鹿島美術研究 年報第38号別冊(2021)
532/602

表1 歌川豊春の肉筆浮世絵作品リスト(未定稿)no.作品名1邸内遊楽図2邸内遊楽図3正月の娘と子供4美人四季之粧5舟まんじゅう図6桜花花魁と禿図7桜下遊女と禿8帰り路図9浅草寺図21遊女後姿図22遊女と禿図23桜花遊女と禿図24遊女立姿図25遊女図26両国橋図27大原女図28琴に立美人図絹本著色一幅29品川御殿山花見図絹本著色一幅30邸内婦女遊楽図31松風村雨図32花魁図39雪月花図40雪見酒宴図41芸妓と嫖客図42稲荷詣で図43柳下騎牛美人図44松風村雨図45観桜美人図46化粧直し美人図47夕涼み図以下は今後調査・検討していきたい作品七福神図(清長・国貞・豊春・春英・北斎・豊広合作)紙本著色一幅49牛に乗る大原女紙本著色一幅50遊女図絹本著色一幅51雨乞小町図52狐忠信絹本著色一幅53瀬川菊之丞の酒宴絹本著色一幅54品川酒宴図絹本著色一幅絹本著色一幅55花下遊楽図絹本著色一幅56三勝半七の道行絹本著色一幅57美人と子供図絹本著色一幅58女達磨図絹本著色一幅59海辺美人図60新吉原玉屋の張見世紙本著色六曲一隻61桜花遊女図絹本著色一幅絹本著色一巻62春画63遊女と二人の禿絹本著色一幅48図屏風所蔵寸法31.0×45.2板橋区立美術館31.4×45.0フリーア美術館92.0×31.8ボストン美術館素材・技法形式絹本著色一幅絹本著色一幅紙本著色一幅絹本著色三幅対(元六幅対)各90.0×31.0ロシア国立東洋美術館72.9×34.9ニューオータニ美術館絹本著色一幅95.4×33.3太田記念美術館絹本著色一幅89.7×35.5メトロポリタン美術館絹本著色一幅46.6×69.6熊本県立美術館絹本著色一幅紙本著色一幅104×143.3江戸東京博物館絹本著色一幅10桜花花魁道中図絹本著色一幅11夕しくれ図絹本著色一幅12松風村雨図絹本著色一幅13松風村雨図14雨乞小町図絹本著色一幅15三味線を持つ美人図絹本著色一幅16廓十二月図17松風村雨図18吉原遊女図19遊女と禿図20向島行楽図102.5×41.4太田記念美術館96.5×32.6太田記念美術館71.8×31.4個人蔵76.0×26.2太田記念美術館44.0×57.8個人蔵79.9×32.4日本浮世絵博物館各121.7×37.1東京国立博物館94.3×39.4個人蔵80.4×32.0江戸東京博物館101.5×42.4ボストン美術館66.2×122.0ボストン美術館紙本著色三幅対絹本著色一幅絹本著色一幅絹本著色一幅絹本著色一幅絹本著色一幅絹本著色一幅絹本著色一幅絹本著色一幅絹本著色一幅絹本著色一幅絹本著色一幅144.7×88.3 フリーア美術館125.3×52.7フリーア美術館141.1×80.4ロジャー・ウェストンコレクション日本畫工歌川豐春圖161.5×84.2ニュー・サウス・ウェールズ美術館東都/歌川豐春圖之168.4×72.5愛知県美術館72.6×186.0フリーア美術館96.5×44.1ニューオータニ美術館65.2×34.0メトロポリタン美術館47.0×73.5個人蔵67.4×178.8ファインバーグ・コレクション96.2×45.0中之島香雪美術館30.7×47.4摘水軒記念文化振興財団絹本著色二曲一隻絹本著色三幅対絹本著色一幅絹本著色一幅33井手玉川図絹本著色一幅34桜花遊女図絹本著色一幅35女万歳図絹本著色一幅36猿引き図37観梅図絹本著色一幅38御殿山桜下二美人図絹本著色一幅92.2×41.8東京国立博物館114.0×35.7東京国立博物館98.2×43.8ボストン美術館64.2×39.5ニューオータニ美術館55.0×114.0大分県立美術館99.4×41.3個人蔵絹本著色三幅対絹本著色一幅絹本著色一幅絹本著色一幅絹本著色一幅絹本著色一幅絹本著色一幅絹本著色一幅絹本著色一幅MOA美術館絹本著色一幅67.7×81.2ジェノヴァ東洋美術館119.9×27.8ロジャー・ウェストンコレクション行年六十五翁/一龍齋豊春画89.7×17.2ロジャー・ウェストンコレクション豊春画42.7×69.8ロジャー・ウェストンコレクション一龍齋豊春画42.3×69.6ロジャー・ウェストンコレクション一龍齋歌川豐春畫32.5×73.5ミネアポリス美術館84.4×34.9ミネアポリス美術館43.1×61.3ボストン美術館41.8×50.1ボストン美術館103.5×31.8メトロポリタン美術館74.3×25.4メトロポリタン美術館87.3×32.9フリーア美術館144.1×314.6大英博物館96.6×41.5大英博物館43.6×76.5大英博物館91.0×30.2中外産業株式会社(原安三郎コレク137.0×54.5中外産業株式会社(原安三郎コレク18.1×50.0太田記念美術館18.0×45.5太田記念美術館114.3×50.0光ミュージアム41.6×33.7光ミュージアム78.2×29.2東京藝術大学大学美術館90.5×29.0日本浮世絵博物館92.6×41.1千葉市美術館91.2×27.9MOA美術館82.3×37.6京都文化博物館46.0×58.8個人蔵86.3×25.4個人蔵93.6×257.4個人蔵42.4×61.5個人蔵27.9×793.8個人蔵95.1×27.0個人蔵各109.9×33.0個人蔵ション)絹本著色一幅64遊女と禿紙本著色一面65常盤御前図紙本著色一面66書を読む花魁図絹本著色一幅67松風村雨絹本著色一幅68遊女と禿絹本著色一幅69傾城図絹本著色一幅70遊女と禿図絹本著色一幅71花軍図絹本著色一幅72深川芸者図絹本著色一幅73見立女三宮図絹本著色一幅74納涼三美人図75団扇を持つ美人図絹本著色一幅76新吉原春景図屏風紙本著色六曲一隻77中洲納涼図78艶画拾貳図79柳下二美人図80十姸図ション)絹本著色一幅紙本著色一巻絹本著色一幅絹本著色双幅署名哥川豊春筆哥川豊春画歌川豐春画(左・中幅)豐春画 (右幅)歌川豊春画各「昌樹」(朱文方印)A(右幅)「豊春」(白文方印)A歌川豐春画歌川豐春圖之歌川豐春画歌川豐春畫歌川豐春画一龍齋歌川豐春畫一龍齋歌川豐春畫一龍齋歌川豐春畫一龍齋豊春畫一龍齋歌川豐春画一龍齋歌川豊春画歌川豊春画歌川豐春画一龍齋歌川豊春畫歌川豐春畫東都住一龍齋歌川豐春畫日本画工一龍齋歌川豐春圖之一龍齋歌川豊春畫東都日本画/一龍齋歌川豐春圖畫一龍齋歌川豐春畫東都一龍齋豊春画一龍齋歌川豊春畫歌川豐春画一龍齋歌川豐春画(右幅・左幅)歌川豊春画(中幅)一龍齋歌川豐春画一龍齋歌川豊春画一龍齋歌川豐春畫一龍齋歌川豊春画一龍齋歌川豊春画豊春画一龍齋歌川豊春画一龍齋豐春画(中幅)一龍齋歌川豊春畫(右幅)一龍各117.3×34.7ボストン美術館齋歌川豐春画(左幅)一龍齋歌川豊春画「弌龍齋」(朱文方印)「弌龍齋」(朱文方印)歌川豊春画52.9×96.6フリーア美術館「弌龍齋」(朱文方印)一龍齋歌川豊春画44.1×58.2出光美術館行年六十一翁/一龍齋歌川豊春画「弌龍齋」(朱文方印)60.9×28.5東京国立博物館「弌龍齋」(朱文方印)行年六十五翁一龍齋豊春画78.6×28.9日本浮世絵博物館「弌龍齋」(朱文方印)108.0×43.1個人蔵行年六十五翁一龍齋歌川豊春画「弌龍齋」(朱文方印)102.0×43.1公益社団法人川崎・砂子の里資料館行年六十六翁/一龍齋歌川豊春画「弌龍齋」(朱文方印)101.2×16.5東京国立博物館94.2×36.7「弌龍齋」(朱文方印)一龍齋歌川豊春画一龍齋行年七十九翁 歌川豊春画歌川豊春画無款歌川豊春画歌豐春画一龍齋歌川豊春画無款行年六十六翁/一龍齋歌川豊春画無款歌川豐春畫一龍齋豊春画豊春画一龍齋歌川豊春畫行年七十七翁/一龍齋豊春画豊春画行年六十二翁一龍齋歌川豊春畫豊春画歌川豊春画歌川豊春画歌川豊春畫一龍齋歌川豊春画歌川豐春畫一龍齋歌川豊春畫一龍齋歌川豊春畫歌川豐春圖之画中額に隠し落款「歌川」「豊春」無款歌川豊春画(各)一龍齋歌川豐春畫― 520 ―― 520 ―印章2印章1「昌樹」(朱文方印)A「豊春」(白文方印)C「昌樹」(朱文方印)A(花押)「昌樹」(朱文方印)A「昌樹」(朱文方印)B 「昌樹」(朱文方印)B「一龍」(白文方印)「昌樹」(朱文方印)A「白筆齋」(朱文太郭方印) 「白筆齋」(朱文太郭方印) 「白筆齋」(朱文太郭方印) 「昌樹之印」(白文方印)A 「昌樹之印」(白文方印)A 「昌樹之印」(白文方印)A 「一龍齋」(白文方印)「昌樹之印」(白文方印)A「一龍齋」(白文方印)「昌樹之印」(白文方印)A「一龍齋」(白文方印)「昌樹之印」(白文方印)A「一龍齋」(白文方印)「昌樹之印」(白文方印)A「一龍齋」(白文方印)「昌樹之印」(白文方印)A「哥川」(白文鼎印)「哥川」(白文鼎印)「哥川」(白文鼎印)「模古」(朱文方印)「模古」(朱文方印)「哥川」(白文鼎印)「哥川」(白文鼎印)「昌樹之印」(白文方印)B「昌樹之印」(白文方印)B「昌樹之印」(白文方印)B「一龍齋豊春」(白文方印)「一龍齋豊春」(白文方印)「昌樹之印」(白文方印)B「一龍齋」(白文方印)「昌樹之印」(白文方印)B「昌樹之印」(白文方印)B 「昌樹之印」(白文方印)B 「昌樹之印」(白文方印)B 「昌樹之印」(白文方印)B 「昌樹之印」(白文方印)B 「昌樹」(朱文円印)「一龍齋」(白文方印)「一龍齋」(白文方印)「」不明「白筆齋」(朱文太郭方印) 「」不明「弌龍齋」(朱文方印)「白筆齋」(朱文太郭方印) 「弌龍齋」(朱文方印)「昌樹之印」(白文方印)A 「一龍齋」(白文方印)「豊春」(白文方印)B「昌樹之印」(白文方印)B 「弌龍齋」(朱文方印)「豊春」(白文方印)B「弌龍齋」(朱文方印)「歌川」(白文方印)(花押)「弌龍齋」(朱文方印)「昌樹之印」(白文方印)A (花押)「一龍齋」(白文方印)「一龍齋」(朱文方印)「昌樹之印」(白文方印)A 「哥川」(白文鼎印)「白筆齋」(朱文太郭方印) 「昌樹之印」(白文方印)A 判読不能「豊春」(朱文方印)「昌樹之印」(白文方印)B「一龍齋」(白文方印)各「弌龍齋」(朱文方印)推定制作期安永初期安永初期安永中・後期安永末期~天明初期安永末期~天明初期安永末期~天明初期安永末期~天明初期安永末期~天明期安永~天明期天明期天明期天明期天明期天明期天明期天明期天明期天明期天明期天明後期~寛政前期天明期天明期天明期天明期天明期天明後期~寛政前期寛政期天明後期~寛政前期「一龍齋」(朱文方印)「豊春」(白文方印)B天明後期~寛政前期「一龍齋」(朱文方印)天明後期~寛政前期「一龍齋」(朱文方印)「昌樹之印」(白文方印)B各「一龍齋」(朱文方印)(中幅)「昌樹之印」(白文方印)B天明後期~寛政前期「一龍齋」(白文円印)「白筆齋」(朱文方印)寛政期寛政期寛政期寛政期寛政期寛政期(寛政10年下限)寛政期寛政期寛政期寛政期寛政7年(1795)寛政11年(1799)寛政11年(1799)寛政12年(1800)寛政期享和~文化初期

元のページ  ../index.html#532

このブックを見る