④『青もみぢ』1~6⑤『図案集』⑥『紋様小品』全2帖⑦『うづら衣』全3冊⑧『染織図案』全4冊⑨『小美術』全6号⑩『小美術図譜』全1冊全1帖⑪『ナツ艸』⑫『落柿』全2帖⑬『青もみぢ』7~9※本リストは、拙稿「津田青楓の図案の変遷─京都時代のデザインについて─」(『大正イマジュリィ』第10号、2014年)での調査から、本稿で必要な情報に合わせて出版年等を簡略化してまとめたものである。注:練馬区立美術館「背く画家 津田青楓とあゆむ明治・大正・昭和」展、新宿区立漱石山房記念館「漱石山房の津田青楓」では、明治32年(1899)発行の『宮古にしき』を挙げているが、本書は多色摺木版画であり、最初の図案集は青楓自身の回想(津田青楓『老画家の一生 上巻』中央公論美術出版、1963年)によると墨一色摺りの8枚の図案集だったとのことなので、ここでは詳細不明とした。書名①『宮古錦』②『華橘』③『華紋譜』員数全1冊全1冊全2冊(花之巻・楓之巻)明治29(1896)年?明治32(1899)年6月10日明治32(1899)年6月11日明治33(1900)年4月20日明治32(1899)年8月16日~明治34(1901)年1月23日明治33(1900)年8月5日~明治34(1901)年4月※日付不明本田雲錦堂全8冊明治33(1900)年8月10日明治35(1902)年4月25日表1 津田青楓図案集リスト出版発行年月日― 491 ―― 491 ―摺り多色摺木版多色摺木版本田雲錦堂多色摺木版多色摺木版『合名会社芸艸堂 美術図書総目録』(昭和16年以前に刊行)には、津田青楓の著書として記載合本を参照した本田雲錦堂墨一色摺り多色摺木版山田芸艸堂明治36(1903)年9月5日多色摺木版山田芸艸堂明治37(1904)年3月5日多色摺木版文字は活版印刷編者:津田青楓明治37(1904)年4月1日~12月13日山田芸艸堂多色摺木版山田芸艸堂明治37(1904)年9月5日多色摺木版山田芸艸堂明治37(1904)年9月5日明治39(1906)年9月5日多色摺木版山田芸艸堂明治39(1906)年9月25日~11月20日合名会社芸艸堂多色摺木版備考本田雲錦堂?墨一色摺り?詳細不明(注)本田雲錦堂本田雲錦堂浅野古香との共著
元のページ ../index.html#503