⑷The Museum of Modern Art of International Council⑸Estados Unidos ⅣBIENAL DO MUSEO DE ARTE MODERNA SÃO PAULO-1957, The InternationalCouncil at The Museum of Modern Art, New York, 1957. カタログの解説はニューヨーク近代美術館の絵画・彫刻部門アソシエイト・キュレーターであるサム・ハンターの執筆による。⑵当初ビエンナーレはサンパウロ近代美術館の主催事業であったが、1962年よりビエンナーレ財団の運営へ転じた。⑶Ⅳ BIENAL DO MUSEO DE ARTE MODERNA SÃO PAULO CATALOGO GERAL, Sob o patorocinio da⑹和田新「第四回サンパウロ・ビエンナーレ国際美術展 応募出品不能の経緯」『美術批評』18巻、1953年6月、7-9頁。⑺サンパウロ・ビエンナーレでは第4回を除いてコミッショナーに作家が選ばれる事例はなく例外的措置であった。⑻無記名「第四回サンパウロ・ビエンナーレ国際美術展」『国際文化』国際交流基金、33号、1957年2月、15頁。⑼無記名「内外短信サンパウロ・ビエンナーレにおける日本作品の評価」『国際文化』国際交流基金、46号、1958年3月、18頁。⑾菊川亜騎「堀内正和の構成彫刻に関する考察 1950年代における幾何学抽象の国際的伝播との関係から」『待兼山論叢.芸術学篇』大阪大学文学部、51号、53-75頁。⑿ⅣBIENAL DO MUSEO DE ARTE MODERNA SÃO PAULO 1957 JAPON, KOKUSAI BUNKA⒀藁科英也「量塊の変容 植木茂の木彫作品を中心に」『河井寛次郎と植木茂 ふたりの木彫』千葉市美術館、2001年、104-128頁。⒁田宮文平「手島右卿『崩壊』」『歴史の中の「書」3』全日本美術ウェブサイト(http://www.all-⒂ペドローザは国立近代美術館で開催された「ブラジル近代建築展 新首都建設」展(1959年3月5日-29日)の開催に関わった。主催はブラジル大使館、国立近代美術館、毎日新聞社。ペドローザはもともと建築史を専門としており、展覧会に際して建築家の吉阪隆正とも交流している。吉阪とはサンパウロ市ビエンナーレ設計競技(1954-1957年)に参加した縁があった。次を参照。M・ペドローザ、吉阪隆正「ブラジルと日本 批評家と建築家の対談」『現代の眼』国立近代美術館、1959年3月、3-5頁、7頁。Documents, MoMA Publications, 2015.国際交流基金ウェブサイト(https://www.jpf.go.jp/j/project/culture/archive/saopaulo/index.html、最終閲覧2021年3月1日)、Fundação Bienal de São Pauloウェブサイト(http://www.bienal.org.br/home、最終閲覧2021年3月1日)ほか。prefitura de São Paulo, 1957.⑽TXOMIN Badiola, ed., Oteiza: Catalogue raisonné of sculpture, vol. 2, Fundación Museo Jorge Oteiza,Alzuza, 2015.SHINKOKAI, Tokyo, 1957. 引用箇所筆者訳、ページなし。japan-arts.com/rekishi/0710rekishi.html、最終閲覧2021年3月1日)― 531 ―― 531 ―
元のページ ../index.html#543