注⑴ベルナール・マルシャン、羽貝正美訳『パリの肖像 19-20世紀』日本経済評論社、1993年、al., 1993, pp. 79-84.⑸Jean Colson et Marie-Christine Lauroa, Dictionnaire des monuments de Paris, Paris: ÉDITIONHERVAS, 1992, pp. 783-784.⑹Robyn Roslak, Neo-Impressionism and Anarchism in Fin-de-Siècle France, London & New York:Routledge, 2016, pp. 63-95 本稿は、リュスのパリ景観図に対するロスラクの研究方法より大きな示唆を得た。Pissarro, 5 vols., Paris: Éditions du Valhermeil, 1980-1991, vol. 4, p. 417-418, no. 1489.⑽Emile Zola, Le Ventre de Paris, Paris: C. Marpon et E. Flammarion, 1879.⑾Roslak, op.cit., p. 82.⑿Jules Vallès, Le Tableau de Paris: Texte intégral, Paris: BERG INTERNATIONAL EDITEURS, 2007, p.la région parisienne, Paris: Régie autonome des transports parisiens, 1956.ティの創設を試みた際に、印象派を想起させる「大通りGrand boulevard」を捩って、自分達を「小さな通り(Petit boulevard)の画家達」と呼んでいたという逸話からも窺える(注20)。1890年代のピサロは印象派画家としてのアイデンティティーを自認していたが、新印象主義に転向した時期を経て、アナーキズム思想と印象主義の理念を総合した新たな芸術の構築を試みた(注21)。したがって印象派を象徴する「大通り」を題材としつつ、新たな芸術表現を取り入れたピサロの実践は、印象主義を再定義しようとする野心の表れと解釈することもできよう。61-148頁⑵谷川稔『フランス社会運動史』山川出版者、1983年、164頁⑶Exh. Cat. The Impressionist and the City: Pissarroʼs Series Paintings, Dallas: Dallas Museum of Art, et⑷オスマンの事業についてはDavid P. Jordan, Transforming PARIS: The Life and Labors of BAROMHAUSSMANN, New York: THE FREE PRESS, 1995, pp. 185-210; モネ作品についてはRobert L.Herbert, Impressionism: Art, Leisure, & Parisian Society, New Haven & London: Yale University Press,1998, pp. 1-32, esp. 15.⑺1897年12月15日リュシアン・ピサロ宛 Janine Bailly-Herzberg (éd.), Correspondance de Camille⑻1897年2月8日ジョルジュ・ピサロ宛Ibid., vol. 4, p. 323, no. 1366.⑼福田(寺嶋)美雪「パリ中央市場をめぐる文学的記憶:『パリの胃袋』における「音」が描く風景」『フランス文化研究』50号、2019年、47-68頁34.⒀マルシャン、前掲書、152-153頁⒁乗合馬車に関する基本情報は以下参照。Louis Lagarrigue, Cent ans de transports en commun dans⒂19世紀の馬車事情は以下に詳しい。鹿島茂『馬車が買いたい!』白水社、2009年⒃Garnier frères, Nouvel Itinéraire des omnibus et tramways dans Paris et la banlieue, Paris, 1893.⒄Masha Belenky, Engine of Modernity: The Omnibus and Urban Culture in Nineteenth-Century Paris,― 64 ―― 64 ―
元のページ ../index.html#76