ボストン美術館 日本美術総合調査図録 図版篇
114/572

あるが、現在蘇芳染めと見られる表面や着衣の切金、光背・台座は叡尊が願主となって正嘉3年(1259)に補われたもので、蘇芳地切金のみならず光背の周縁部を銅板透し彫りの唐草文とすることもこの薬師如来坐像と同軌である。先に挙げた2体の如意輪観音像に叡尊の如意輪観音信仰との関係が想定されているが、本像の場合も、作風の上からその作者が東京国立博物館像同様に善派の系統と考えられることとあわせ、伝来は不明ながら叡尊との何らかのつながりが想定されよう。本章に収録した仏像と神像は、まず制作された時代で大きく区分けした。 飛鳥時代 (1〜3番) 平安時代 (4〜32番) 鎌倉時代 (33〜55番) 南北朝時代 (56番) 室町時代 (57番) 江戸時代 (58〜72番) 明治時代 (73〜84番)それぞれの時代の中では、まず各世紀を前半と後半に分けた後、主題別に配列した。その配列順はおおよそ、如来像、菩□像、明王像、天部像、羅漢像とした。This section includes sculptures of Buddhist and Shintō deities. These works are arranged first by period as follows:Asuka period (Nos. 1−3)(Nos. 4−32)Heian period Kamakura period (Nos. 33−55)Nanbokuchō period (No. 56) Muromachi period (No. 57)Edo period Meiji era Within each period, the works are arranged by century and then subdivided into the first half and the latter half. They are then grouped by iconography in the following order: Buddhas(nyorai), bodhisattvas(bosatsu), wisdom kings(myōō), devas(ten), and arhats (rakan).44(Nos. 58−72)(Nos.73−84)[凡例][Explanatory Notes]

元のページ  ../index.html#114

このブックを見る