Briefe - Einblicke, Wien, Brandstätter, 2012.図版出典図1~4:Tobias G. Natter, Klimt und die Frauen, Köln, DuMont, 2000.図5、図7: Tobias G. Natter, Franz Smola, Peter Weinhäupl (Hg.), Klimt persönlich. Bilder -記の論考で詳細に述べられている。Franz Smola, “Vom „Menschenbewusstsein“ zum neuen Menschenbild ‒ Egon Schiele und der Anthropogeograph Erwin Hanslik,” in: Leander Kaiser, Michael Ley (Hg.), Die ästhetische Gnosis der Moderne, Wien, Passagen Verlag, 2008, pp. 123-146. 本資料については、マルクス・フェリンガー氏にご教授いただいた。⒃同上、p. 124.⒄ Kurt De Boodt, Paul Dujardin, “Gesellschaft oder Gemeinschaft? Blicke auf Europa: Erwin Hanslik, Otto Neurath und Richard von Coudenhove-Kalergi,” in: Stella Rolling (Hg.), Klimt ist nicht das Ende: Aufbruch in Mitteleuropa, München, Hirmer, 2018, p. 352.⒅フェリンガー氏によれば、クリムトのノートブックに、彼が「文化研究所」の講義を聴講したことが分かる記述が残されているという。⒆前掲論文注⒂、p. 126.⒇同上。同上、p. 124.ココシュカによるリッター・フォン・バウアーの肖像画(1915年制作)は、ニューヨークのノイエ・ギャラリーが所蔵している。J. Winkler, K. Reling, Oskar Kokoschka. Die Gemälde. 1906-1929, Salzburg, 1995, p. 66. また、シーレによる同氏の肖像(1917年制作)はベルヴェデーレ美術館の所蔵である。Tobias G. Natter (Hg.), Egon Schiele : sämtliche Gemälde 1909-1918, Köln, Taschen, 2017. p. 580.前掲論文注⒂、p. 125.前掲論文注⒄、p. 352-353.1917年のストックホルムにおける美術展については、主に次の論考を参照した。Elizabeth Clegg, “War and peace at the StockholmʻAustrian Art Exhibitionʼof 1917”, The Burlington Magazine, No. 154, 2012, pp. 676-688. 本論文はストックホルム市の文書館に保管されている資料を丹念に調査し、この展覧会の出品リストを再構成している。同上、pp. 677-678.同上、p. 677.シーレが1917年10月25日にアントン・ぺシュカに宛てた手紙には、ハンスリクの講演が非常に素晴らしいものであったとのシーレの感想が記されている。Christian M. Nebehay, Egon Schiele, 1890-1918 : - Leben, Briefe, Gedichte, Salzburug; Wien, Residenz Verlag, 1979, p. 432.前掲論文注、p. 685. Erwin Hanslik, Österreich. Erde und Geist, Wien, Verlag Institut für Kulturforschung, 1917.同上、p. 135.同上、p. 167.《エリザベト・レーデラーの肖像》における獅子のモチーフについての分析は以下を参照。尾﨑登志子、前掲論文注⑸、68-71頁。図6、図8: Tobias G. Natter (Hg.), Gustav Klimt: sämtliche Gemälde, Köln, Taschen, 2012.―468――468―
元のページ ../index.html#478