鹿島美術研究様 年報第40号別冊(2023)
436/604

同じく明治32年(1899)から33年(1900)まで美校で嘱託教員として「建築装飾史」と「用器画法」を担当していた建築家の武田五一(1872-1938)がともに初代教授をつとめている。また、教育課程は、武田が学校設立準備のための留学中だったため、浅井と初代校長の中澤岩太(1858-1943)によって作成された可能性が高い〔表7〕。明治35年(1902)の課程の特徴としてまずあげられるのが、「図案」「図案法」などの図案制作に関する科目が名称として使用されていないことである。図案の実習科目であったのは、2年目の後期からおこなわれていた「装飾計画」である。また、「図画実習」に「装飾計画」の2倍近い時間を割いていたことも特徴といえる。最初期の課程は開校から3年後の明治38年(1905)に改訂される〔表8〕。このとき「図画実習」は「画学及画学実習」に変更され、「装飾計画」、「日本画」などほかの実習科目とともに「図案学及実習」に含められた。これは、武田が留学から戻り、図案科を主導するようになったことからおこなわれた変更であることがうかがわれ、翌年の明治39年(1906)にさらに「特別講義」が追加されるが、明治期の教育課程は、38年(1905)には完成していたことがみてとれる。3.東京と京都の比較ここまで東京と京都、それぞれの図案教育機関における教育課程の概要をみてきたが、いずれの機関も改定を重ね明治20年代後半から40年代にかけて課程が形成されたことがうかがえる。ここからは、課程のなかからおもに図案制作に関わる科目を比較し、同時期にあった機関による教育内容の類似点、相違点などを検討する。各機関のおおよそ完成した状態の課程を比較するため、美校図按科は明治29年(1896)、東高工工業図案科は明治44年(1911)、美工図案科は明治45年(1912)、京高工図案科は明治38年(1905)の課程をそれぞれ対象とする(注16)。4機関の課程のうち、図案制作に関する科目とそれぞれの時間数を抽出し表に示す〔表9〕。これらの科目で実施されていた内容を授業要項などからみると、おおよそ以下の3つに分類することができる。・絵画・用器画(図学)・図案(講義、実習)3-1.絵画まず、「絵画」についてみる。美校は1年目から3年目までそれぞれ毎週12時間ず―426――426―

元のページ  ../index.html#436

このブックを見る