ボストン美術館 日本美術総合調査図録 図版篇
452/572

307番「省畊亭八景詩歌図巻」を取り上げたい。省の4景を描いた真景図で、もとは晩鐘・帰帆・暮雪・夫図」などの優品がある。 原派の作品も豊富だが、ここでは始祖・原在中の畊亭については不明だが、落雁・夕照・夜雨・秋月晴嵐の1巻と一具をなしていたものであろう。これまた在中の異色作である。 岸派の創始者・岸駒には202番「双鹿図」がある。岸駒ははじめ沈南蘋の画風を慕い、その後諸家を融合して岸駒様式を編み出した。本図の精密な鹿の描写には南蘋の影響が看取されるが、51歳にして「虎頭館」と号した1799年以降の作である。この岸駒に学んだ横山華山には、221番「寒山拾得図」と222番「常盤雪行図屛風」という傑作があり、人物に長じたと評される華山の画力をうかがい知ることができる。前者は伝統的画題によりながら、近代の夜明けを予感させる大作にして、画題的には曾我蕭白との関係を示唆している。後者は平治の乱のあと、源義朝の愛妾・常盤が3児を連れて雪中を逃れる逸話を描いて、早くから華山の代表作となってきた作品である。岸駒を継いだ岸岱には207番「牧童図」があり、岸駒の孫弟子にあたる岸竹堂には257番「波上岩頭鷲図」がある。 森派も充実しており、猿猴で名を挙げた始祖・森狙仙の263番「双鹿図屛風」、2代目・森徹山の269番「松下双虎図」、藻刈り舟で有名な3代目・森一鳳い。このほか、円山四条派ではいわゆる寄合い書きの秀作があることを付け加えておきたい。の286番「白狐図」など、見るべき作品が少なくな[凡例][Explanatory Notes]本章には円山派・四条派を初めとする関西画壇の絵画(伝承作品を含む)を収録した。円山派(1〜64番)、四条派(65〜188番)、上龍派(189〜201番)、岸派(202〜259番)、森派(260〜306番)、原派(307〜315番)、望月派(316〜324番)、鈴木派(325〜330番)、大坂画壇(331〜337番)、その他(338, 339番)、諸家合筆(340〜344番)、不明画家(345〜355番)の順に配列した。それぞれの流派においてはおおむね活躍時期の順に従ったが、図版構成やレイアウトを優先させた箇所もある。This section includes paintings that have been said to belong to Kansai painting circles, starting with the Maruyama and Shijō schools. It is divided into the following groups: Maruyama school (Nos. 1−64), Shijō school (Nos. 65−188), Jōryū school (Nos. 189−201), Kishi school (Nos. 202−259), Mori school (Nos. 260−306), Hara school (Nos. 307−315), Mochizuki school (Nos. 316−324), and Suzuki school (Nos. 325−330). Another group is devoted to paintings by artists active in Osaka (Nos. 331−337) and one to works by documented artists whose affiliation is not known (Nos. 338, 339). Finally, there is one group of works representing collaborative productions (Nos. 340−344) and a last consisting of paintings by undocumented artists (Nos. 345−355). All these groups are arranged according to their general periods of activity. There are occasionally places where the arrangement has been dictated by the composition of the paintings or layout.382

元のページ  ../index.html#452

このブックを見る