⑶森鷗外「エミル、ゾラが没理想」、『鷗外全集』第23巻、岩波書店、1973年、84~87頁。(「山房論文 其九 エミル、ゾラが没理想」『柵草紙』第28号、明治25年(1892)1月25日発行。)⑷同書、85頁。⑸エミール・ゾラ「わがサロン」、『美術論集』、藤原書店、平成22年(2010)、68~125頁。⑹森、前掲書、86頁。⑺ゾラ「芸術の現在」、前掲書、87~93頁。(op. cit. pp. 107-111.)⑻ゾラ「サロンのレアリストたち」、同書、103~111頁。(op. cit. pp. 120-125.)⑼同書、110頁。(Ibid., p. 125.)⑽森、前掲書、86頁。⑾森「再び洋畫の流派に就きて」、前掲書、241~244頁。(しぐれのや「雑録再び洋畫の流派に就きて」『日本』明治28年(1895)11月10日発行。)⑿森「我國洋畫の流派に就きて」、前掲書、239~241頁。(しぐれのや「雑録我國洋畫の流派に就きて」『日本』明治28年(1895)11月21日発行。)⒀森、同書、240頁。⒁森「再び洋畫の流派に就きて」、前掲書、242頁。⒂森、同書、242~243頁。⒃ゾラ「エドゥアール・マネ─伝記批評研究」、前掲書、141頁。(op. cit. p. 151.)⒄森鷗外「醫學の説より出でたる小説論」、『鷗外全集』第22巻、岩波書店、1973年、1~2頁。(醫學士 森林太郎「〇小説論(Cfr. Rudolph von Gottschall, Studien.)」『讀賣新聞』、明治22年(1889)1月3日。)⒅森「再び洋畫の流派に就きて」、前掲書、244頁。⒆太田正雄「公設展覽會の西洋畫」、『木下杢太郎全集』第7巻、岩波書店、1981年、48~53頁。(『方寸』第2巻第8号、明治41年(1908)11月20日発行掲載)⒇同書、48頁。 同書、48~49頁。 同書、49頁。 Richard Muther, The History of Modern Painting, Volume2, translation by Arthur Cecil Hiller, London:マネ受容に関する一考察」、前掲書、22~23頁。(復刻版、岩波ブックサービスセンター、1988年)。(Émile Zola, Mon salon, in Écrits sur lʼart, édition établie, présentée et annotée par Jean-Pierre Leduc-Adine, Paris: Gallimard, 1991., pp. 86-135.)1866年4月27日から5月20日の7回に亘って『エヴェヌマン』紙に連載されたサロン評は、ゾラにとってはじめての本格的美術批評であった。これらの連載は1866年に発行された小冊子『わがサロン(Mon Salon)』にまとめられている。「マネ氏」、同書、93~103頁。(Ibid., pp. 112-119)Henry and Co., 1896, p. 735 .(Geschichte der Malerei im XIX Jahrhundert, München: G. Hirthʼs Kunstverlag, 1894.) 太田正雄「地下一尺録」、前掲書、56頁。(『昴』第2号、明治42年(1909)2月1日発行掲載) 「絵画の約束」論争については、以下に概略をまとめた。小野「木下杢太郎のエドゥアール・ 木下杢太郎「山脇信徳君に答ふ」、『白樺』第2巻12号、明治44年(1911)11月1日発行、53頁。 吉田精一『自然主義の研究』上巻、東京堂、昭和30年(1955)、130頁。― 444 ―― 444 ―
元のページ ../index.html#456