ケノ室ニ至ルマテ余炎ニヲカサレシカトモ此一宝ニイ/タリテ火炎ノ難ヲ□レシソ不思議トソ覚ル于時ニ吏/務別当ハ東南別ノ観理僧都ナリ歎講堂灰燼/之災ヲ以テ平安城ノ内法性寺ノ側ニ普明寺ト云寺/アリ□寺ヲ 移シテ速ニ建立シ給ケリ(後略)(『法隆寺史料集成』8)傍線筆者、訓点は省略した。なお、常用漢字を基本とした。⒆『奈良六大寺大観』(法隆寺1、岩波書店、2001年)49頁。⒇同上56頁。図2および図4の浄土寺所蔵作品:岡田愛(京都国立博物館)が撮影しました。図3および図4の法隆寺所蔵作品: 『奈良六大寺大観』(法隆寺2、岩波書店、1999年)から複写・製することを禁じます。転載しました。― 385 ―― 385 ―諸寺
元のページ ../index.html#397