鹿島美術研究様 年報第40号別冊(2023)
164/604

E. Garin, “Il Problema dellʼanima e dellʼimmortalità nella cultura del Quattrocento in camaldolese. Idee e immagini nel ʻ400 fiorentino”, Atti e Memorie dellʼAccademia Toscana di Scienze e Lettere, Vol.47, 1982, pp. 41-90.⑺ C. Somigli, Un amico dei greci: Ambrogio Traversari, Arezzo: Ed. Camaldoli, 1964.⑻反古典主義者たちとの論争は1397年から1406年にかけて顕著になる。サルターティの主張については以下。B. L. Ullman, The humanism of Coluccio Salutati, Padova: Antenore, 1963, pp. 51-70.⑽ R. Krautheimer, Lorenzo Ghiberti, Princeton: Princeton Univ. Press, 1982, pp. 174-180.⑾”quatuor angulis ex imo consurgentem eisdemque paulatim usque ad summum in angustum attractis, in spatium unius cubiti fuisse collectam.”訳文は『オリゲネス創世記説教』小高毅・堀江知己訳、日本キリスト教団出版局、2023年、42頁を参照。⑿ Amy R. Bloch, Lorenzo Ghibertiʼs “Gates of Paradise”, humanism, history, and artistic philosophy in the Italian Renaissance, Cambridge: Cambridge Univ. Press, 2016, pp. 79-81. この方舟は1439年頃、ウッチェロによるキオストロ・ヴェルデのフレスコ画においてのみ踏襲された。⒀ Amy R. Bloch, op. cit., pp. 82-5.⒁ B. L. Ullman & P. A. Stadter, The public library of Renaissance Florence: Niccolò Niccoli, Cosimo deʼ Medici and the library of San Marco, Padova: Antenore, 1972. ニッコリの蔵書は目録化されている。オリゲネスの写本については135-7及び145-6頁。⒂ E. Wind, “The Revival of Origen,” in Studies in art and literature for Belle da Costa Greene, ed. by D. Miner, Princeton: Princeton Univ. Press, 1954, pp. 412-24.Prefazione di C. Vasoli, Genova: Name, 2005.Toscana,” in La cultura filosofica del Rinascimento italiano, Firenze: Sansoni, 1961, pp. 93-118.⑹1425年3月11日付フランチェスコ・バルバロ宛の書簡(C. L. Stinger, op. cit., p. 19)。トラヴェルサーリはギリシア語の詩篇や福音書の各品詞をラテン語のそれと比較し、それらを記憶することでギリシア語を習得したという。⑼聖遺物容器は1428年に完成した。ギベルティの選択におけるトラヴェルサーリの関与については議論があるが、トラヴェルサーリは碑文の決定とデザインに関与している。⒃詳細はJ. Sliwka, Visions of Paradise: Botticiniʼs Palmieri altarpiece, London: National Gallery Company, 2015. 本祭壇画はパルミエーリが自らの墓所礼拝堂のために制作させたものであり、『生命の都』の写本も自らの葬儀で自身の胸の上に置くことを望んだものだった。⒄ニッコリの蔵書によって形成されたサン・マルコのコレクションにはルフィヌスの翻訳による当該書を二篇確認できる。また『諸原理について』は、中世より広く流布していたヒエロニムスの書簡においてもその思想が伝えられていた。⒅この会合の主要メンバーには、カルロ・マルスッピーニ(1399-1453)やコジモ・デ・メディチ(1389-1464)、弟のロレンツォ(1395-1440)、トスカネッリ(1397-1482)等、所謂第二世代の人文主義者たちが名を連ねていた。⒆ダーティは、聖書の記述(ヨハネの黙示録)とアウグスティヌス、そしてニュッサのグレゴリオスを引用してパルミエーリを擁護している。⒇パルミエーリの思想については、A. Mita Ferraro, Matteo Palmieri, una biografia intellettuale, ―154――154―

元のページ  ../index.html#164

このブックを見る