ボストン美術館 日本美術総合調査図録 図版篇
518/572

丹孔雀図」双幅なども強く印象に残る作品である。 これら諸派の作品には、みごとな造形を示しながらも、無名もしくはほとんど無名の画家の筆になるものも少なからず、それらは日本にあれば失われてしまったかもしれない作品群である。大切に伝えてくれたボストン美術館に感謝の辞を捧げたい。[凡例][Explanatory Notes]本章には洋風画(1〜16番)、長崎派・南蘋派(17〜60番)、南画・文晁派(61〜176番)、江戸長谷川派・堤派(177〜191番)、その他(192〜203番)の順に配列した。それぞれの流派内においてはおおむね活躍時期の順に従ったが、図版構成やレイアウトを優先させた箇所もある。This section includes Western-style paintings (Nos. 1−16), Nagasaki and Shen Nanpin school works (Nos. 17−60), Nanga and Bunchō school paintings (Nos. 61−176), Edo Hasegawa school and Tsutsumi school paintings (Nos. 177−191), and others (Nos. 192−203). In the various sub-sections the lineages are ordered more or less according to their period of activity. There are places where priority has been given to the composition of the plates and the layout.18

元のページ  ../index.html#518

このブックを見る