鹿島美術研究様 年報第40号別冊(2023)
417/604

注⑴ドゥランドゥスの生涯については以下に詳しい。Guillaume Durand, évêque de Mende (vers 1230-1296): canoniste, liturgiste et homme politique. Actes de la Table ronde du CNRS, Mende, 24-27 mai 1990, Pierre-Marie Gy (éd.), Paris, Éditions du Centre national de la recherche scientifique, 1992., Gulielmus Durandus, The Rationale Divinorum Officiorum of William Durand of Mende: A New Translation of the Prologue and Book One, Timothy M. Thibodeau (tr.), New York: Columbia University Press, 2010.⑵ Cf. Pierre-Marie Gy, Lʼoeuvre liturgique de Durand de Mende, Guillaume Durand, évêque de ⑹ RDO IV, 1, 12. この分類はセニのロタールによる『ミサの神秘について』序文を踏襲したものMende (vers 1230-1296), Pierre-Marie Gy éd., pp. 21-24.⑶ Cf. Stephen Mark Holmes, ʻThe Latin literature of liturgical interpretation: defining a genre and methodʼ, Studia Liturgica, 43.1, 2013, pp. 76-92.⑷ Jean Longère, « Guillaume Durand, évêque de Mende », Lʼimage dans la pensée et lʼart au Moyen Âge. Colloque organisé à lʼInstitut de France le vendredi 2 décembre 2005 par lʼAssociation “Rencontres médiévales européennes”, éd. Kristina Mitalaité, Michel Lemoine, Jean Longère et al., Turnhout: Brepols, 2006, p. 41-60.⑸ Cf. Michel Albaric, « Les éditions imprimées du Rationale divinorum officiorum de Guillaume Durand de Mende », dans Guillaume Durand, évêque de Mende (vers 1230-1296), Pierre-Marie, éd., pp. 183-193.⑺ RDO 1,1,10.⑻ RDO Pr., 14.⑼ RDO 1,1,17.⑽ Gvuillelmi Dvranti: Rationale Divinorum Officiorum(以下、注ではRDOと表記)Pr., 2. 章節番号については次の本に準拠する。また私訳の底本も同書である。 Gvuillelmi Dvranti: Rationale Divinorum Officiorum, I‒IV. A. Davril, O.S.B. and T. M. Thibodeau (ed.), Belgium: Brepols, 1995.の解釈姿勢は、個別的な教会建築を取り上げるのではなく、当時一般的に共通すると考えられてきた部分について、詳細な寓意的・倫理的意味を見出そうとするものである。このような建築解釈は、中世における教会建築のモニュメント化の文脈でも捉えられる。つまり教会建築そのものに宗教的な強い意味が付与され、それによって建築は単に信者を収容する空間としてだけではなく、それそのものが人々にキリスト教の教えを告げ知らせるものとして捉えられるようになったと見ることもできる。このような解釈は当時の教会建築観を伝えると同時に、具体的な建造物に対しても強い影響を与えたと考えられる。この点については今後の課題とし、同書の写本の分布や挿画、また近代以降の同書のリバイバルなども視野にいれつつ、幅広く資料を渉猟し、考察してゆきたい。である。―407――407―

元のページ  ../index.html#417

このブックを見る