(日本語)(韓国語)参考文献(年代順)※表に記載した報告書に関しては別途記載しない。⒀青花の円圏「寿」「福」文は、金沙里窯跡(運用年代:1734-51)、分院里窯跡(運用年代:1752-1884)からの報告は多数あるものの、それ以前については出土例が無く、18世紀前半に登場する装飾文様と見られる。•家田淳一 「江戸中・後期「伊万里の朝鮮貿易」」『日本海域歴史大系』第五巻近世篇Ⅱ, 清文堂出版株式会社, 2006年, 37-80頁.•―, 「韓国出土の伊万里焼」『世界に輸出された肥前陶磁─九州近世陶磁学会20周年記念─』九州近世陶磁学会, 2010年, 92-93頁.•崔敬和()「18・19世紀日本磁器の流入と展開」『美術史論壇』29号, 韓国美術研究所, 2009年, 197-222頁.•金ヘイン()「漢城府内宮闕および官庁遺跡出土輸入磁器の使用考察」『中原文化財研究』4号, 中原文化財研究院, 2010年, 63-91頁.•李鍾玟()「韓半島出土中国青花の類型と意味」『中央史論』35号, 中央大学校中央史学研究所, 2012年, 279-321頁.•朴正敏()「朝鮮前期漢陽出土中国青花の消費状況研究」『野外考古学』17号, 韓国文化遺産協会, 2013年, 32-59頁.•―, 「漢陽都城出土元代青花の特徴と意義」『講座美術史』18号, 韓国仏教美術史学会, 2018年, 239-258頁.•―, 「出土遺物から見た朝鮮後期漢陽都城流入外国磁器の面貌と特徴」 『東洋美術史学』13号, 東洋美術史学, 2021年, 179-204頁.•金恩慶()「朝鮮時代遺跡出土明代磁器に関するいくつかの再考」『韓国学研究』70号, 高麗大学校韓国学研究所, 2019年, 5-41頁.•田代裕一朗「韓国遺跡出土の肥前陶磁」『朝鮮陶磁、肥前の色をまとう』国立晋州博物館,2019年, 144-145頁.•―, 「江戸時代、朝鮮に渡った肥前陶磁」『朝鮮後期社会の考古学的理解』韓国中世考古学会, 2020年, 37-54頁.―517――517―
元のページ ../index.html#527