鹿島美術研究様 年報第40号別冊(2023)
385/604

㉟ 平安後期の九州における造仏をめぐる研究─東光院伝来諸像を中心に─研 究 者:福岡市美術館 学芸員  宮 田 太 樹はじめに東光院にかつて伝来し、現在、福岡市美術館に所蔵される薬師如来立像と十二神将像はその制作が平安時代後期に遡る、当地では屈指の古像である。平安時代後期の九州における造像をめぐっては、近年、飛躍的に研究が進展しており、金鎖甲の文様を彫出する特殊な神将形像─東光院十二神将像もその一例である─が流行しており、その淵源を中国、宋代彫刻に求める意見がある。本稿はこうした先学の成果に学びつつ、東光院像が中国の宋代彫刻のみならず、奈良時代の作例を参照した可能性があることを指摘する。その上で、宋風と古典が融合した造形が流行した要因として「博多における権門貿易」とも呼びうる体制があったことを試論として提示する。東光院および伝来諸像の概要薬王密寺東光院は、福岡市博多区吉塚に現在も伽藍を残す寺院である(注1)。同寺には、古代中世に遡る古像が数多く伝来したが(注2)、なかでも注目されるのが本稿で考察の対象とする平安時代後期に制作された薬師如来立像〔図1〕と十二神将像〔図2~13〕である。まずは、各像の基本情報を述べる。薬師如来立像は像高198.0cmを計る。右手を屈臂して胸の高さで前掌し、左手は垂下して薬壺をとって直立する。構造は目視ではうかがいがたいが、修理記録も参照すると、体幹部は頭体通じて一材から彫出し、体部背面を割り放して内刳し、頭部は三道下より割首して耳前をとおる線で前後に割り内刳をするようである。両肩先に別材を寄せ、その他、手首先や足先などにも別材を寄せている。円い面相や力みのない姿勢、曲面による立体把握や薄い体つきなどに平安時代後期に通有の特徴を示しており、12世紀の造像と考えられる。『筑前国風土記』などの近世の地誌類や江戸期の編纂とみられる縁起には、本像は伝教大師最澄が唐より帰国した後の大同年間に最澄自身によって制作されたと記されるが、同時代史料に恵まれないため制作当初の事情は不明である。しかし、東光院が所在する地名にちなんだ「堅粕薬師」として中世の史料にしばしばその名を見出すことができ、古くから当地で祀られ信仰を集めた様子をうかがうことができる。―375――375―

元のページ  ../index.html#385

このブックを見る