ボストン美術館 日本美術総合調査図録 図版篇
370/572

る。 土佐光貞の門人の田中訥言(1767〜1823)に始まり、その弟子の浮田一蕙(1795〜1859)、訥言に私淑したという冷泉為恭(1823〜64)、さらに為恭の弟子の鬼頭道恭(1841〜1905)にいたるいわゆる復古大和絵派は、9点を数える。57番の訥言筆「法隆寺宝物図巻」を始め、冷泉為恭が父の京狩野家絵師、狩野永泰と合作した62番の「駿牛図巻模本」、同じく為恭の63番の「山水屛風模本」など古典の忠実な模写作品が集められ、それぞれ資料的な価値が高い。その中で61番の浮田一蕙筆「五条橋図」は、牛若丸と弁慶の出会いを多く淡墨を用いて軽やかに描き、一蕙の飄逸な魅力の一端を伝える。 最後に「その他」としてまとめたのは、無款の舞楽図三幅対(66番)、筆者不詳の絵巻物二巻(68、69番)、「岩屋草子図断簡」(67番)、冊子から離れたとみられる「曽我物語図断簡」四枚(70番)などである。この項目に収めた絵巻物や断簡類は、今後の研究によって筆者が判明する可能性もあり、この分類は現時点の便宜的なものであることを申し添えておきたい。本章には、江戸時代の土佐派(1〜32番)、住吉派(33〜56番)、復古大和絵派(57〜65番)、無落款(66〜70番)の作品を収載した。住吉派については、住吉派画家の後半に板谷派の画家を続けた。その他には江戸時代の大和絵系と判断される絵巻・冊子を収録し、併せて奈良絵本類も含めた。配列は、署名・印章を有するものについては原則として各作者の生没年順とし、無落款作品は様式的に近いと判断される作品の近くにまとめた。The entries are organized according to the dates of the individual artists, as suggested by the signatures and seals. Unattributed works are assigned to the closest possible style.300[凡例][Explanatory Notes]This section includes paintings by members of the Tosa (Nos. 1−32) and Sumiyoshi schools (Nos. 33−56), and by the artists who were instrumental in reviving Yamato-e in the nineteenth century (Nos. 57−65).In addition there are narrative handscrolls and albums that can be classified as Yamato-e paintings and Nara ehon of the Edo period (Nos. 66−70).

元のページ  ../index.html#370

このブックを見る