鹿島美術研究様 年報第40号別冊(2023)
6/604

㉛ 江戸時代後期における実景図制作と細川家㉜ 19世紀中葉~20世紀初頭の彫刻にみる「他者」のイメージ㉝ 渡辺玄対研究─「関東南画」の展開を見据えて─.................................................................353㉞ 宮宿における景観イメージの変遷と広重の名所絵............................................................................365㉟ 平安後期の九州における造仏をめぐる研究─東光院伝来諸像を中心に─...........375㊱ 白隠慧鶴筆「蛤蜊観音図」の研究─御伽草子『蛤の草子』からの影響─...........387㊲ 典礼注解書におけるキリスト教的シンボルの意味と意義㊳ 北欧における染織文様の研究㊴ 近代日本の図案教育研究─東京と京都の比較から─............................................................421㊵ 清初における南宗画の変容と拡張㊶ 画僧鑑貞と中世南都の水墨画壇.......................................................................................................................447㊷ クリムト後期の肖像画における中国的図像─熊本藩御用絵師・矢野良勝の画業を中心に─.................................................................333熊本県立美術館 学芸員─フランスにおける「民族誌学彫刻」の展開を中心に─...........................................344お茶の水女子大学大学院 人間文化創成科学研究科 博士後期諏訪園 真 子石川県立歴史博物館 学芸員名古屋市博物館 学芸員福岡市美術館 学芸員早稲田大学會津八一記念博物館 学芸員─マンド司教グイレルムス・ドゥランドゥスを中心に─...........................................399清泉女子大学 文学部 准教授─フィンランドにおけるリュイユ織を中心に─.................................................................409京都国立近代美術館 研究員京都美術工芸大学 芸術学部 准教授─惲寿平「花隖夕陽図巻」(京都国立博物館)について─.........................................436黒川古文化研究所 研究員京都国立博物館 研究員─第一次世界大戦期における人的交流に着目して─......................................................460兵庫県立美術館 学芸員金 子 岳 史中 村 真菜美津 田 卓 子宮 田 太 樹柿 澤 香 穂坂 田 奈々絵宮 川 智 美岡   達 也飛 田 優 樹森   道 彦尾 﨑 登志子

元のページ  ../index.html#6

このブックを見る