一 東京国立博物館本「長篠・長久手合戦図屏風下絵」の伝来東京国立博物館本「長篠・長久手合戦図屏風下絵」(以下、東博下絵と呼称する)〔図1〕は、八曲一双屏風の下絵とみられ(注2)、片隻に天正3年(1575)に、武田勝頼軍と徳川家康・織田信長の連合軍が、三河国(現在の愛知県新城市付近)の長篠・設楽原において交戦した長篠合戦を、もう片隻に天正12年(1584)に、織田信雄・徳川家康の連合軍と羽柴秀吉軍が、犬山・小牧で対峙したのち長久手(現在の愛知県長久手市)において衝突した長久手合戦を描く。この組み合わせで一双形式をなす作例は現在17点ほど確認でき(注3)、その現存最古の作例は、尾張藩付家老成瀬家に伝来した成瀬家本(犬山城白帝文庫蔵)である。東博下絵は、明治19年(1886)7月29日、19点の合戦図とともに狩野謙柄から当時の帝室博物館に寄贈された(注4)。その制作工程は、彼の祖父・狩野晴川院養信『公用日記』(以下、日記と呼称する)に記載がある。その初出は、文政11年(1828)7月4日条である。この日父伊川院栄信が病没すると、喪に服すためか、「長篠・長久手御用」につき幕府から貸与されていた書物・絵本類を一時返却することとなった。その際返却されたのが以下の模本類である。【史料1】 御屏風一双〈片長篠認掛ケ、片長久手白紙〉、 一 指物揃 壱箱 一 諸将旗旌圖 三冊 一 信玄備之圖 二枚 一 馬印屏風写 十二枚 外書付一通 一 大坂御陣□(墨抹)様子之拾枚折屏風下絵 五枚続二指、右長谷川宗也筆、 一 同御陣取麁絵圖 一枚 一 保元物語 三巻 一 保元平治屏風抜写 二巻右之通返上了〈文化五〈辰〉年正月十三日養川院殿病死之節ハ、同正月廿六日右之通返上之由也、〉、―322――322―(『公用記』文政11年7月4日条)
元のページ ../index.html#332