鹿島美術研究様 年報第40号別冊(2023)
327/604

⒂小池富雄、渡辺裕香編『漆芸文化財のX線CT調査報告 東アジア古漆器を中心に』鶴見大学 Museum number: 2015,3054.1 高6.3cm 縦29.5cm 横18cm高5.7cm 縦31.2cm 横19.1cm竹内奈美子「蒔絵香合の計測的調査・研究─手箱内容品を基準として─」『茶道文化学術助成 Billie Milam and Hélène Gillette, X-ray Radiography in the Study of Oriental Lacquerware Substructures, Urushi: Proceedings of the 1985 Urushi Study Group, Getty Conservation Institute, 1988.⑽荒川浩和「鎌倉彫と彫漆の技法に対する一考察」『MUSEUM』358、東京国立博物館、1981/1。⑾径6.7 高3.2 底径3.85cm。『根津美術館新蔵品選 漆工』根津美術館、2022/9。⑿河井克純氏のご教示による。⒀同目録の図版には「張成造」の左側にも一行見えるが判読できない。⒁川畑憲子「出土・在銘遺品を中心とした調査による明代彫漆器の基礎的研究」科学研究費助成事業研究成果報告書、2019/6。https://kaken.nii.ac.jp/file/KAKENHI-PROJECT-15K02161/15K02161seika.pdf文学部文化財学科小池富雄研究室、2016/6。⒃『玉楮象谷』高松市美術館、2004/2住谷晃一郎『讃岐漆芸 工芸王国の系譜』河出書房新社、2005/10 など。⒄小林祐子「紀州徳川家の偕楽園塗について」『漆工史』35、漆工史学会、2013/3ほか前掲注⑼。⒅長亨元年(一四八七)八月小朔日の条「一禁裏 堆紅盆鎌倉物一枚、筆 五対」⒆「堆紅 色あかし。地にきうるし。ほりめに黒かさね一又は二もあり。手ふかく、花鳥をほりたるを云也。花斗なるもあり。」(東北大学別置本)⒇古川元也「鎌倉彫と鎌倉物─三条西実隆の意識から─」『神奈川県立歴史博物館研究報告』27、2001。『法隆寺献納宝物特別調査概報XⅦ木漆工3』東京国立博物館、1997/3。装置:エクスロン社製プレシジョンCT X線管:FXE 225.48-3電圧:220[kV]、電流:0.40[mA]、インテグレーションタイム:500[ms]、フレームビニング:1、プロジェクション数:2070、撮影対象~X線管球間距離:約376[mm]、受光部~X線管球間距離:約1055[mm]、構築画像ピクセルサイズ:約0.07[mm](撮影:東京国立博物館・宮田将寛氏)沈徳符編『万暦野獲編』(万暦34年(1606)完成)第二十六卷 玩具·假骨董「骨董自來多贗,而吳中尤甚,文士皆借以餬口。」研究報告書』、2009/6。㉘前掲注⑶。㉙前掲注⒇。―317――317―

元のページ  ../index.html#327

このブックを見る