鹿島美術研究 年報第38号別冊(2021)
4/602

⑧ 近代日本画史における基底材としての和紙の研究⑨ 雲岡石窟第6窟の独自性についての研究─他地域造像の情報受容と展開─ .... 92⑩ 鎌倉時代の涅槃図における宋文化の摂取について........................................................ 102⑪ 雪舟流溌墨山水図の研究─雲谷等顔の絵画的特質について─ ............................ 112⑫ 戦中・戦後日本彫刻におけるリアリズムとヒューマニズム:本郷新を中心に........ 124⑬ 昭和4年(1929)「日本民芸品展覧会」に関する考察 .................................................. 139⑭ 明代官窯磁器に見られる龍文とその象徴に関する研究................................................ 149⑮ 平安後期の美術で見られる高麗の唐草文について⑯ 写真家・後藤敬一郎の活動についての研究.................................................................... 172⑰ フェノロサと円山四条派⑱ 明治初期美術団体「美術会」の研究─曽山幸彦を中心に─ ................................ 195⑲ ヴェルサイユ宮殿鏡の間の古代ローマ皇帝胸像の研究................................................ 206─今村紫紅の作品を中心に─ ................................................................................ 80福井県立美術館 学芸員名古屋大学大学院 人文学研究科 博士課程後期課程 成城大学 非常勤講師 大津市歴史博物館 学芸員 山口県立美術館 普及課主査 札幌芸術の森美術館 学芸員 京都芸術大学 非常勤講師 日本学術振興会 海外特別研究員 ─11・12世紀の高麗鐘との比較を中心として─ ................................................ 160学習院大学 非常勤講師 愛知県美術館 主任学芸員 ─ボストン美術館の所蔵品と  『東洋美術史綱』所載作品の検討を通じて─ .................................................. 184東京大学大学院 人文社会系研究科 博士課程 学習院大学史料館 EF共同研究員 大阪大谷大学 非常勤講師 原 田 礼 帆熊 坂 聡 美鯨 井 清 隆福 田 善 子山 田 のぞみ原 田 喜 子新 井 崇 之金   寅 圭副 田 一 穂竹 崎 宏 基戸 矢 浩 子神 谷 友 希

元のページ  ../index.html#4

このブックを見る