鹿島美術研究様 年報第40号別冊(2023)
426/604

注⑴ U. T. Sirelius, The Ryijy-Rugs of Finland: A Historical Study [Suomen ryijy: Tekstiilihistoriallinen tutkimus], Helsinki, Otava Publishing Company, 1926. (京都国立近代美術館所蔵)シレリウスの著作については次を参照。Pirkko Sihvo, “U. T. Sirelius and The Ryijy-Rugs of Finland”, in Leena Svinhufvud and Eeva Viljanen (eds.), Ryijy!: The Finnish Ryijy-Rug, Helsinki, Designmuseo, 2009, pp. 268-276.⑼ Tuomas Sopanen and Leena Willberg, The Ryijy-Rug Lives on: Finnish Ryijy-Rugs 1778-2008, ⑶ U. T. Sirelius, op. cit., p. 38.⑷ハッリ・カルハ「素晴らしきアートを振り返って:1930年代から60年代のモダン・リュイユ」⑸ Annikki Toikka-Karvonen, Ryijy, Helsinki, Otava, 1971.⑹ Leena Svinhufvud and Eeva Viljanen (eds.), op. cit.⑺ TSCついては拙稿「リュイユを現代に繋ぐ視点─トゥオマス・ソパネン・コレクション」宮⑻ Szarvas Zsuzsa (ed.), The Ryijy Lives On: Finnish Ryijy Textiles 1707-2012 From the Collection of Tuomas Sopanen, Budapest, Néprajzi Múzeum, [2013].Helsinki, Tuomas Sopanen, 2008,⑽ Anne Valkonen and Leena Svinhufvud (eds.), Sidos: The Friends of Finnish Handicrafts 120 years, 1999. Ingeborg Becker and Sigrid Melchior (eds.), Now the Light Comes from the North: Art Nouveau in Finland, Berlin, Bröhan-Museum, [2002], pp. 90-91.⑿ Päikki Priha, Rakkaat ystävät: Suomen käsityön ystävät 120 vuotta, Helsinki, Ajatus, 1999, pp. 181作品も制作している〔図18〕。折り返す部分にはノットを作らず、緯糸を広くとって支柱に掛けやすくしており、パイルの長さを変える方法も併せて用いられている。以上のように本稿では、TSCを対象とし、まずはコレクション形成の基盤とされたリュイユの変遷に関する先行研究を整理した。その上で、それを「リュイユ史」とみなし、特に近代の作品を中心に具体的なデザインと、その技法を簡単に見てきた。こうしたリュイユの表現は、デザイナーと実際の製作者との協力関係や、自らが制作までを手掛けるテキスタイル・アートとの接点において生み出されたと言える。つまりリュイユの文様の変遷は、どのようなモティーフが織り出されているかにとどまらず、色彩表現や立体的な表現まで広く含めて考えることができる。⑵技法については、次の図解が解りやすい。トゥオマス・ソパネン「フィンランド・リュイユ小史」宮川智美編『リュイユ─フィンランドのテキスタイル:トゥオマス・ソパネン・コレクション』京都国立近代美術館、2023年、58-69頁。宮川編、前掲書、69-80頁。川編、前掲書、81-85頁参照。⑾「イリス・ルーム」の名称の由来であり、家具や陶磁器を製作したイリス工房については次を参照。Ingeborg Becker and Sigrid Melchior (eds.), op. cit. 山口敦子編『フィンランド陶芸 芸術家たちのユートピア』国書刊行会、2018年。―416――416―

元のページ  ../index.html#426

このブックを見る