鹿島美術研究様 年報第40号別冊(2023)
19/604

表1 『写山要訣』と『写山要法』が引用した『芥子園画伝』図版の比較対照表第一図、披麻皴上の石:呉仲圭(呉鎮)石法、『芥子園画伝』初集、巻之三、第5頁下の石:北苑(董源)巨然石法、『芥子園画伝』初集、巻之三、第4頁第二図、荷葉皴荷葉皴、『芥子園画伝』初集、巻之三、第33頁第三図、礬頭皴、一種黄子久(黄公望)皴法、『芥子園画伝』初集、巻之三、第8頁第四図、折帯皴折帯皴法、『芥子園画伝』初集、巻之三、第14頁第五図、大斧劈皴徐熙皴法、『芥子園画伝』初集、巻之三、第10頁第六図、小斧劈皴小斧劈法、『芥子園画伝』初集、巻之三、第12頁第七図、小斧劈ノ一種 荊浩關仝ノ法荊浩關仝皴法、『芥子園画伝』初集、巻之三、第9頁第八図、披麻間斧劈ノ法披麻間斧劈法、『芥子園画伝』初集、巻之三、第13頁第九図、解索皴解索皴、『芥子園画伝』初集、巻之三、第32頁原本『写山要訣』高島北海による図版番号及びタイトル;対応する『芥子園画伝』の図版―9――9―訳本『写山要法』傅抱石による図版番号、タイトルはなし;対応する『芥子園画伝』の図版図1、北苑巨然石法、『芥子園画伝』初集、巻之三、第4頁図2、荷葉皴、『芥子園画伝』初集、巻之三、第33頁図3、郭熙、『芥子園画伝』初集、巻之三、第26頁図4、折帯皴法、『芥子園画伝』初集、巻之三、第14頁図5、徐熙皴法、『芥子園画伝』初集、巻之三、第10頁図6、李思訓、『芥子園画伝』初集、巻之三、第24頁図7、荊浩關仝皴法、『芥子園画伝』初集、巻之三、第9頁図8、披麻間斧劈法、『芥子園画伝』初集、巻之三、第13頁図9、解索皴、『芥子園画伝』初集、巻之三、第32頁

元のページ  ../index.html#19

このブックを見る