鹿島美術研究 年報第38号別冊(2021)
415/602

(2)窟内に表される主題(1)西魏・北周地域西魏・北周窟では、弥勒と同定しうる表現の減少、窟内空間に現れる思想の変化という2点の特徴が認められる。両者の先後関係については、時期が近接していることから判断が難しく、影響関係の有無についても明示する根拠はない。これは、弥勒表現の減少と表裏をなす可能性がある他の尊格や思想の隆盛について、具体的な存在が見出せないことも一因である。そういった中で筆者が注目したいのは、西魏・北周窟の壁面を埋める千仏である。西魏窟は第285窟を除き、北周窟は全てが、壁面の大部分を千仏で覆うか、その中央に説法図を描く形式である。千仏図については末森薫氏が着目しており、千仏の光背・袈裟等の配色に基づき複数体が1つのグループとなり、当該グループの繰り返しで千仏図が構成されていることを指摘する(注9)。規則的な配列により壁面全体では「斜めへの方向性を有する視覚的特徴」(末森氏はこれを「斜行方向」と呼ぶ)が生まれ、鑑賞者に対し視線や動きを誘導する働きをもつ。氏によると千仏図は時代や窟により特徴が異なっており、北魏・西魏窟では、窟内で斜行の向きを切り替えるなど、千仏の配置に意識を払う様子が窺われるという。しかし大部分の北周窟の壁面では斜行方向が一定で、設計の切り替えは認められない。窟内で斜行方向を異にする窟は隋以降もほぼ認められず、千仏は窟全体を通じて一定の斜行方向で描かれることから、当初千仏図に求められた視覚効果や空間構成といった役割が失われていったと推測される。千仏と併せて看過できないのは、北周の中心柱窟は窟全体で仏説法の重要性を説く構成になっているとの指摘である(注10)。仏説法は鹿野苑説法などのごく一部を除き特定の場面を表すものとは考え難い。具体性の欠如という点では、西魏・北周の千仏も個別具体的な尊格を示すとは言いにくく、西魏・北周窟において具体性を失った表現が増加する点は興味深い現象といえる。3.同時代の作例さて、莫高窟の西魏・北周窟では弥勒の表現が減少したが、この傾向は他の石窟や個別の作例にも確認できる。甘粛省天水市に位置する麦積山石窟は南北朝期を中心とした各時代の窟が残る石窟群だが、北魏に開かれたとされる計95窟に34体作られた交脚菩薩像は、西魏(計18窟)には2体のみ、北周(計34窟)には1体も作られなくなる(注11)。それに代わるように多数作られたのが、窟の正面に1龕を設けて仏像を― 403 ―― 403 ―

元のページ  ../index.html#415

このブックを見る