鹿島美術研究 年報第38号別冊(2021)
69/602

表1 《ミニドカ》に使用された浮世絵図像の源泉一覧(判明した源泉を全てリスト化し、本文で言及したものに*をつけた)《No. 1 通告》*東洲斎写楽《篠塚浦右衛門の都座口上図》大判錦絵、1794年*司馬江漢(鈴木春信落款)《忍恋》中判錦絵、1760年代*喜多川歌麿《煤掃き》大判錦絵5枚続の2枚目と4枚目、1790年代末*喜多川歌麿《針仕事》大判錦絵3枚続の左、1794-95年頃《No. 2 出国》*歌川広重《東海道五十三次 藤沢 遊行寺》大判錦絵、1833-34年*鳥居清長《三代目市川八百蔵の助六》大判錦絵、1784年 鳥居清長《大川端の夕涼み》大判錦絵2枚続、1780年代*喜多川歌麿《山姥と金太郎 栗枝持》長大判錦絵、1804-05年頃*喜多川歌麿《四季遊花之色香 上下》大判錦絵2枚続の左、1783年頃*鈴木春信《三十六歌仙 藤原元真》中判錦絵、1760年代 鈴木春信《虚無僧を見る遊女と禿》中判錦絵、1760年代*東洲斎写楽《谷村虎蔵の片岡幸左衛門》細判錦絵、1794年*東洲斎写楽《二代目坂東三津五郎の百姓深草の次郎作》細判錦絵、1794年 東洲斎写楽《篠塚浦右衛門の都座口上図》大判錦絵、1794年*奥村利信《恋愛御籤売り》細判漆絵、1730年頃 渓斎英泉《夜の梅》大判錦絵3枚続の左、1847-48年頃 西村重長《三条かん太郎の宇治せんじ茶売り》細判漆絵、18世紀中頃《No. 3 出国》*渓斎英泉《浮世風俗美女競 一泓秋水浸芙蓉》大判錦絵、1820年代*喜多川歌麿《夏衣裳當世美人 亀屋仕入の大形向キ》大判錦絵、1804-18年頃《No. 4 夢》 磯田湖龍斎《夢見る遊女》中判錦絵、1770-75年頃 喜多川歌麿《酩酊の七変人》大判錦絵3枚続のうち右から2枚、1801-03年頃 鳥居清長《風俗東之錦 子をあやす母と浴後の女》大判錦絵、1780年代《No. 5 第442連隊》*『A Coloring Book of Japan』表紙 ( Bellerophon Booksの塗り絵本、1971年)*歌川国芳 《誠忠義士傳 原郷右エ門元辰》1847年 一筆斎文調《絵本舞台扇》より「市川門之介」1770年 春好斎北洲《二代目嵐吉三郎の惟喬親王 三代目中村歌右衛門の加藤正清》1820年 初代歌川豊国《大阪中之芝居 新顔見世 三代目中村歌右衛門の悪源太義平》1811年 松好斎半兵衛《傾城なづなのせつく 中村歌右衛門 花園みちつね》1806年 東洲斎写楽《三代目大谷鬼治の江戸兵衛》1794年 東洲斎写楽《代目坂東三津五郎の石井源蔵》1794年 東洲斎写楽《二代目市川門之助の地獄の鬼退治》1794年 東洲斎写楽《二代目嵐龍蔵の不破が下部浮世又平》1794年 東洲斎写楽《六代目市川団十郎の不破の伴作》1794年《No. 6 ノーノー・ボーイ》 鈴木春信《見立頼朝》中判錦絵、1760年代 鈴木春信《坐鋪八景 あんたうの夕照》中判錦絵、1760年代 鈴木春信《坐鋪八景 塗桶の暮雪》中判錦絵、1760年代― 57 ―― 57 ―

元のページ  ../index.html#69

このブックを見る