鹿島美術研究様 年報第40号別冊(2023)
152/604

Denis, Journal, t.Ⅲ, pp. 64, 66-67. Delpal, op. cit. Barruel 1984, op. cit., p. 107. Denis, Journal, t.Ⅲ, p. 190. Psalmi 121:7, Biblia Sacra Vulgata. 光明社訳、前掲書、262頁。着想源は複数想定されるが、日記にも記載のある〔図21〕を構図の近いものとして挙げる。Denis, Journal, t.Ⅰ, p. 174. 「聖母被昇天」図像との一致も指摘されている。Pallas, op. cit., p. 400.⒇モーリス・ドニ友の会から本作についての小冊子が発行されている。Décor de Maurice Denis : パレ・デ・ナシオン装飾については主に以下を参照。Anneleen de Jong, La représentation de lʼhumanité : collection des œuvres dʼart de lʼOffice des Nations Unis à Genève, Nations Unies, 2001; Jean-Claude Pallas, Histoire et architecture du Palais des Nations, 1924-2001 : lʼart déco au service des relations internationales, Nations Unies, 2001.スケッチブックを元に構図を考案し、1/10サイズの最終下絵ができると、助手が方眼を利用し透写紙上に拡大する。並行して生身のモデルによる主要な人物像の習作を行い、ドニ自身が部分ごとの人物素描を実寸大で透写紙に描いた。穴を開けた透写紙の上から粉末の入った袋で叩き、線をキャンバスに写したという。Barruel 1984, op. cit., pp. 200-02. Maurice Denis, Journal, t.Ⅱ(1905-1920), Paris, La Colombe, 1957, p. 141. LʼEncyclopédie Française, t. XVI, 70. 1, octobre 1935. Maurice Denis, Journal, t.Ⅰ(1884-1904), Paris, La Colombe, 1957, p. 131. Collet 2008, op. cit., p. 8. 第一案では、戦場の場面に実在のフランスの軍人たちの肖像がジャンヌ・ダルクを彷彿させる「愛国心」の寓意像と共に描かれ、国旗を纏った各同盟国の寓意像が描かれるなど、より直接的な愛国主義の表現がみられる。第3巻』光明社、1954年、176頁。ピエタが重ねられている。Lycée Claude Bernard Paris, Société des Amis de Maurice Denis, 2018. Louis Hautecœur, « Maurice Denis et Genève », Journal de Genève, 25-26 juillet 1959.元老院では、兵士の帰還と戦後の生活を描くシモンの壁画と繋がりを持たせるため「平和の作用」を表す4つのメダイヨンとラテン語の碑文を追加した。この碑文は、パレ・デ・ナシオンでも再び採用されている。メダイヨンの設置は、同じ元老院のドラクロワの天井画〔図8〕に着想を得た可能性もある。プティ・パレ天井画の構図も、この天井画に類似している。 Psalmi 84:11, Biblia Sacra Vulgata. 邦訳は以下を参照。光明社訳『旧約聖書:ヴルガタ全訳 Barruel 1984, op. cit., p. 89. 犠牲となった兵士を抱えて昇天する女性たちの姿にも、明らかに Maurice Denis, Charmes et leçons de lʼItalie, Paris, A.Colin, 1933, pp. 162-3. Ibid., p.165. Bouillon 1994, op. cit., p. 104.図版出典図1、2、3、4、6、7、8、10、15、17、18、19 筆者撮影図5、16、20 Jean-Paul Bouillon, Maurice Denis, Genève, Skira, 1993図9、13、14 モーリス・ドニ・カタログ・レゾネ編集室提供―142――142―

元のページ  ../index.html#152

このブックを見る