鹿島美術研究様 年報第40号別冊(2023)
442/604

治とデザイン:京都高等工芸学校図案科の創立」『夙川学院短期大学研究紀要』第7巻、夙川学院短期大学、1982年、「明治とデザイン─平山英三をめぐって」『デザイン理論21』意匠学会、1982年などがある。⑵長田謙一・樋田豊郎・森仁史編『近代日本デザイン史』美学出版社、2006年、pp. 302-318⑶『東京美術学校一覧』によると、東京美術学校図案科は1889年開校時点では「図案科」と表記されていたが、その後1896年に再設置された際には「図按科」と表記されている。本稿では同校図案科の表記は統一せず、『東京美術学校一覧』に掲載されている表記をそのまま用いる。⑷浅井ふたば「東京美術学校初期の図案教育─工芸図案と建築装飾図案─」『Lotus日本フェノロサ学会機関誌』第41号、日本フェノロサ学会、2021年、pp. 57-66⑸『東京美術学校一覧従明治二十九年至明治三十年』東京美術学校、1897年、pp. 36-39⑹『東京工業学校一覧従明治三十年至明治三十一年』東京工業学校、1897年、p. 111⑺前掲書⑹、p. 111⑻前掲書⑹、pp. 10-11⑼『東京工業学校一覧従明治三十一年至明治三十二年』東京工業学校、1899年、p. 36⑽『東京工業学校一覧従明治三十四年至明治三十五年』東京高等工業学校、1901年、p. 14⑾本稿では、特に断りのない限り京都市立美術工芸学校と表記する。⑿京都市立美術工芸学校工芸図案科および図案科の教育課程は、京都市立芸術大学百年史編纂委員会『百年史 京都市立芸術大学』京都市立芸術大学、1981年を参照した。⒀前掲書⑿、pp. 168-169⒁前掲書⑿、pp. 168-169⒂宮島久雄『関西モダンデザイン前史』中央公論美術出版社、2003年、p. 33⒃各校の時間数は、東高工が3学期制、京高工が2学期制のため、年間の合計時間数とした。⒄『東京工業学校一覧従明治四十四年至明治四十五年』東京高等工業学校、1911年、p. 29⒅『京都高等工芸学校初十年成績報告』京都高等工芸学校、1912年、pp. 91-93、p. 29⒆前掲書⒄、p. 29⒇前掲書⒅、p. 94前掲書⒅、pp. 64-69東京芸術大学百年史刊行委員会編『東京芸術大学百年史 東京美術学校篇』1987年、p. 318『東京美術学校一覧従明治三十五年至明治三十六年』1902年、p. 49『東京工業学校一覧従明治四十三年至明治四十四年』東京高等工業学校、1910年、p. 50前掲書、p. 50-51並木誠士、松尾芳樹、岡達也『図案からデザインへ』淡交社、2016年、pp. 53-56図案科の「装飾計画」の課題内容については、前掲書⒂、pp. 141-163が詳しい。石井柏亭『浅井忠』芸艸堂、1929年、p. 120前掲書、p. 80前掲書、p. 64―432――432―

元のページ  ../index.html#442

このブックを見る