鹿島美術研究様 年報第40号別冊(2023)
344/604

を示したものであるし、《山水長巻》(八代市立博物館未来の森ミュージアム蔵)には、雪舟筆《四季山水図巻》(京都国立博物館蔵)と共通する場面が多く見られる。良勝は、落款に「雪舟九世傳正統」と記したが、これは長谷川等伯が「自雪舟五代」と名乗ったことを想起させる。事実、現在出光美術館に所蔵される長谷川派《波濤図屏風》は、もとは八代の松井家に伝わったもので、「自雪舟五代長谷川法眼等伯筆」と記されることから、良勝はこの作品の落款に倣った可能性がある。良勝はこの作品をもとに、《波濤図屏風》(熊本県立美術館蔵)を描いており、「雪舟九世傳正統 橘良勝」と落款に記している。「雪舟九世傳正統」を標榜することでそれなりに威光があったようで、下野の絵師で、江戸でも活躍した五楽院等随は、矢野良勝に入門したといわれ、雪舟の後継者を名乗った。熊本の絵師の画系図である『肥后藩雪舟流畫家傳』(嘉永4年(1851)刊)に良勝の弟子に名を連ねる「五楽」が該当すると考えられる。《鷹図》〔図2〕(栃木県立博物館蔵)には「雲谷等随」の印が捺され、太い輪郭線、破綻のない謹直な描写、隅から隅まで抑揚なく描き全体的に平板な画風は、矢野派の画風にそっくりである。良くも悪くも、矢野派を介さずに関東の絵師が辿り着くとは思えない画風であり、良勝が実際に影響を与えた可能性が高い。また、伝来は不明なものの、栃木県立博物館に所蔵される矢野良勝筆《近江名所図屏風》〔図3〕は、「築山家絵画資料」において比叡山の中腹から眺めた図と類似しており〔図4〕、このときの経験をもとに関東地方で描いた作品ではないかと考えられる。なお、「築山家絵画資料」には、良勝は各地で絵を求められて描いたという記述がある。このように、矢野良勝は決して熊本のご当地絵師というわけではなく、雲谷派~雪舟につながる画系とその作品は、多少なりとも全国的に認められる存在であったと考えられる。矢野良勝が全国的に知られるきっかけとなったのは、おそらく《領内名勝図巻》であろう。《領内名勝図巻》は、藩主細川斉茲が「紀州様、水戸様、そのほか御同席様方へも御覧に入れる御約束」をしたという。この「紀州様」「水戸様」については、風景趣味の大名であった紀州藩主・徳川治宝(1771~1851)と水戸藩主・徳川治紀(もしくはその父・徳川治保)であると推定される。このように、絵画趣味の大名たちのサロンで披露することが、《領内名勝図巻》の主な制作目的であったと指摘されている(注3)。それでは、この細川斉茲と実景図制作について見ていきたい。―334――334―

元のページ  ../index.html#344

このブックを見る