注⑴河北倫明「今村紫紅」(『三彩』31号、1949年)など戦後の研究による。⑵執筆者による発表「今村紫紅筆「近江八景」の写実性に関する考察─「近江八景写生帳」を起点として」(『第72回美術史学会全国大会研究発表』(2019年)於京都工芸繊維大学、『美術史』187号(2019年)に要旨所収)。⑶高橋正隆「絵絹から画紙へ─岩野平三郎伝」(『文華堂書店』、1976年)及び『今立町誌 第1巻本編』(1982年、753-754頁)などによる。⑷岩野氏が牧野信之助らの勧めで美術紙開発に着手したのは大正4(1915)年頃からとされる(岩野家所蔵書簡集刊行会『史料繪絹から畫紙へ─岩野家所蔵近代日本畫家・學者等の書簡集─』2001年、61頁)。⑸濱中真治「展覧会と絵巻」(『前田青邨─その人と芸術─』山種美術館、1994年)における近代絵巻研究をきっかけに『日展史』1~6(日展、1981年)、『日本美術院百年史』4巻、5巻、(日本美術院、1996年)を集成すると、近代絵巻の画題は古典や和漢の伝統的景勝風景が主流である。⑹富取風堂「紫紅さんと赤曜会」(『三彩』31号、1949年)、中島清之「「熱国の巻」の技法」(『三彩』175号、1964年、46頁)、牛田雞村「紫紅さんの話」(『萌春』53号、1958年、14頁)など。⑺岡部昌幸「美の梁山泊─大正四年、目黒の改革派赤曜会と現代日本画のさきがけ」(『大正日本画の若き俊英たち─今村紫紅と赤曜会』東京都庭園美術館、1993年、138-148頁)。⑻藤懸静也「今村紫紅」(『美術畫報』第39篇巻8、1916年、6頁)。⑼速水御舟「今村紫紅氏の思ひ出」(『絵画の真生命-速水御舟画論-』中央公論美術出版、1996年、106頁)(初出「中央美術」2巻4号、1914年4月)。⑽中川忠順「日本美術院展覧会」(『日本美術院百年史 四巻』日本美術院百年史編纂室、1994年、435頁)(初出『東京朝日新聞』、1914年10月23日)。⑾瀧節庵「文展と美術院」注⑽書籍所収、435頁(初出『時事新報』、1914年10月27日)。⑿紀星峯記事注⑽書籍所収、445頁(初出『読売新聞』、1914年11月20日)。⒀金井紫雲記事注⑽書籍所収、445頁(初出『中央新聞』、1914年10月29日)。⒁若月松之助記事注⑽書籍所収、446頁(初出『日本美術』183号、1914年11月)。⒂澤村胡夷「今秋美術展覧会の日本画に対する所感」(『美術新報』第14巻第1号、1914年、446頁)。⒃富取風堂「近代名画解説 作意と解説 熱国の巻 今村紫紅作」(『美術グラフ』26巻6号、1977年、24頁)。⒄中島氏論考注⑹、37頁。⒅草薙奈津子「今村紫紅の人と芸術」(『特別展 今村紫紅―その人と芸術―』山種美術館、1984年、163頁(『今村紫紅』日本経済新聞社、1985年に再所収)。本図についてはこの他に『現代日本絵巻全集』七(小学館、1982年)、弦田平八郎「熱国之巻―朝之巻・夕之巻について」(『今村紫紅』日本経済新聞社、1985年、15-19頁)などがある。⒆中村溪男「快男子紫紅の面影 盟友安田靫彦の聞き書より」(『今村紫紅』日本経済新聞社、1985年、31頁)。本論考をもとに中村溪男『今村紫紅‐近代日本画の鬼才』(有隣新書、1993年)が出版された。⒇佐藤道信「今村紫紅 熱国之巻(熱国之朝・熱国之夕)」(『国華』1277号、 2002年、31-32頁)。本図をゴーギャンになぞらえる論説は河北氏論考注⑴に見られ、「原始的な新天地にあこがれた心境は、かつて西欧文明から逃れて南洋のタヒチ島へ移った後期印象派の巨匠ポール・ゴー― 87 ―― 87 ―
元のページ ../index.html#99