《日 本》平安後期の九州における造仏をめぐる研究環浜名湖文化圏における仏教文化の基礎的研究画僧鑑貞と中世南都の水墨画壇和製唐物漆器の展開と特質白隠慧鶴筆「蛤蜊観音図」の研究伊藤若冲の鸚鵡図に関する考察渡辺玄対研究─「関東南画」の展開を見据えて─江戸時代後期における実景図制作と細川家岡田米山人・半江の文人画研究近世中後期における画家と北関東の受容者の交流について亜欧堂田善の銅版画研究戦国合戦図の研究谷文晁筆《檜蔭鳴蝉図》(公益財団法人阪急文化財団逸翁美術館蔵)を中心に見る、蝉と檜の表象について宮宿における景観イメージの変遷と広重の名所絵近世近代移行期の狩野派絵師の動向に関する基礎的研究写真と絵図による城郭像の検討近代日本の図案教育研究─東京と京都の比較から─地域美術研究橋本関雪の中国観に関する一考察近代彩色牙彫の総合的研究─東光院伝来諸像を中心に──遠州地域に伝わる平安・鎌倉時代の仏像を中心に─島 口 直 弥...........─御伽草子『蛤の草子』からの影響──熊本藩御用絵師・矢野良勝の画業を中心に──線刻・点刻表現から見る西洋版画受容の諸相──東京国立博物館本「長篠・長久手合戦図屏風下絵」の図様形成に関する研究─小 口 康 仁...........321─カロタイプネガ「鶴丸城内の藩主居館」の日本写真史上の位置づけに関する試論─安 藤 千穂子...........294岡 達 也...........421─鉱工業都市・新居浜がもたらす日本近現代美術への影響関係について─井 須 圭太郎...........495─橋本関雪スケッチ資料群と《木蘭》を中心として─中 島 由実子...........114─安藤緑山とその周辺を中心に─―546――546―宮 田 太 樹...........375柿 澤 香 穂...........387山 口 真理子...........181中 村 真菜美...........353金 子 岳 史...........333村 上 敬...........67末 武 さとみ...........246坂 本 篤 史...........235宮 田 悠 衣...........265津 田 卓 子...........365浦 木 賢 治...........170小 林 祐 子...........22212森 道 彦...........447福 島 修...........307研究主題別索引
元のページ ../index.html#557