⑼ BONFANTI, Maeva, “La collection de marines du château de Versailles”, NEPTUNIA, no. 288, lʼAssociation des Amis du Musée national de la Marine, 2017, pp. 32-34, p. 24.⑾ Ibid., p. 27.⑿ Ibid., p. 26.⒀ギュダンの画業を紹介した近年の展覧会としては、エドゥアール・マネを中心に19世紀中葉の多岐にわたる海景画を展示した「マネと海」展図録など、海景画を全般的に紹介した文献が複数挙げられる。しかしモノグラフは未刊行であり、個別研究としてはステファニー・ドビュイッシュの論考が挙げられる。Manet and the Sea, exh, cat., Art Institute of Chicago, Philadelphia Museum of Art, Van Gogh Museum, 2003; Vagues, autour des Paysages de mer de Gustave Courbet, exh, cat., 2004; Stéphanie Debuiche, “Théodore Gudin au Musée national de la Marine”Neptunia no. 260, lʼAssociation des Amis du Musée national de la Marine, 2010, pp. 24-32. ⒄ LABORD, Alexandre de, Versailles ancien et moderne, Paris, A. Everat, 1841, p. 435.⒅ SOULIÉ, Eudore, Notice des peintures et sculptures composant le Musée impérial de Versailles, ⒇ Anonyme, “Salon de 1839, seconde article”, Revue des deux mondes, tome XVIII, Paris, Bureau ⑹ GARHTGENS, Thomas W., op.cit., p. 42.⑺ Anonyme, Notice des peintures et des sculptures du palais de Versailles, Paris, Crapelet, 1837, p. 12.⑻「海事の間(salles de marine)」は「海軍の間」とも訳し得る展示空間だが、軍人の肖像画は少なく、海軍に直接的な関わりのない探検家をテーマとする作品も展示されている。そのため本研究ではより幅広い意味を持つ「海事」という訳語を当てた。⑸ Collection Archives communales de Versailles, 2 R 2226. 以下、引用テクストは全て拙訳、引Gudin, peintre de la Marine (1820-1870), Paris, Plon, 1921, p. 28.⒂ Ibid., p. 31.⒃ NOLHAC, Pierre de, La Résurrection de Versailles, Souvenirs dʼun conservateur, 1887-1920, Paris, Plon, 1937; reed., Paris, Mon Autre Librairie, 2020, p. 37.無論、これほど大規模の注文画の制作にはギュダン一人ではなく、同時代の海景画家も制作に携わった。その中には、自身も1836年に公的注文を受けたアントワーヌ・レオン・モレル=ファシオ(1810-1871)、『パリの秘密』の著者として知られる文学者ウジェーヌ・シュー(1804-1857)らが含まれる。詳細は以下のウェブページを参照。https://un-historien-a-lorient.fr/bouquet-2-marchepied-gudin/ [最終閲覧日:2023/5/15]Paris, C. de Mourgues frères, 2 vols., 1854-55, pp. 388-422.⒆ JANIN, Jules, “Salon de 1839. (Cinquième Article.) Paysages, marines”, LʼArtiste, Paris, Bureau de lʼartiste, 20 février 1839, pp. 269-276, p. 275.de la revue des deux mondes, 1er avril, 1839, pp. 239-258, p. 246. Ibid. HUARD, “Ouverture du Salon”, Le Journal des Artistes, Paris, Société libre des beaux-arts, 17用文中の[]は訳者による補足。⑽本研究では七月王政期から第二帝政期までの時代に限定して海景画コレクションの形成史を辿ったが、パリ・コミューンの終結後も「海事の間」は存続していた。ボンファンティの研究によると、1875年に宮殿の南翼に議会設置を受けて「海事の間」は南翼の屋根裏階に再移動し、1880年代に人知れず消滅した。Ibid., p. 34.⒁ギュダンの略歴については、以下の自伝を主に参照。Théodore Gudin, Souvenirs du Baron ―54――54―
元のページ ../index.html#64