㊴ 近代日本の図案教育研究─東京と京都の比較から─研 究 者:京都美術工芸大学 芸術学部 准教授 岡 達 也はじめに 明治期における図案教育の状況と問題の所在「デザイン」の翻訳語としてつくられたとされる「図案」は、おもに明治政府による殖産興業政策の一環であった工芸品輸出の推進のために、明治中期頃から教育機関で実業教育として導入され、図案制作者や指導者の人材育成が開始された。東京では明治29年(1896)に東京美術学校に図按科が、明治32年(1899)に東京工業学校に工業図案科がそれぞれ設置され、また京都では明治35年(1902)に京都高等工芸学校図案科が設立され、国内の産業界へ図案制作の実務者や学校における図案指導者としての人材を供給する役割を担っていた。これらはいずれも官立学校として設立された機関であるが、京都では明治24年(1891)、京都市立美術工芸学校に工芸図案科が設置され、地方公立学校で先に図案教育が開始されていた。こうした図案教育機関に関する先行研究としては、緒方康二による明治期の国内のデザイン教育に関する一連の論考や(注1)、宮島久雄『関西モダンデザイン前史』(中央公論出版社、2003年)、吉田千鶴子「東京美術学校デザイン教育略史」(注2)などがあり、各機関の特色が明らかにされてきたが、機関ごとの検討にとどまっている。このような状況を鑑み、本稿はまず明治期の図案教育機関におけるそれぞれの教育課程の概要を示したうえで、各機関が志向していた図案の傾向、図案制作者としての職能などを比較し、相対的に検討することで、東京と京都で異なる図案教育の様相があったことを明らかにする。1.東京の図案教育機関1-1.東京美術学校図按科明治22年(1889)に開校した東京美術学校(以下、美校)には、当初一時的に図案科が設置されていた(注3)。先行研究で指摘されているように、これは「図案」を美術教育の柱に据えるという方針によるものであり(注4)、図案科以外の普通科と彫刻科にも「図案」が科目として課せられていた。しかし、翌年の明治23年(1890)には学科課程が大幅に変更され、図案科は美術工芸科と改められた。改正の理由は明らかでないが、開校時の教育方針を定めたアーネス・フェノロサが、同年に任期満了により解雇されたことも要因のひとつである可能性がある。開校時図案科の課程は、―421――421―
元のページ ../index.html#431