公益財団法人 鹿島美術財団

  1. トップページ
  2. 活動報告
  3. 美術に関する国際交流援助 助成者一覧

助成年度

助成年度ごとに詳細を掲載しております。

2023年

※肩書は助成時
助成年度 研究者 招致研究者 推薦者 種別 会議名∕派遣国∕テーマ
2023年度 京都ノートルダム女子大学国際言語文化学部教授 吉田 朋子 ローザンヌ大学名誉教授 クリスティアン・ミシェル
   
京都大学大学院文学研究科教授
平川 佳世
外国人研究者招致 18世紀フランス美術研究
2023年度 金沢大学人間社会研究域准教授 菅原 裕文 早稲田大学文学学術院教授
益田 朋幸
海外派遣 カッパドキア、ケシュリック修道院アルハンゲル・ミハイル聖堂壁画修復に係る予備調査
2023年度 芝浦工業大学建築学部准教授 岡崎 瑠美 国立西洋美術館館長
田中 正之
海外派遣 19世紀後半ペルシャ建築における鏡面装飾(アイナ・カリ)と日本の工芸品の関係をめぐる共同研究
2023年度 京都芸術大学非常勤講師 三井 麻央 東京藝術大学美術学部教授
佐藤 直樹
海外派遣 カール・フリードリヒ・シンケルの様式選択に関する研究 ―レオ・フォン・クレンツェとの比較から―
2023年度 九州大学大学院人文科学研究院専門研究員 李 宜蓁 九州大学大学院人文科学研究院主幹教授
井手 誠之輔
会議出席 AAS(Association for Asian Studies)2024 Annual Conference
2023年度 関西大学東西学術研究所非常勤研究員 田邉 めぐみ 京都精華大学名誉教授
島本 浣
会議出席 国際シンポジウムGraphè2024: David et Goliath
2023年度 国立西洋美術館特定研究員 久保田 有寿 早稲田大学文学学術院教授
関 直子
国際会議開催 キュビスム、美の革命―その生成と拡張(仮)

2022年

※肩書は助成時
助成年度 研究者 招致研究者 推薦者 種別 会議名∕派遣国∕テーマ
2022年度 京都市立芸術大学美術学部准教授 深谷 訓子 コートールド美術研究所名誉教授 ジョアンナ・ウッドール
   
九州大学大学院人文科学研究院主幹教授
井手 誠之輔
外国人研究者招致 美術における価値の体現としての貨幣、メダル、コイン表象の研究
2022年度 京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程 二宮 望 ハーバード大学ライシャワー日本研究所客員研究員
仲間 裕子
海外派遣 二〇世紀ドイツ語圏における美術史学とイデオロギー ―ハンス・ゼードルマイヤにおける中世の受容―
2022年度 桜美林大学非常勤講師 枝村 泰典 慶應大学文学部教授
遠山 公一
会議出席 イギリス美術史協会第49回年次大会

2021年

※肩書は助成時
助成年度 研究者 招致研究者 推薦者 種別 会議名∕派遣国∕テーマ
2021年度 日本学術振興会特別研究員PD(法政大学文学部) 山口 遥子 東京藝術大学美術学部准教授
佐藤 直樹
海外派遣 パペットからフィグーアへ、人形からパペットへ ―19世紀末から20世紀初頭におけるドイツおよび日本の人形劇の美学的位置づけの比較研究―
2021年度 関西大学東西学術研究所客員研究員 蜷川 順子 京都大学文学部教授
根立 研介
国際会議開催 国際シンポジウム「風のイメージ世界」

2019年

※肩書は助成時
助成年度 研究者 招致研究者 推薦者 種別 会議名∕派遣国∕テーマ
2019年度 多摩美術大学アートアーカイヴセンター所長 久保田 晃弘 ライプツィヒ視覚装丁芸術大学客員教授 アンドレアス・ブレックマン
   

外国人研究者招致 「三上晴子シンポジウム(仮)」(多摩美術大学主催)登壇者として出席のため
2019年度 東京大学大学院総合文化研究科教授 三浦 篤 フランス国立美術史研究所所長 エリック・ド・シャセイ
ストラスブール大学教授 マルク・C・シュール
ルーヴル美術館絵画部主任学芸員 ニコラ・ミロヴァノヴィッチ

外国人研究者招致 「日仏美術学会 設立40周記念シンポジウム」登壇者として出席のため(エリック・ド・シャセイ氏を含め計5名)
2019年度 金沢大学人間社会研究域准教授 菅原 裕文 早稲田大学文学学術院教授
益田 朋幸
海外派遣 1.カッパドキア岩窟聖堂の3Dデジタル・ドキュメンテーションの重要性 2.カッパドキア岩窟聖堂における図像プログラム
2019年度 帝塚山学院大学非常勤講師 田邉 めぐみ 京都精華大学名誉教授
島本 浣
海外派遣 日本とフランスにおける中世学の未来にむけて
2019年度 京都工芸繊維大学デザイン・建築学系准教授 永井 隆則 大阪大学名誉教授
原田 平作
海外派遣 セザンヌ芸術の展開にジャズ・ド・ブッファンのセザンヌ家旧邸を中心とするエクス・アン・プロヴァンスの環境がもたらした創造的作用に関する研究
2019年度 東京藝術大学非常勤講師 金子 智太郎 東京藝術大学美術学部教授
越川 倫明
会議出席 Media Art History - RE:SOUND 2019 (メディアアートヒストリー:リ・サウンド2019)
2019年度 佐賀大学芸術地域デザイン学部准教授 石井 美恵 東京文化財研究所副所長
山梨 絵美子
国際会議開催 イクロム夏期セミナー2019 文化財の保存と科学のためのコミュニケーションと教育スキル

2018年

※肩書は助成時
助成年度 研究者 招致研究者 推薦者 種別 会議名∕派遣国∕テーマ
2018年度 関西大学文学部教授 蜷川 順子 カトリック大学文学部助教授 ヴィクトール・テイシェイラ
サレント大学講師、オストゥーニ司教管区博物館学芸員 テオドーロ・デ・ジョルジオ

外国人研究者招致 国際シンポジウム「ハート形のイメージ世界:見えるものと見えないもの」(第69回美学会全国大会開催企画)登壇者として出席のため
2018年度 長崎県美術館学芸専門監 野中 明 カタルーニャ建築家協会歴史資料館ディレクター、カタルーニャ工科大学建築学部教授 フェルナンド・マルサー
   

外国人研究者招致 長崎県美術館「奇蹟の芸術都市バルセロナ展」開会式、講演会等出席のため
2018年度 東京藝術大学美術学部教授 豊福 誠
日比野 克彦

片山 まび
海外派遣 展覧会『フォルム・リミット』における教育的プログラムへの出席のため
2018年度 パリ・ナンテール大学博士課程 請田 義人
秋山 聰
海外派遣 19世紀フランスにおける「型取り」による造形とその言説研究
2018年度 大原美術館学芸員 孝岡 睦子
柳沢 秀行
海外派遣 表現としての絵具の物質性に関する研究 -パブロ・ピカソの作品を中心に-
2018年度 神奈川県立歴史博物館主任学芸員 角田 拓朗
佐藤 道信
海外派遣 在英・在仏 五姓田派作品調査
2018年度 桜美林大学芸術文化学群非常勤講師 枝村 泰典
遠山 公一
会議出席 第12回北欧美術史協会コペンハーゲン大会、発表者として出席のため
2018年度 京都市立芸術大学美術学部准教授 西宮大谷大学准教授 深谷 訓子
今井 澄子

平川 佳世
会議出席 アメリカ・ルネサンス学会2019トロント 企画パネル議長として出席のため
2018年度 ICOM京都大会2019組織委員会委員長 佐々木 丞平
銭谷 眞美
国際会議開催 第25回 ICOM京都大会2019

2017年

※肩書は助成時
助成年度 研究者 招致研究者 推薦者 種別 会議名∕派遣国∕テーマ
2017年度 公益財団法人白鶴美術館学芸員 田林 啓 蘭州大学歴史文化学院副教授 張 善慶
   

外国人研究者招致 研究会「神異僧が導く美術品伝播に関する基礎的研究」等出席のため
2017年度 大阪大学大学院文学研究科助教代理 川野蕙子 大阪大学大学院文学研究科教授
圀府寺 司
会議出席 18世紀、19世紀における文学、絵画、舞踊について(ソルボンヌ大学)
2017年度 東京大学東洋文化研究所准教授 塚本 麿充 学習院大学文学部教授
佐野 みどり
会議出席 SGRAチャイナ・フォーラム「東アジアからみた中国美術史学」
2017年度 日本学士院会員 武田 恒夫 国立西洋美術館館長
馬渕 明子
国際会議開催 国際学士院連合第89回総会及びキャビネス名誉教授による美術史講演会「14世紀ドイツ法書(ザクセンシュピーゲル)に描かれた女性とマイノリティ」
2017年度 東京藝術大学美術学部准教授 三上  亮 東京藝術大学美術館館長
秋元 雄史
国際会議開催 今日の世界の工芸動向 Update Craft 刷新する工芸
2017年度 学習院大学文学部教授 島尾 新 学習院大学文学部教授
高橋 裕子
美術普及振興(調査研究) 故 辻佐保子教授旧蔵スライドのデジタル・データ化及び目録・データベースの作成

2016年

※肩書は助成時
助成年度 研究者 招致研究者 推薦者 種別 会議名∕派遣国∕テーマ
2016年度 三菱一号館美術館 館長 高橋 明也 ゴッホ美術館版画素描部門主任学芸員 Fleur Roos Rosa de Carvalho
   

外国人研究者招致 19世紀末フランス美術における版画芸術
2016年度 京都工芸繊維大学准教授 永井 隆則 ジュネーヴ美術・歴史博物館主任学芸員 Laurence Madeline
   

外国人研究者招致 国際シンポジウム「ピカソと世界美術史」での講演等のため
2016年度 大分県立美術館 館長 新見 隆 オスカー・シュレンマー演劇資料館学芸員 C.Raman Schlemmer
   

外国人研究者招致 日本の近代美術に与えたオスカー・シュレンマーの影響、オスカーシュレンマー芸術における身体性、日本の芸能等との関わりから
2016年度 大阪大学名誉教授 辻 成史 清泉女子大学教授
高野 禎子
海外派遣 西洋古代末期のキリスト教的宇宙論と神性の可視/不可視性の諸関連
2016年度 法政大学非常勤講師 安藤 智子 東京大学大学院総合文化研究科教授
三浦 篤
会議出席 ロダン・衝動の波動
2016年度 学習院大学文学部教授 島尾 新 学習院大学大学院文学研究科教授
佐野みどり
会議出席 海外における日本文化研究及び日本美術展示の現状と展望
2016年度 帝塚山学院大学非常勤講師 田辺 めぐみ 京都精華大学芸術学部教授
島本 浣
国際会議開催 中世における文化交流―対話から文化の生成へ―
2016年度 東京大学大学院人文社会系研究科准教授 高岸 輝
美術普及振興(JAWS) 第11回日本美術史に関する国際大学院生会議

2015年

※肩書は助成時
助成年度 研究者 招致研究者 推薦者 種別 会議名∕派遣国∕テーマ
2015年度 イタリア文化会館館長 ジョルジョ アミトラー(Giorgio Amitrano) ヴェネツィア・カ・フォスカリ大学教授 セルジオ マリネッリ(Sergio Marinelli)
   

外国人研究者招致 日伊交流150周年記念事業の一環として開催されるシンポジウムのうち、天正遣欧使節の伊東マンショの新出肖像についての講演等
2015年度 金沢大学人間社会学域人文学類准教授 菅原 裕文 早稲田大学文学学術院教授
益田 朋幸
海外派遣 ビザンティン聖堂における儀礼化の展開
2015年度 帝塚山学院大学非常勤講師 田辺 めぐみ 京都精華大学芸術学部教授
島本 浣
海外派遣 学際研究として写本学―人文科学研究・教育の未来に向けて―
2015年度 東京芸術大学特任准教授 和田 菜穂子 神奈川県立近代美術館館長
水沢 勉
海外派遣 デンマーク王立芸術図書館所蔵のアルネ・ヤコブセンの水彩画の研究
2015年度 上智大学外国語部准教授 松原 典子 早稲田大学文学学術院教授
益田 朋幸
国際会議開催 公開国際シンポジウム「ベラスケスとバロック絵画:影響と同時代性、受容と遺産」

2014年

※肩書は助成時
助成年度 研究者 招致研究者 推薦者 種別 会議名∕派遣国∕テーマ
2014年度 国立西洋美術館主任研究員 渡辺 晋輔 デラウェア大学教授 David M. STONE
   

外国人研究者招致 グエルチーノ及びカラヴァッジョに関する講演と学術交流
2014年度 長崎県美術館学芸員 豊田  唯 プラド美術館学芸部長 Javier Portús Pérez
   

外国人研究者招致 スペイン黄金世紀のボデゴン画や肖像画に関する講演及び学術交流
2014年度 日本大学非常勤講師 打林 俊 日本大学芸術学部教授
木村 三郎
海外派遣 20世紀フランスにおける絵画複製の中の写真―エングレーヴィングとエッチングの間で―
2014年度 帝塚山学院大学非常勤講師 田辺 めぐみ 京都精華大学芸術学部教授
島本 浣
海外派遣 異文化教育における写本彩飾の可能性ー研究と教育の「共生」をもとめて―
2014年度 早稲田大学文学学術院教授 成澤 勝嗣 東京大学大学院人文社会系研究科教授
佐藤 康宏
海外派遣 スイス所在日本絵画の調査
2014年度 東京国立近代美術館主任研究員 木田 拓也 学習院大学文学部教授
佐野 みどり
会議出席 第9回SGRAチャイナフォーラム
2014年度 東京大学大学院総合文化研究科准教授 林 少陽 学習院大学文学部教授
佐野 みどり
会議出席 第9回SGRAチャイナフォーラム
2014年度 京都造形芸術大学非常勤講師 羅 翠恂 早稲田大学文学学術院教授
肥田 路美
会議出席 第17回国際仏教学会(18th Congress of the International Association of Buddhist Studies)

2013年

※肩書は助成時
助成年度 研究者 招致研究者 推薦者 種別 会議名∕派遣国∕テーマ
2013年度 関西大学文学部教授 蜷川 順子 フィリピン大学教授 パトリック・フローレス
国立キャンベル大学教授 アンテア・コーレン
東京文化財研究所名誉研究員
中里 壽克
外国人研究者招致 美術史学会全国大会における国際シンポジウム「油彩への衝動」での発表等のため
2013年度 イブレア市立ガルダ美術館名誉学芸員 小山 真由美
海外派遣 南蛮蒔絵技法についてと関連文献の調査・研究
2013年度 京都造形芸術大学准教授 林 洋子 国際日本文化研究センター教授
稲賀 繁美
会議出席 国際シンポジウム「絵葉書と創造ー芸術領域における利用法、機能、成果(19-21世紀)ー」
2013年度 学習院大学講師 成原 有貴 学習院大学文学部教授
佐野 みどり
会議出席 第6回国際ワークショップ「イメージとテクストー日本の造形文化における古典の再結晶化を巡ってー

2012年

※肩書は助成時
助成年度 研究者 招致研究者 推薦者 種別 会議名∕派遣国∕テーマ
2012年度 東京大学大学院人文社会系研究科教授 佐藤 康宏 ハ-バード大学教授 ユキオ・リピット(Yukio Lipitt)
外国人研究者招致 月庵宗光(1326-1389)の調査研究等のため
2012年度 国立西洋美術館主任研究員 渡辺 晋輔 ケント大学教授 トーマス・ヘンリー(Thomas Henry)
外国人研究者招致 国立西洋美術館におけるラファエッロに関する講演会講師
2012年度 帝塚山学院大学非常勤講師 田辺 めぐみ 京都精華大学芸術学部教授
島本 浣
海外派遣 15世紀ブルターニュ時祷書における植物装飾の意味と象徴機能に関する調査研究および当該成果の発表
2012年度 神戸大学大学院人文学研究科教授 百橋 明穂 明治大学文学部教授
氣賀澤 保規
国際会議開催 国際シンポジウム 敦煌・シルクロード研究
2012年度 青山学院女子短期大学教授 大野 芳材 國學院大學文学部教授
小池 寿子
国際会議開催 プッサン研究の現状
2012年度 早稲田大学文学学術院教授 益田 朋幸 早稲田大学文学学術院教授
浦野 正樹
国際会議開催 エル・グレコ再考
2012年度 東京大学大学院総合文化研究科教授 三浦 篤 慶應義塾大学文学部教授
遠山 公一
美術普及振興(CIHA) 2013年国際美術史学会(CIHA)鳴門コロキウム
2012年度 東京藝術大学大学美術館准教授 古田 亮 慶應義塾大学名誉教授
河合 正朝
美術普及振興(JAWS) 第10回日本美術史に関する大学院生会議(JAWS)

2011年

※肩書は助成時
助成年度 研究者 招致研究者 推薦者 種別 会議名∕派遣国∕テーマ
2011年度 国立西洋美術館主任研究員 陳岡 めぐみ ルーヴル美術館学芸員 ギョーム・ファルー(Guillaume Faroult)
外国人研究者招致 国立西洋美術館と日仏学院共催によるシンポジウム「時の作用と美学」のパネラーおよび全体討議への参加
2011年度 東京大学大学院人文社会系研究科教授 佐藤 康宏 無所属 ラミ・バザゾ(Rami Bazazo)
外国人研究者招致 国際東方学者会議にて鳥居清長について研究発表するため
2011年度 国立西洋美術館研究員 新藤 淳 国立西洋美術館学芸課長
村上 博哉
海外派遣 ルーカス・クラナッハ(父)と宗教改革期ドイツの視覚文化に関する調査研究
2011年度 名古屋大学大学院文学研究科教授 木俣 元一 清泉女子大学教授
高野 禎子
国際会議開催 中世美術における「見えないもの」:日仏比較の試み
2011年度 東京藝術大学美術学部教授 島田 文雄 東京藝術大学美術学部長
池田 政治
国際会議開催 国際陶芸シンポジウム2011

2010年

※肩書は助成時
助成年度 研究者 招致研究者 推薦者 種別 会議名∕派遣国∕テーマ
2010年度 日本国際文化研究センター教授 早川 聞多 同済大学外国語学院日本学研究所教授兼所長 蔡 敦達
外国人研究者招致 伊東忠太・関野貞の中国美術、建築踏査に関する研究および資料の調査と収集等
2010年度 東京大学大学院人文社会系研究科博士課程 戸田 昌子 東京大学大学院人文社会系研究科教授
木下 直之
海外派遣 日本の遺影写真・近代写真をめぐる写真史的研究についての学会発表およびレクチャー
2010年度 東京大学大学院人文社会系研究科教授 秋山 聰 東京大学大学院総合文化研究科教授
三浦 篤
会議出席 国際美術史学会(CIHA) ニュルンベルク大会のための準備会議
2010年度 お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科准教授 ロール・シュワルツ=アレナレス お茶の水女子大学大学院人間科学創成科学研究科教授
秋山 光文
国際会議開催 日本の建築空間と庭園:明治から20世紀初頭にかけての欧米におけるその受容と普及
2010年度 慶應義塾大学文学部教授 遠山 公一 東京大学大学院総合文化研究科教授
三浦 篤
国際会議開催 国際美術史学会ジェニー・アンダーソン会長講演会「デューラーがヴェネツィアで見たもの―デューラー滞在期のヴェネツィアと演劇」

2009年

※肩書は助成時
助成年度 研究者 招致研究者 推薦者 種別 会議名∕派遣国∕テーマ
2009年度 山口県立萩美術館・浦上記念館主査 藤村 忠範 県立ブルターニュ博物館館長 フィリップ=ル=ステュム(Philippe Le Stum)
外国人研究者招致 アンリ・リヴィエール展に付随して開催される講演会およびシンポジウムにおける講演
2009年度 大阪大学名誉教授 辻 成史 早稲田大学文学学術院教授
益田 朋幸
会議出席 Spatial Icons.Textuality and Performativity
2009年度 東京藝術大学美術学部教授・副学部長 越川 倫明 東京藝術大学美術学部教授
佐藤 道信
会議出席 日伊共同シンポジウム歴史的都市―その変容と保存―
2009年度 広島大学大学院総合科学研究科教授 青木 孝夫 広島大学大学院教育学研究科教授
菅村 亨
国際会議開催 日韓美学研究会・東方美学研究会 合同国際美術シンポジウム
2009年度 日仏美術学会常任委員 木村 三郎 日本学士院会員、東京大学名誉教授
塩川 徹也
国際会議開催 フランス17世紀の美術と文学
2009年度 長崎県美術館学芸員 川瀬 佑介 和歌山県立近代美術館館長
雪山 行二
国際会議開催 エル・グレコ:変貌の過去と現在

2008年

※肩書は助成時
助成年度 研究者 招致研究者 推薦者 種別 会議名∕派遣国∕テーマ
2008年度 東京大学大学院人文社会系研究科教授 秋山 聰 イーストアングリア大学名誉教授 ジョン・オナイアンス(John Onians)
ケース・ウエスタン・リザーヴ大学教授 デヴィッド・キャリアー(David Carrier)

外国人研究者招致 美術史学会シンポジウム「世界美術史の可能性」
2008年度 東京大学大学院人文社会系研究科客員教授 ニコル・ルマニエール ギリシア国立東洋美術館館長 デスピーナ・ゼルニオッティ(Despina Zernioti)
外国人研究者招致 ギリシア国立東洋美術館向上のための日本の博物館美術館調査
2008年度 学習院大学文学部教授 小林 忠 ハーバード大学名誉教授 ジョン・M. ローゼンフィールド(John M. Rosenfield)
外国人研究者招致 近刊予定の著作『俊乗坊重源と日本仏教美術の古代復興』に関する補充調査等のため
2008年度 京都工芸繊維大学准教授 永井 隆則
早稲田大学文学部教授
坂上 桂子
ニューヨーク大学教授 リンダ・ノックリン(Linda Nochlin)
外国人研究者招致 社会史、フェミニズム研究の歴史、現状、課題、可能性
2008年度 国際教養大学特任教授 田中 英道 山形大学人文学部教授
元木 幸一
国際会議開催(CIHA) 国際美術史学会(CIHA) アンドレ・マルロオ国際コロキウム

2007年

※肩書は助成時
助成年度 研究者 招致研究者 推薦者 種別 会議名∕派遣国∕テーマ
2007年度 早稲田大学文学学術院教授 益田 朋幸 ロンドン大学附属コートールド美術研究所教授 ジョン・ラウデン(John Lowden)
外国人研究者招致 ビザンテイィン写本研究装丁版とレクショナリーに関する研究
2007年度 神戸女学院大学教授 浜下 昌宏 嶺南大学校教授 閔 周植
尚志大学招聘教授 權 寧弼

外国人研究者招致 日本美学および韓国美学の共通性と差異性
2007年度 東北芸術工科大学准教授 安發 和彰 マドリード コンプルテンセ大学教授 ピラール・カバーニャス・モレーノ(Pilar Cabaňas Moreno)
外国人研究者招致 スペイン・ラテンアメリカ美術史研究会等におけるスペイン・ジャポニスムに関する新知見の発表と調査
2007年度 学習院大学文学部教授 佐野 みどり 慶應義塾大学名誉教授
河合 正朝
会議出席 日ポ友好五十周年記念国際会議 日本美術部門「日本美術の機能―公と私の間」

2006年

※肩書は助成時
助成年度 研究者 招致研究者 推薦者 種別 会議名∕派遣国∕テーマ
2006年度 東京大学大学院人文社会系研究科助教授 秋山 聰 フィレンツェ、ドイツ美術研究所所長 ゲアハルト・ヴォルフ(Gerhard Wolf)
外国人研究者招致 聖なるイメージ―彼岸とのコミュニケーションの一手段として―
2006年度 清泉女子大学非常勤講師 石松 日奈子 東京藝術大学名誉教授
水野 敬三郎
会議出席 向老子致敬 中国首屆道教美術史 国際研討会
2006年度 東北芸術工科大学非常勤講師 中島 洋一 多摩美術大学名誉教授
わたなべ ひろ子
会議出席 シルクロードに於ける染織文化の考察―歴史に学ぶ現代と未来―
2006年度 ジャポニスム学会理事長 馬渕 明子 東京藝術大学美術学部助教授
佐藤 道信
国際会議開催 国際シンポジウム 林忠正―ジャポニスムと文化交流への貢献―
2006年度
共同研究 デジタル・アーカイブ化
2006年度 慶應義塾大学文学部教授 河合 正朝 早稲田大学教授
村重 寧
会議出席(JAWS) 大学院生による日本美術史学会(PWJAH)
2006年度 神戸大学文学部教授 百橋 明穂 慶應義塾大学名誉教授
河合 正朝
会議出席(JAWS) 第9回日本美術史研究に関する大学院生会議(JAWS)

2005年

※肩書は助成時
助成年度 研究者 招致研究者 推薦者 種別 会議名∕派遣国∕テーマ
2005年度 目白大学人間社会学部教授 小林 賴子 慶應義塾大学文学部教授
河合 正朝
会議出席 第20回国際歴史学会議
2005年度
共同研究 デジタル・アーカイブ化

2004年

※肩書は助成時
助成年度 研究者 招致研究者 推薦者 種別 会議名∕派遣国∕テーマ
2004年度 実践女子大学非常勤講師 石松 日奈子 新潟県立近代美術館館長
水野 敬三郎
会議出席 “中国美術から見た中国歴史”国際学術研討会

2003年

※肩書は助成時
助成年度 研究者 招致研究者 推薦者 種別 会議名∕派遣国∕テーマ
2003年度 イタリア文化会館館長 アルベルト・ディ・マウロ ローマ第三大学文哲学部古典考古学科教授 ルイーザ・ムッサ(Luisa Musso)
外国人研究者招致 セプティミウス・セウェルス帝(在位193-211)と息子たち、そして妻:ローマとレプティス・マグナの間のイメージとセウェルス朝のプロパガンダ
2003年度 文化財虫害研究所理事 新井 英夫 文化財虫害研究所理事長
奥谷 禎一
会議出席 第2回国際保存科学会議―画像の修復―英国ノースアンブリア大学

2002年

※肩書は助成時
助成年度 研究者 招致研究者 推薦者 種別 会議名∕派遣国∕テーマ
2002年度 早稲田大学文学部教授 大髙 保二郎 ニューヨーク大学キャロン&ミルトンペトリー教授 ジョナサン・ブラウン(Jonathan Brown)
外国人研究者招致 「ベラスケスとイタリア」
2002年度 神戸女学院大学文学部教授 濱下 昌宏 成均館大学校教授 宋 河璟
韓国芸術総合学校教授 權 寧弼
嶺南大学校造形大学教授 閔 周植

外国人研究者招致 第10回日韓美学研究会(東洋思想の伝統からの美学的可能性)
2002年度 東京家政学院大学教授 森島 勇 パリ第一大学教授 ジェラール・モニエ(Gérard Monnier)
外国人研究者招致 「建築家、芸術家、ル・コルビュジエ」(東京藝術大学) 「1950年代のフランスの建築」(日仏学院)
2002年度 東京大学文学部教授 小佐野 重利 ピサ高等師範学校校長 サルヴァトーレ・セッティス(Salvatore Settis)
外国人研究者招致 鹿島美術財団での美術講演会のため
2002年度 多摩美術大学学長 辻 惟雄 日本協会会長
ウィリアム・クラーク(William Clark)
海外派遣 在米 「かざり」の美術の研究(Japan Society)
2002年度
共同研究 染織(長崎巌)、印籠・漆工(灰野昭郎)、絵巻(佐野みどり)

2001年

※肩書は助成時
助成年度 研究者 招致研究者 推薦者 種別 会議名∕派遣国∕テーマ
2001年度 多摩美術大学学長 辻 惟雄 学習院大学文学部教授
小林 忠
海外派遣 ボストン美術館所蔵の日本絵画の調査、打合せ
2001年度 東京文化財研究所名誉研究員 新井 英夫 文化財虫害研究所理事長
奥谷 禎一
会議出席 第5回国際文化財生物劣化会議
2001年度 イスタンブールビエンナーレ日本事務局 住友 文彦 金沢美術工芸大学学長
乾 由明
会議出席 第7回イスタンブール・ビエンナーレ国際会議
2001年度
共同研究 奇想画(辻 惟雄、佐藤 康宏、伊藤 紫織)
2001年度 慶應義塾大学文学部教授 河合 正朝 上智大学比較文化研究所客員研究員
江上 綏
国際会議開催(JAWS) 第7回日本美術史に関する国際大学院生会議(JAWS)

2000年

※肩書は助成時
助成年度 研究者 招致研究者 推薦者 種別 会議名∕派遣国∕テーマ
2000年度 東京大学総合研究博物館教授 西野 嘉章
東京大学総合研究博物館客員教授
シュテファン・シュタイングレーバー(Stephan Steingräber)
ドイツ考古学研究所図書館長ほか ホルスト・ブランク(Horst Blanck)ほか5名
外国人研究者招致 死後の礼節―古代地中海圏の葬祭文化
2000年度 慶應義塾大学文学部教授 河合 正朝 メトロポリタン美術館東洋部日本美術担当主任学芸員 バーバラ・フォード(Barbara Brennan Ford)
外国人研究者招致 関東水墨画の研究(「アメリカにおける日本美術コレクションの黎明」)
2000年度 立命館大学産業社会学部教授 仲間 裕子 国立カールスルーエ造形大学正教授 ハンス・ベルティング(Hans Belting)
外国人研究者招致 通過儀礼としての芸術受容とイメージの様態性
2000年度 イブレア市立美術館P.A.ガルダ東洋美術コレクション名誉学芸員 小山 真由美 前駐イタリア大使
英 正道

辻  茂
海外派遣 在伊日本美術工芸品及び在欧在日関連美術工芸品調査―非公開、未調査在伊収蔵品を中心として―
2000年度 東京大学大学院人文社会系研究科長 田村 毅 東京大学大学院人文社会系研究科教授
佐藤 康宏
会議出席 日本の中のイタリア、イタリアの中の日本
2000年度 学習院大学文学部教授 小林 忠 慶應義塾大学文学部教授
河合 正朝
会議出席 「マンガ―日本コミックの世界」シンポジウム ポーランド国立クラコウ博物館日本美術・技術センター主催
2000年度
共同研究 円山四条派(河野 元昭、木村 重圭、田島 達也、佐々木丞平、佐々木正子)南画、洋風画、長崎派、雑(河野 元昭、佐藤 康宏、成澤 勝嗣)

1999年

※肩書は助成時
助成年度 研究者 招致研究者 推薦者 種別 会議名∕派遣国∕テーマ
1999年度 東京大学総合研究博物館客員教授 シュテファン・シュタイングレーバー ローマ第3大学古典考古学正教授ほか パオロ・モレノ(Paolo Moreno) ほか
外国人研究者招致 国際シンポジウム ヘレニズム絵画―その特色と意義、問題性、展望―
1999年度 慶應義塾大学文学部教授 河合 正朝 ベルリン国立東洋美術館学芸員 トリン・カーン(Trinh Khanh)
外国人研究者招致 谷文晁の研究
1999年度 イブレア市立美術館P.A.ガルダ東洋美術コレクション名誉学芸員 小山 真由美 前駐イタリア大使
英 正道

辻  茂
海外派遣 在伊日本美術工芸品及び在欧在日関連美術工芸品調査―非公開、未調査在伊収蔵品を中心として―
1999年度 上智大学外国語学部教授 大髙 保二郎 愛知県美術館副館長
雪山 行二
会議出席 国際シンポジウム“ベラスケス生誕400年記念” (Symposium Internacional Velazquez)
1999年度
共同研究 江戸狩野(河野 元昭、河合 正朝、榊原 悟、木村 重圭、安村 敏信)

1998年

※肩書は助成時
助成年度 研究者 招致研究者 推薦者 種別 会議名∕派遣国∕テーマ
1998年度 慶應義塾大学文学部教授 河合 正朝 メリー&ジャクソン・バーク美術財団主任学芸員 グレイシア・C.ウィリアムス(Gratia C.Williams)
外国人研究者招致 詫磨派研究
1998年度 東京大学総合研究博物館教授 西野 嘉章 東京大学大学院人文社会系研究科教授
小佐野 重利
海外派遣 超高精細画像データベースによる美術研究のための学術調査
1998年度 美術評論家連盟会長 本間 正義 横浜美術館館長
陰里 鐵郎
国際会議開催 国際美術評論家連盟 日本大会
1998年度 広島大学総合科学部助教授 青木 孝夫 関西学院大学文学部助教授
永田 雄次郎
国際会議開催 日韓芸術共同研究 Japan Korea cooparative research & Symposium about Asian Art and Aethetics
1998年度
共同研究 明治期絵画(高階 秀爾、佐藤 道信)、江戸狩野(河野 元昭、河合 正朝、榊原 悟、木村 重圭、安村 敏信)

1997年

※肩書は助成時
助成年度 研究者 招致研究者 推薦者 種別 会議名∕派遣国∕テーマ
1997年度 名古屋大学名誉教授 辻 佐保子 フランス国立学術研究センター第1級指導員、教授 エレーヌ・トゥベール(Hélène  Toubert)
外国人研究者招致 フランス、イタリアにおけるロマネスク壁画
1997年度 東京大学名誉教授 秋山 光和 東京大学文学部教授
河野 元昭
会議出席 第35回国際アジア・北アフリカ研究会議
1997年度 東京大学大学院人文社会系研究科教授 河野 元昭 慶應義塾大学文学部教授
河合 正朝
会議出席 美術における「名作/マスターピース」とは何か―日本とヨーロッパの視点から―
1997年度 東京藝術大学美術学部教授 小町谷 朝生 前東京藝術大学学長
平山 郁夫
国際会議開催 第8回国際色彩学会大会 (The Congress of the International Colour Association)
1997年度
共同研究 肉筆浮世絵(辻 惟雄、小林 忠、浅野 秀剛、内藤 正人、ティモシー・クラーク)

1996年

※肩書は助成時
助成年度 研究者 招致研究者 推薦者 種別 会議名∕派遣国∕テーマ
1996年度 成城大学大学院文学研究科文学研究科長 黒崎 宏 敦煌研究院副研究員 楊 雄
外国人研究者招致 敦煌莫高窟の美術と日本上代美術との比較研究
1996年度 学習院大学文学部教授 小林 忠 ロンドン大学アジア・アフリカ研究学院(SOAS)助教授 ティモシー・スクリーチ(Timothy Screech)
外国人研究者招致 寛政改革下の美術界の動向
1996年度 共立女子大学国際文化学部専任講師 ペシャール・エルリー・エリカ 東京大学名誉教授
秋山 光和
海外派遣 日本美術連続講演(Series of lectures about Japanese Art)
1996年度 東京大学東洋文化研究所教授 小川 裕充
東京大学人文社会系研究科博士課程
三戸 信恵、門脇 なつみ
東京大学文学部教授
河野 元昭
海外派遣 アメリカ・カナダ所在中国絵画第三次包括的調査のための予備調査及びメトロポリタン美術館主催「台北故宮博物院名品展記念 宋元の美術シンポジウム」における研究発表
1996年度 成城大学文芸学部教授 佐野 みどり 成城大学文芸学部教授
千足 伸行
海外派遣 フランクフルト工芸美術館所蔵奈良絵本の調査研究
1996年度 明治学院大学文学部教授 鈴木 杜幾子 群馬県立近代美術館館長
中山 公男
海外派遣 フランス革命と視覚イメージ
1996年度 広島大学総合科学部助教授 圀府寺 司 国立国際美術館館長
木村 重信
会議出席 第29回国際美術史学会 MEMORY & OBLIVION
1996年度 東京大学工学部教授 鈴木 博之 学習院大学文学部教授
小林 忠
会議出席 第3回ヴェネツィア日本美術国際シンポジウム―優雅さを求めて―
1996年度 東京大学大学院人文社会系研究科教授 河野 元昭 学習院大学文学部教授
小林 忠
会議出席 第3回ヴェネツィア日本美術国際シンポジウム
1996年度 東京国立文化財研究所情報資料室長 鈴木 廣之 学習院大学文学部教授
小林 忠
会議出席 全米美術学会カレッジ・アート・アソシエーション 第85回年次大会
1996年度 東京大学総合研究博物館助教授 西野 嘉章
共同研究 超精細画像データベースによる美術研究
1996年度
共同研究 肉筆浮世絵(辻 惟雄、小林 忠、浅野 秀剛、内藤 正人、ティモシー・クラーク)

1995年

※肩書は助成時
助成年度 研究者 招致研究者 推薦者 種別 会議名∕派遣国∕テーマ
1995年度 成城大学大学院文学研究科長 上原 和 敦煌研究院副研究員 楊 雄
外国人研究者招致 敦煌莫高窟の美術と日本上代美術の比較研究
1995年度 東京大学東洋文化研究所教授 小川 裕充 国立台湾大学芸術史研究所所長、教授 石 守謙
外国人研究者招致 国際シンポジウム「21世紀のアジア―アジア研究の新たな枠組みの構築」
1995年度 東京大学文学部教授 シュテファン・シュタイングレーバー フライブルグ大学名誉教授 ヘルムート・シュヒテマン(Hellmut Sichtermann)
外国人研究者招致 ヨーロッパにおける古典古代期をフィールドとする研究者の学際的交流
1995年度 イタリア文化会館館長 ジュゼッピーナ・チェッルッリ・イレッリ アクレイア国立考古学博物館名誉審議委員 ルイザ・ベルタッキ(Luisa Bertacchi)
外国人研究者招致 古代イタリアと地中海:その交易―アクイレイアとイストリア半島―
1995年度 国立西洋美術館主任研究官 越川 倫明 ミシガン大学名誉教授 マーヴィン・アイゼンバーグ(Marvin Eisenberg)
外国人研究者招致 マリオット・ディ・ナルドの《聖母戴冠》祭壇画の再構成
1995年度 跡見学園女子大学教授 新藤 武弘 弘益大学教授 金 理那
外国人研究者招致 早期仏教彫刻史における三国・統一新羅の日本への影響
1995年度 東京大学文学部教授 河野 元昭 プリンストン大学美術考古学科教授 清水 義明
外国人研究者招致 伊藤若冲の晩年の活動:深草時代(C.1788-1800)
1995年度 国立西洋美術館主任研究官 幸福 輝 国立西洋美術館学芸課長
雪山 行二
海外派遣 ヘリ・メット・ド・ブレスと初期フランドル絵画における異時同図表現をめぐって
1995年度 国際日本文化研究センター教授 辻 惟雄 千葉市美術館準備室学芸員
浅野 秀剛
海外派遣 ボストン美術館所蔵の日本絵画調査
1995年度 学習院大学文学部教授 小林 忠 慶應義塾大学文学部教授
河合 正朝
会議出席 日本絵画の伝統と現代性
1995年度 東京大学総合研究資料館助教授 西野 嘉章 東京大学名誉教授
戸田 禎佑
共同研究 超精細画像データベースによる美術研究
1995年度
共同研究 1991~1993年度 補足調査
1995年度 学習院大学文学部教授 小林 忠 慶應義塾大学文学部教授
河合 正朝
国際会議開催(JAWS) 第5回日本美術史に関する国際大学院生会議

1994年

※肩書は助成時
助成年度 研究者 招致研究者 推薦者 種別 会議名∕派遣国∕テーマ
1994年度 大阪大学文学部教授 辻 成史 国立カールスルーエ造形大学正教授 ハンス・ベルティング(Hans Belting)
外国人研究者招致 東・西両洋における「絵画」の基本概念及び機能の比較研究
1994年度 東京ドイツ文化センター文化部長 マルクス・ヴェルンハルト デュッセルドルフ大学美術史研究所教授 ハンス・ケルナー(Hans Körner)
外国人研究者招致 宗教改革時代のドイツ木版画研究
1994年度 跡見学園女子大学教授 新藤 武弘 メトロポリタン美術館アジア部門チーフ・キュレーター アルフリーダ・マーク(Alfreda Murck)
外国人研究者招致 中国絵画史
1994年度 山形大学教育学部教授 齋藤 稔 グライフスヴァルト大学 講師 ゲルト=ヘルゲ・フォーゲル(Gerd-Helge Vogel)
外国人研究者招致 日本の庭園芸術と伝統的建築の研究
1994年度 東京ドイツ文化センター文化部長 マルクス・ヴェルンハルト フリーキュレーター クリストフ・ガイスマール(Christoph Geissmar)
外国人研究者招致 アビー・ヴァールブルグ―人と業績―
1994年度 四天王寺国際仏教大学非常勤講師 由比 邦子 大阪大学文学部教授
肥塚 隆
海外派遣 中部ジャワの宗教建造物の壁面レリーフに見られる楽器の図像学的研究
1994年度 東京大学東洋文化研究所教授 小川 裕充 東京大学文学部教授
戸田 禎佑
海外派遣 台北故宮博物院蔵品調査、及び台北歴史博物館開催エルミタージュ美術館所蔵西夏美術展調査
1994年度 東京大学文学部助手 板倉 聖哲 東京大学文学部教授
戸田 禎佑
海外派遣 台北故宮博物院蔵品調査、及び台北歴史博物館開催エルミタージュ美術館所蔵西夏美術展調査
1994年度 東京大学大学院人文科学研究科博士課程 伊藤 大輔 東京大学文学部教授
戸田 禎佑
海外派遣 台北故宮博物院蔵品調査、及び台北歴史博物館開催エルミタージュ美術館所蔵西夏美術展調査
1994年度 東京大学大学院人文科学研究科博士課程 高階絵里加 東京大学文学部教授
河野 元昭
海外派遣 1878年より1893年のパリにおける日本人画家に関する資料調査―岡倉天心、山本芳翠、黒田清輝を中心として―
1994年度 京都国立博物館主任研究官 山本 英男 東京大学文学部教授
河野 元昭
海外派遣 ボストン美術館所在の初期狩野派ならびに桃山絵画および関連作品の調査
1994年度 国際日本文化研究センター教授 辻 惟雄 東京大学文学部教授
河野 元昭
海外派遣 ボストン美術館所在の初期狩野派ならびに桃山絵画の調査
1994年度 慶應義塾大学文学部教授 河合 正朝 東京大学文学部教授
河野 元昭
海外派遣 ヴィクトール・マリアン・ランゲン夫妻所蔵作品の調査を主体とするヨーロッパに所在する日本絵画に関する調査研究
1994年度 東京大学名誉教授 秋山 光和 東京国立文化財研究所所長
西川 杏太郎
会議出席 1994年度敦煌学国際学術検討会(敦煌研究院成立50周年記念)
1994年度 国際日本文化研究センター教授 辻 惟雄 国華主幹
山根 有三
会議出席 第2回ヴェネツィア日本美術会議―北斎とその時代―
1994年度 学習院大学文学部教授 小林 忠 東京大学文学部教授
河野 元昭
会議出席 第2回ヴェネツィア日本美術会議―北斎とその時代―
1994年度 青山学院大学非常勤講師 岩下 哲典 東京大学資料編纂所教授
宮地 正人
会議出席 アジア学協会年次総会(第47回)
1994年度 広島大学総合科学部助教授 青木 孝夫
国際会議開催 日韓・広島芸術共同研究
1994年度
共同研究 能面(田邉三郎助、橋岡一路)、染織(長崎 巌) 室町期狩野派、海北友松、長谷川等伯、桃山絵画諸派(辻 惟雄、山本英男)

1993年

※肩書は助成時
助成年度 研究者 招致研究者 推薦者 種別 会議名∕派遣国∕テーマ
1993年度 明治学院大学文学部教授 鈴木杜幾子
学習院大学文学部助教授
千野 香織
ハーバード大学美術史学科教授 ノーマン・ブライソン(Norman Bryson)
外国人研究者招致 フランス近代美術を中心とする記号論的研究に関するシンポジウム
1993年度 国際日本研究センター教授 辻 惟雄 ボストン美術館研究員 マネー・ヒックマン(Money Hickman)
外国人研究者招致 高田敬輔に関する実地調査のため
1993年度 イタリア文化会館館長 ジュゼッピーナ・チェッルッリ・イレッリ イタリア国立考古学研究所所長 アントニーノ・ディ・ヴィタ(Antonino di Vita)
外国人研究者招致 古代イタリア歴史・考古学(古代美術史)《ローマ帝国とその属州―レプティス・マグナ》(イタリア国立考古学研究所所長)
1993年度 新潟県立近代美術館館長 前川 誠郎 エルミタージュ美術館館長 ミハイル・ピヨトロフスキー(Mikhail Piotrovsky)
外国人研究者招致
1993年度 フランス国立人文科学研究所客員研究員 ペシャール・エルリー・エリカ 東京大学名誉教授
秋山 光和
海外派遣 インド国立美術研究所、国立博物館、インド国際研究所での日本の中世絵画に関する連続講演を行うため。
1993年度 能面作家 橋岡 一路 武蔵野美術大学造形学部教授
田邉 三郎助
海外派遣 ボストン美術館との共同研究(能面の保存状態調査のため)
1993年度
共同研究 琳派、土佐派(玉蟲敏子) 室町時代水墨画(島尾 新、福島 恒徳)

1992年

※肩書は助成時
助成年度 研究者 招致研究者 推薦者 種別 会議名∕派遣国∕テーマ
1992年度 東京大学文学部教授 辻 惟雄 パリ国立東洋言語文化研究後期博士課程 クリストフ・マルケ(Christophe Marquet)
外国人研究者招致 浅井忠と漆工芸
1992年度 東京大学文学部教授 辻 惟雄 プリンストン大学美術考古学科教授 清水 義明
外国人研究者招致 水墨画研究、模本・下図
1992年度 原美術館館長 原 俊夫 ニューヨーク近代美術館学芸員 バーバラ・ロンドン(Barbara J. London)
外国人研究者招致 現代美術を通じた国際交流
1992年度 東京大学文学部助手 羽田 康一 ネイメヘン・カトリック大学古典・古代美術教授 ヨス・デ・ヴァレ(Jos de Waele)
外国人研究者招致 ギリシア・ローマ建築史
1992年度 弘前大学人文学部助教授 須藤 弘敏 東京大学文学部教授
辻 惟雄
海外派遣 ボストン美術館所蔵日本美術品の調査整理プロジェクトに関わるデータベース化の指導協力
1992年度 学習院大学文学部助教授 千野 香織 東京藝術大学美術学部教授
水野 敬三郎
海外派遣 アメリカにおける日本美術史研究の方法論に関する研究(ハーヴァード大学からの招聘による)
1992年度 大和文華館学芸部次長 林 進 東京大学文学部教授
辻 惟雄
会議出席 第28回国際美術史学会(CIHA)における発表のため(ベルリン)
1992年度 東京大学文学部教授 河野 元昭 東京大学文学部教授
辻 惟雄
会議出席 第29回国際美術史学会(CIHA)における「16~19世紀の日本美術における外国の影響)セッションの議長を務めるため(ベルリン)
1992年度 沖縄芸術大学学長 山本 正男 ブリヂストン美術館館長
嘉門 安雄
国際会議開催 街から美術館へ/美術館から街へ 日本・ドイツ美術館教育シンポジウム
1992年度 文化財虫害研究所所長 登石 健三
国際会議開催 第2回国際文化財生物劣化会議
1992年度
共同研究 仏画(泉武夫、須藤弘敏)、仏具(関根 俊一)、仏像(水野 敬三郎)
1992年度 筑波大学芸術学系講師 五十殿 利治 筑波大学芸術系長
眞保 亨
調査研究 大正期の新興美術とヨーロッパの前衛美術 その2
1992年度 トキワ松学園短期大学専任講師 篠塚 千惠子 跡見学園女子大学教授
大髙 保二郎
調査研究 「フランソワの甕」研究
1992年度 岡山大学教養部助教授 井上 明彦 京都市美術館館長
上平 貢
調査研究 グリスのキュビスム1915-1919
1992年度 東京大学東洋文化研究所助手 林 秀薇 東京大学東洋文化研究所教授
戸田 禎佑
調査研究 元代白描画研究
1992年度 静嘉堂文庫美術館学芸員 玉蟲 敏子 東京国立博物館美術課長
村重 寧
調査研究 金銀泥絵の探究Ⅱ:連歌懐紙からみた中世景物画の図像学
1992年度 大阪市立美術館学芸員 土井 久美子 関西学院大学文学部教授
吉村 元雄
調査研究 中世蒔絵の基礎研究―中世工芸意匠解明の一助として―
1992年度 古代オリエント博物館研究員 宮下 佐江子 上智大学比較芸術学部教授
江上 綏
調査研究 パルミラ彫刻における風俗的諸要素の研究
1992年度 共立女子大学専任講師 木戸 雅子 東京藝術大学美術学部教授
辻 茂
調査研究 キプロス島の10世紀から13世紀になる諸聖堂の現地調査
1992年度 静岡県立美術館学芸員 尾島 美那 静岡県立美術館長
鈴木 敬

藤枝 晃雄
調査研究 1910年代におけるポスト印象派の意義

1991年

※肩書は助成時
助成年度 研究者 招致研究者 推薦者 種別 会議名∕派遣国∕テーマ
1991年度 東京大学文学部教授 辻 惟雄 東京大学美術史研究室研究員 クリストフ・マルケ(Christophe Marquet)
外国人研究者招致 浅井忠と漆工芸
1991年度 東京藝術大学学長 平山 郁夫 中国敦煌研究院美術研究所員 侯 黎明
外国人研究者招致 日本画及び日本の古美術の研究
1991年度 東京大学文学部教授 河野 元昭 ジャパン・ソサエティ・ギャラリー招致学芸員 ジュリア・ミーチ(Julia Meech)
外国人研究者招致 ジャパンソサエティ、ギャラリーでの展覧会「雨と雪:日本美術における傘」の調査研究のため
1991年度 武蔵野美術大学造形学部主任教授 桑原 住雄 武蔵野美術大学研究生 ダグラス・ウィンザー(Douglas E. Winther)
外国人研究者招致 イサム・ノグチと昭和20年代の日本文化
1991年度 東京大学東洋文化研究所教授 戸田 禎佑 東京大学文学部教授
辻 惟雄
海外派遣 アメリカ、カナダ所在の中国絵画の調査「中国絵画総合図録」改訂版刊行
1991年度 東京国立文化財研究所研究員 井手 誠之輔 東京大学文学部教授
辻 惟雄
海外派遣 アメリカ・カナダ所在の中国絵画の趙亜「中国絵画総合図録」改訂版刊行のため
1991年度 文化財虫害研究所所員 杉山 真紀子 文化財虫害研究所理事長
登石 健三
海外派遣 カナダ国立文化財研究所 紙の紙質強度と化学殺虫・菌剤研究、国際会議「絵画の梱包と輸送」
1991年度 弘前大学人文学部助教授 須藤 弘敏 東北大学文学部教授
有賀 祥隆
海外派遣 アメリカ、ボストン美術館所蔵の仏教絵画の整理および調査(ボストン美術館との共同研究プロジェクト関連)
1991年度 東京藝術大学非常勤講師 森島 勇 東京藝術大学美術学部教授
水野 敬三郎
海外派遣 パリ国立高等装飾美術学校、国立装飾美術館 アール・デコ様式の調査研究
1991年度 東京都立中央図書館主任 波多野 宏之 東京大学名誉教授
秋山 光和
会議出席 アートドキュメンテーション分野における国際図書館連盟分科会参加
1991年度 東海大学 末房 由美子 東京藝術大学美術学部教授
水野 敬三郎
会議出席 中国夏商文化国際研究会参加
1991年度 慶應義塾大学文学部教授 河合 正朝 学習院大学文学部教授
小林 忠
会議出席 クリーヴランド美術館にて開催される16世紀の日本美術展シンポジウム参加のため
1991年度 東京大学文学部教授 高階 秀爾 東京大学文学部教授
辻 惟雄
国際会議開催 国際美術史学会(CIHA)東京コロキウム
1991年度 大阪大学文学部教授 辻 成史
国際会議開催 16世紀末日本における絵画と文学『物語性』と『リアリティー』を中心に
1991年度
共同研究 仏画(泉武夫、須藤弘敏)、仏具(関根俊一)
1991年度 東北大学大学院文学研究科後期博士課程 池田 亨 東北大学文学部教授
田中 英道
調査研究 ティツィアーノ初期作品(~1516)について
1991年度 群馬大学教育学部助教授 團 名保紀 金沢美術工芸大学美術工芸学部教授
木村 弘道
調査研究 ティーノ・ディ・カマイーノ作 皇帝ハインリッヒ7世の墓のルネサンス美術への影響
1991年度 トキワ松学園女子短期大学非常勤講師 新関 公子 東京藝術大学美術学部教授
辻 茂
調査研究 ダリにおけるフリーメーソンのイメージとその歴史的源
1991年度 跡見学園女子大学教授 福部 信敏 跡見学園女子大学教授
大髙 保二郎
調査研究 パルテノン時代の葬礼美術
1991年度 九州大学工学部教授 前川 道郎 九州大学文学部教授
平田 寬
調査研究 聖なる空間の東西

1990年

※肩書は助成時
助成年度 研究者 招致研究者 推薦者 種別 会議名∕派遣国∕テーマ
1990年度 東北大学文学部助教授 田中 英道 美術評論家・画家 エリザベス・フロレ(Elisabeth Frolet)
外国人研究者招致 日本の近代美術研究者として、柳宋悦の関係者、書道史研究者と会い、民芸運動とその後の状況の調査研究、特に、バーナード・リーチ、濱田庄司等との協力関係や「白樺」の検討等を通じて、西洋から見た日本の美術運動をどのように評価し直すかの検討を行なう。
1990年度 東京藝術大学学長 平山 郁夫 中国敦煌研究院助教授 施 娉婷
外国人研究者招致 敦煌石窟より海外に流出した経巻文書等が日本に多く所在するので、日本の研究者と共に実査、研究を行い、日中学術交流を深める。同時に学術研究および保存修復技術に関する敦煌研究院との協力体制を円滑に進めるため情報交換と連絡にあたる。
1990年度 新潟県立美術博物館館長 前川 誠郎 ドイツ民族博物館長 ゲルハルト・ボット(Gerhard Bott)
外国人研究者招致 鹿島美術財団主催美術講演会での講師、ドイツ等における南蛮美術について、文化庁ほか関係博物館、美術館を訪問して協議を行う。
1990年度 東京藝術大学美術学部助手 稲葉 政満 東京藝術大学美術学部教授
辻 茂
海外派遣 国際博物館協会保存部会(東ドイツ)ならびに国際文化財保存科学部会議(ベルギー)への参加
1990年度 東京大学文学部教授 辻 惟雄 東京大学文学部教授
河野 元昭
海外派遣 ベネチアでの北斎シンポジウムへの参加と発表
1990年度 慶應義塾大学文学部教授 河合 正朝 東京大学文学部教授
辻 惟雄
海外派遣 葛飾北斎の絵画における洋風表現
1990年度 愛知教育大学教育学部助教授 浅野 和生 関西大学教授
西村 規矩夫
海外派遣 古代・中世建築遺跡の調査
1990年度 東京大学東洋文化研究所教授 戸田 禎佑 東京大学文学部教授
辻 惟雄
海外派遣 ヨーロッパ所在の中国絵画の調査
1990年度 鳴門教育大学講師 小川 勝 民族芸術学会会長
木村 重信
海外派遣 ブラジル先史岩画面の様式分析と年代決定研究
1990年度 絵画保存研究所 東定 理恵 東京国立文化財研究所所長
濱田 隆
海外派遣 現代絵画の修復
1990年度 東京藝術大学美術学部教授 田邉 三郎助 東京藝術大学美術学部教授
水野 敬三郎
海外派遣 中国道教尊像の調査研究―シカゴ、フィールド博物館蔵品を中心に―
1990年度 東京藝術大学美術学部教授 辻 茂 東京藝術大学美術学部長
澄川 喜一
会議出席 国際美術史学会(CIHA)出席
1990年度 東京国立文化財研究所室長 新井 英夫 東京国立文化財研究所所長
濱田 隆
会議出席 第9回国際博物館会議保存科学部会出席
1990年度 大阪大学文学部教授 辻 成史
国際会議開催 アメリカン・イメージ―アイデンティティへの希求―
1990年度 東京大学文学部教授
辻 惟雄
共同研究 ボストン美術館所蔵日本美術品のカタログ作成打ち合わせ ボストン美術館東洋美術部長補佐アン・ニシムラ・モース氏招致
1990年度 福岡市美術館学芸課長 安永 幸一 九州大学文学部教授
平田 寬
調査研究 吉田博と不同舎―日本近代美術史に占めるその位置と評価―
1990年度 金沢美術工芸大学助教授 上田 恒夫 金沢美術工芸大学美術工芸学部教授
木村 弘道
調査研究 スクロヴェニ礼拝堂(パドヴァ)におけるジョットの壁画構想とフレスコ技法
1990年度 跡見学園女子大学教授 大髙 保二郎 早稲田大学文学部教授
高橋 榮一
調査研究 ベラスケスとフェリーペ四世の宮廷 ―17世紀とスペイン・バロック画家の現実と想像―
1990年度 イタリア イブレア市立ガルダ美術館東洋美術部門専任担当者 小山 真由美 東京藝術大学美術学部教授
辻 茂
調査研究 P.A.ガルダ東洋美術コレクションの整理

1989年

※肩書は助成時
助成年度 研究者 招致研究者 推薦者 種別 会議名∕派遣国∕テーマ
1989年度 東京藝術大学学長 平山 郁夫 中国敦煌研究院資料センター副センター長 劉 永増
外国人研究者招致 仏教美術研究の方法、日本画実技の習得、日本古典美術保存、修復の最新の知識、技術を学ぶ
1989年度 国立西洋美術館館長 前川 誠郎 ルーブル美術館館長 ミッシェル・ラクロット(Michel Laclotte)
外国人研究者招致 国立西洋美術館 開館30周年記念式典出席 美術関係者との懇談 今後の両館の発展についての懇談
1989年度 東京大学文学部教授 辻 惟雄 フランス国立ギメ美術館学芸員 クリスティーヌ・清水(Christine Shimizu)
外国人研究者招致 日本の女性肖像画に関する調査 ギメ美術館(ヨーロッパを代表する日本・東洋美術のコレクションを有す)の所蔵品に関する情報提供
1989年度 工芸学会理事長 渡辺 喜太郎 国立現代美術館学芸研究官 姜 貞植
弘益大学常勤講師 元 慶煥
作家 李 完鐘(湖山)

外国人研究者招致 (1)韓国の現代陶芸と伝統的な絵付けの技法である「陶画」の技法についてのセミナー (2)李完鐘(湖山)の展覧会とワークショップ
1989年度 東京大学文学部助教授 河野 元昭 カリフォルニア大学バークレイ校教授 ジャック・デ・カーゾ(Jacques de Caso)
外国人研究者招致 日本の美術館に収蔵されているロダンの作品及びフランス近代彫刻の調査 西洋、東洋の彫像の比較検討を通じ、人物表現における西洋の芸術の性格を明らかにする日本の社寺に保存されている彫像の調査
1989年度 筑波大学芸術学系講師 五十殿 利治
海外派遣 大正期の新興美術とヨーロッパの前衛美術
1989年度 大阪市立大学文学部教授 関 隆志
海外派遣 アクロポリス(アテネ)出土アッティカ式壺絵の研究
1989年度 東京国立近代美術館文部技官 高橋 幸次
海外派遣 オーギュスト・ロダンのブリュッセルにおける自己様式形成について
1989年度 東京国立文化財研究所研究員 島尾 新 東京国立文化財研究所所長
濱田 隆
海外派遣 メトロポリタン美術館所蔵日本美術作品の調査研究
1989年度 東京国立博物館学芸部企画課長 鷲塚 泰光
総務部管理課係長
河野 哲郎
東京国立博物館館長
井内 慶次郎
海外派遣 欧米における美術館が現在抱える問題点と将来への展望
1989年度 上智大学比較文化学部教授 江上 綏 米国及び日本の大学院の日本美術史専攻学生28名及び教員4名
外国人研究者招致(JAWS) 日本美術史に関する日米大学院生会議の第3回JAWS会議開催のための費用

1988年

※肩書は助成時
助成年度 研究者 招致研究者 推薦者 種別 会議名∕派遣国∕テーマ
1988年度 愛知教育大学教育学部助教授 浅野 和生 ジョン・ホプキンス大学美術史学部教授 ヘルバート・レオン・ケッセラー(Herbert Leon Kesseler)
外国人研究者招致 西洋中世美術における物語芸術の研究
1988年度 全国美術館会議会長 嘉門 安雄 フォーベ・デント・ウェイル(Phoebe Dent Weil)、マーク・ウェイル(Mark Weil)、トーマス・チェイス(Thomas Chase)、マリツィオ・マッキャベッリ(Marizio Macabelli)
外国人研究者招致 学芸員のための彫刻保存の基礎知識―ブロンズ彫刻―の技術的調査、歴史、保存等について集中講義―
1988年度 東京大学文学部助教授 河野 元昭 カリフォルニア大学美術史学科助教授 マリベス・グレイビル(Maribeth Graybill)ほか
外国人研究者招致 College Art Association(通常C.A.A)大学企画の準備作業及び日本美術作品の調査・研究
1988年度 東京大学文学部助教授 青柳 正規 ローマ大学名誉教授 マリア・F・スクアルチャピーノ(Maria F. Aquarciapino)
外国人研究者招致 古代ローマ美術史、古典考古学の国際的学者モザイクと彫刻の世界的権威 東大・早大・共立女子大での講演と研究協力
1988年度 沖縄県立芸術大学非常勤講師 カジ・ギャスディン ダッカ大学美術史助教授 ラフィクル・アラン(Dr.M.Rafiqul Alam)
外国人研究者招致 日本とバングラディッシュの中世美術の比較研究ほか
1988年度 東京藝術大学美術学部教授 平山 郁夫 中国敦煌研究院美術研究所所員 候 黎明
外国人研究者招致 壁画模写の技術 日本画の技術
1988年度 上智大学助教授 土谷 遥子
海外派遣 焰肩仏及び蓮華天井図に関する欧米・インド所在の中央アジア美術の研究
1988年度 東京国立文化財研究所写真研究資料室長 鶴田 武良
海外派遣 近代百年、中国絵画、画家資料の収集と研究(中華人民共和国)
1988年度 跡見学園女子大学非常勤講師 安發 和彰
海外派遣 エル・エスコリアル修道院図書館の《ベアトゥス》写本 写本(MS&Ⅱ5)の挿絵研究
1988年度 京都工芸繊維大学工芸学部助手 藤田 治彦
海外派遣 クロード・ロランの風景画の研究―ピクチャレスク・ランドスケープの源流を求めて―
1988年度 神奈川県立近代美術館学芸員 太田 泰人 東京大学文学部助教授
青柳 正規
海外派遣 〈アヴィニョンの娘たち〉を中心とするピカソ作品の研究
1988年度 山陽学園短期大学専任講師 谷一 尚
上野 由美子
東京大学文学部助教授
青柳 正規
海外派遣 東ベルリン国立博物館所蔵ガラスの研究
1988年度 東京工業大学工学部研究生 メリー・ネーバー・ペーレント 東京大学名誉教授
秋山 光和
海外派遣 日本美術史・建築史用語の和英辞典の編纂
1988年度 東京大学文学部助教授 河野 元昭 東京大学文学部教授
高階 秀爾
海外派遣 College Art Association及びバークレー国際会議への参加
1988年度 山領絵画修復工房 渡邊 健一 ブリヂストン美術館館長
嘉門 安雄
海外派遣 油彩画の修復における古典的技法と最新技法の効果的な応用について
1988年度 東京国立博物館染織室員 長崎 巌 東京国立博物館次長
林屋 晴三
海外派遣 在米 日本染織品の表現様式と絵画的特徴
1988年度 東京藝術大学美術学部博士課程 杉山 真紀子
海外派遣 文化財の虫害及び黴害防除の目的で使用されている薬剤の化学的性質の分析と美術材料への影響
1988年度 東京国立文化財研究所保存科学部生物研究室長 新井 英夫 東京国立文化財研究所所長
濱田 隆
会議出席 文化財の生物劣化に関する国際会議 微生物等に関する研究発表の座長等

1987年

※肩書は助成時
助成年度 研究者 招致研究者 推薦者 種別 会議名∕派遣国∕テーマ
1987年度 東京藝術大学美術学部教授 平山 郁夫 敦煌研究資料センター副センター長 劉 永増
外国人研究者招致 文化財保護の共同研究及び石窟内における壁画の模写方法保存修復技術の研究(中華人民共和国1987.4.1~1988.3.31)
1987年度 東京藝術大学美術学部教授 平山 郁夫 敦煌研究資料センター副センター長 劉 永増
外国人研究者招致 文化財保護の共同研究及び石窟内における壁画の模写方法保存修復技術の研究(中華人民共和国、1988.4.1~1989.3.31)
1987年度 国立西洋美術館学芸課長 八重樫 春樹 オルセー美術館主任研究官 ジュヌヴィエーヴ・ラカンブル(Geneviève Lacambre)
外国人研究者招致 ジャポニスム研究、幕末明治初期の日欧、美術交流史の研究調査およびジャポニスム研究会での発表
1987年度 京都大学文学部教授 清水 善三 中国中央美術学院東洋美術史講師 鄧 惠伯
外国人研究者招致 日・中仏教彫刻の比較研究
1987年度 立教大学一般教育部教授 名取 四郎 プロヴァンス大学人文学部教授 ポール・アルベール・フェヴリエ(Paul-Albert Février)
外国人研究者招致 古代ローマ末期・中世初期西洋美術史研究 ―ローマ・カタコンベ群の壁画について研究発表―
1987年度 東京大学文学部教授 辻 惟雄 メトロポリタン美術館アシスタントキュレーター 別役 恭子
外国人研究者招致 浮田一惠を中心とする復古大和絵の研究
1987年度 滋賀県立近代美術館学芸員 安田 篤生
海外派遣 琳派を中心とした在米日本絵画の調査研究
1987年度 ウェルズリー大学専任講師 常田 益代
海外派遣 ブルゴーニュ地方ペルシー・レ・フォルジュのロマネスク彫刻
1987年度 大阪大学大学院文学研究科博士課程 小林 典子
海外派遣 15世紀フランドルとイタリア交流に見られる風景の展開と機能
1987年度 東北大学文学部助手 長岡 龍作
海外派遣 日本古代仏教彫刻史における中国美術の受容
1987年度 岐阜県美術館学芸員 山本 敦子
海外派遣 オディロン・ルドンの風景画のテクノロジー「メドック家」をめぐって
1987年度 東京大学文学部教授 辻 惟雄 東京大学文学部助教授
青柳 正規
海外派遣 イタリア(ローマ、ヴェネツィア東洋美術館)所在の日本美術作品の調査
1987年度 福岡市美術館学芸員 後小路 雅弘 福岡市美術館副館長
副島 三喜男
海外派遣 ファウンド・オブジェクト―ヘンリームーアにおける自然と造形―
1987年度 明治美術研究学会事務局長 尾埼 尚文 東京国立近代美術館次長
富山 秀男
会議出席 近代日本美術における連続性と変遷―文化の流れにおける美術―MOA財団
1987年度 福井大学教育学部教授 若山 映子 大阪大学文学部助教授
辻 成史
会議出席 第2回カナダ国際美術史学会ルネッサンス部会
1987年度 東京藝術大学美術学部教授 杉下 龍一郎 東京藝術大学美術学部教授
平山 郁夫
会議出席 第6回保存修復国際セミナー―日本における保存科学教育の現状―
1987年度 絵画保存研究所所長 小谷野 匡子 東京国立近代美術館次長
富山 秀男
会議出席 第8回国際保存学会ICOM会議(シドニー)―日本の油彩画上に発生する結晶の問題
1987年度 大阪大学大学院文学研究科博士課程 小川 勝 大阪大学文学部助教授
辻 成史
会議出席 AURA 第一回大会ダーウィン(オーストラリア)岩画面と美術史
1987年度 東京国立文化財研究所保存科学部部長 馬淵 久夫 東京国立文化財研究所所長
濱田 隆
国際会議開催 第12回国際文化財保存課学会議―東洋の文化財保存―

1986年

※肩書は助成時
助成年度 研究者 招致研究者 推薦者 種別 会議名∕派遣国∕テーマ
1986年度 日仏美術学会会長 秋山 光和 Societe Europeenne de Propulsion技術研究部長 アンリ・ユドゥリジエ(Henri Hudrisier)
外国人研究者招致 美術研究と情報処理について講演 日仏美術学会全国大会
1986年度 東京大学文学部教授 辻 惟雄 カリフォルニア大学バークレイ校助教授ほか マリベス・グレイビル(Maribeth Graybill)ほか
外国人研究者招致 日本美術史に関する日米大学院生の交流セミナー(JAWS)米国大学院生 プリンストン大学ほか9大学 カリフォルニア大学バークレイ校 助教授 グレイビル女史ほか招致
1986年度 弘前大学教養部専任講師 尾崎 彰宏
海外派遣 ネーデルラント美術における「聖ペテロの否認」の図像学的研究
1986年度 世田谷区美術館館長 大島 清次
海外派遣 大英博物館収蔵「ウィリアム・アンダーソン・コレクション」日本及び中国絵画の本格的調査のための予備的実験的調査研究
1986年度 京都大学人文科学研究所助手 宮崎 法子
海外派遣 宋代仏画の整理と研究
1986年度 東京国立文化財研究所写真資料研究室長 鶴田 武良
海外派遣 近代百年中国絵画・画家資料の収集と研究
1986年度 北九州市立美術館学芸員 後藤 新治
海外派遣 ルオーの連作油彩画「受難」とその木版原画との比較研究
1986年度 慶應義塾大学文学研究科博士課程 水本 咲子
海外派遣 中国唐代の花葉文と日本上代彫刻の装飾におけるその受容と展開
1986年度 実践女子大学文学部講師 大原まゆみ
海外派遣 ドイツロマン派におけるラファエッロ及びデューラーの受容とその造形表現
1986年度 京都国立博物館研究員 下坂 守
海外派遣 書道史上における定家流の成立と展開
1986年度 東京大学文学部助手 小佐野 重利
海外派遣 ピサネルロとその周辺の画家に関する研究
1986年度 東京藝術大学美術学部講師 松田 誠一郎
海外派遣 南北朝より唐代に至る大陸神将形像の服制・甲制の展開とその日本に及ぼした影響について
1986年度 大阪大学文学部助教授 辻 成史 東北大学名誉教授
西田 秀穂
海外派遣 国際美術史学会 東・西両洋の説話芸術の研究
1986年度 東京藝術大学美術学部助教授 越 宏一 国立西洋美術館館長
前川 誠郎
海外派遣 西欧初期中世壁画の調査研究ライヒェナウ島聖ゲオルク教会堂
1986年度 エジプト古代美術研究家 鈴木 まどか 東京大学文学部助教授
青柳 正規
海外派遣 古代エジプトの小美術品(ウシャブティ・護符)の年代別分類
1986年度 東京国立文化財研究所研究員 鈴木 廣之
国立西洋美術館主任研究官
馬渕 明子
東京大学文学部教授
高階 秀爾
海外派遣 林忠正宛書簡の研究―調査・資料の収集―
1986年度 学習院大学大学院人文科学研究科博士課程 大築 勇喜嗣 学習院大学文学部教授
裾分 一弘
海外派遣 ドゥッチオ作「フランシスコ会士の聖母」に関する復現研究
1986年度 東京藝術大学美術学部教授 辻 茂 東京藝術大学美術学部長
中根 實
海外派遣 フィレンツェ洗礼堂モザイク壁画の調査研究
1986年度 東京藝術大学美術学部教授 杉下 龍一郎 東京藝術大学美術学部教授
平山 郁夫
会議出席 国際博物館評議会 保存科学分科会 保存修復教育実務者会議(イギリス)
1986年度 美術評論家 南條 史生 ブリヂストン美術館館長
嘉門 安雄
会議出席 Japon Art Present '87、日本美術の現在、シンポジウム(フランス文化省主催)
1986年度 国立西洋美術館館長 前川 誠郎
会議出席 美術関係資料の収集整理について(ポール・ゲッティ美術史及び人文科学研究センター主催)
1986年度 東京大学文学部教授 辻 惟雄
国際会議開催(JAWS) 日本美術史に関する日米大学院生会議

1985年

※肩書は助成時
助成年度 研究者 招致研究者 推薦者 種別 会議名∕派遣国∕テーマ
1985年度 柏市日中友好協会参与 杉村 英治 中華人民共和国、阜陽師範学院芸術系副教授 周 蕪
外国人研究者招致 日本における中国古代版画明・清時代の絵入り本の調査
1985年度 東京藝術大学学長 清家 清 中華人民共和国、敦煌研究院保護研究所副所長 李 最雄
外国人研究者招致 文化財保護の共同研究及び石窟内における壁画の模写方法の研究
1985年度 絵画保存研究所絵画修復部主任 小林 嘉樹
海外派遣 壁画保存修復技術の研究
1985年度 東京藝術大学美術部助教授 田口 榮一
海外派遣 源氏絵作品の収集調査の継続と総合的整理研究
1985年度 九州大学文学部助教授 菊竹 淳一
海外派遣 東洋古版画の調査研究
1985年度 東京国立近代美術館主任研究官 本江 邦夫
海外派遣 ゴーガンと象徴主義
1985年度 多摩美術大学助教授 中村 錦平 京都大学文学部教授
乾 由明
海外派遣 「創造と研究のアトリエ」及びアメリカにおける陶芸動向の調査研究
1985年度 国立民族学博物館研究部助手 秋道 智彌 大阪大学文学部教授
木村 重信
海外派遣 大陸文化の南太平洋地域への流入に関する美術史学的調査―とくに石造美術の伝播と木製彫刻の分布について―
1985年度 フェリス女学院短期大学講師 田辺 清 成城大学文芸学部助教授
千足 伸行
海外派遣 フィレンツェ派の祭壇画(1480~1520)―画面構成を中心とした諸問題―
1985年度 丸の内画廊 カジ・ギャス・ディン 東京藝術大学美術学部教授
中根 實
海外交流 Spirit of Bengal―ベンガルの風土を基盤としての芸術作品と理論解説―
1985年度 復旧募金委員会(東京国立近代美術館フィルムセンター) 花村 仁八郎
美術普及振興 東京国立近代美術館フィルムセンター焼失復旧費用の援助

1984年

※肩書は助成時
助成年度 研究者 招致研究者 推薦者 種別 会議名∕派遣国∕テーマ
1984年度 奈良国立博物館館長 濱田 隆 国立中央博物館学芸研究士 姜 瞬馨
外国人研究者招致 日・韓仏教美術の共同研究
1984年度 国立西洋美術館館長 前川 誠郎 フランス国立ロダン美術館館長 モニック・ローラン(Monique Laurent)
外国人研究者招致 我が国ロダン作品の調査及び保存修復について
1984年度 東京藝術大学美術学部教授 平山 郁夫 中国敦煌文物研究所保存科学研究実習員 段 修業
外国人研究者招致 文化財保護の共同研究及び石窟内における壁画の模写方法の研究
1984年度 茨城大学教育学部助教授 森田 義之 東京藝術大学美術学部教授
辻 茂
海外派遣 15世紀のフィレンツェ美術工房の研究
1984年度 大阪府立大学総合科学部助教授 中江 彬 神戸大学文学部教授
池上 忠治
海外派遣 「メディチ家礼拝堂」におけるミケランジェロの宇宙論
1984年度 早稲田大学文学部非常勤講師 秋山 光文 慶應義塾大学文学部教授
西川 新次
海外派遣 インド古代美術におけるグプタ様式の成立と展開
1984年度 九州芸術工科大学芸術工学部助教授 大西 修也 東京藝術大学美術学部教授
水野 敬三郎
海外派遣 韓国古代彫刻新出資料の基礎的研究
1984年度 早稲田大学文学部講師 吉村 作治 早稲田大学文学部教授
高橋 榮一
海外派遣 エジプト壁画に関する調査研究
1984年度 名古屋大学文学部助手 石黒 淳 名古屋大学文学部教授
辻 佐保子
海外派遣 インド美術史の研究―とくにヒンドゥー教美術―
1984年度 大阪大学文学部助教授 神林 恒道 大阪大学文学部教授
木村 重信
海外派遣 第10回国際美学会 水墨山水画と近世ヨーロッパ風景画との比較―芸術学的研究―
1984年度 オクスフォード大学博士課程 海藤 和 東京大学文学部教授
高階 秀爾
海外派遣 戦後日本美術後援活動の歴史に関するシンポジウム(The Occupation of Japan:Arts and Culture)(マッカーサー研究所 主催)
1984年度 国立西洋美術館主任研究官 雪山 行二
上智大学外国語学部教授
神吉 敬三

海外派遣 ゴヤの連作「黒い絵」の考察
1984年度 東北大学文学部助教授 田中 英道
東京藝術大学音楽学部教授
若桑 みどり、若山 映子
大阪大学文学部助教授
辻 成史
海外派遣 ヴァチカン・システィナ礼拝堂天井壁画の調査研究
1984年度 東京国立文化財研究所保存科学部生物研究室長 新井 英夫 文化庁文化財保護部文化財鑑査官
西川 杏太郎

前川 誠郎
会議出席 第6回国際生物劣化シンポジウム―未発掘古墳における微生物制御因子―
1984年度 美術史学会代表 前川 誠郎
国際会議開催 日・独美術シンポジウム(ドイツ連邦共和国駐日大使館、国立西洋美術館、ニュルンベルク、ゲルマン博物館との共催)
1984年度 東京大学文学部助教授 青柳 正規
美術写真家
岡村 崔
東京大学文学部教授
高階 秀爾
海外交流 ローマ、ヴィッラ・ジュリア国立博物館に対するエトルリア壁画写真と関連資料展へ研究資料

1983年

※肩書は助成時
助成年度 研究者 招致研究者 推薦者 種別 会議名∕派遣国∕テーマ
1983年度 名古屋大学文学部教授 辻 佐保子 フランス国立科学研究センター(CNRS)研究員、高等学術研究所教授 Dr.ターニア・ヴェルマンス(Tania Velmans)
外国人研究者招致 ビザンティン美術に関する研究(第31回国際アジア北アフリカ会議)
1983年度 神戸大学文学部教授 池上 忠治 パリ第3大学教授 Dr.フランソワ・ベルチエ(François Berthier)
外国人研究者招致 日本上代彫刻史の研究に関する発表(第31回国際アジア北アフリカ会議)と当該テーマに関する日本国内での調査、神戸大学でのセミナーのため。
1983年度 東京大学大学院人文科学研究科博士課程 小佐野 重利 東京大学文学部教授
高階 秀爾
海外派遣 第25回国際高等文化講座 マルコポーロ東方旅行その後の東洋と西洋の芸術的交流関係
1983年度 東北大学文学部助教授 田中 英道 東北大学文学部教授
西田 秀穂
海外派遣 第25回国際美術史学会ウィーン大会での発表とシモーネ・マルティーニとシエナ派研究―その東洋との関係ー
1983年度 同志社大学神学部教授 竹中 正夫 東京大学文学部教授
高階 秀爾

田中 忠雄
海外派遣 アジアキリスト教美術の研究 Carlos V. Francisco(フィリッピン)による壁画ほか作品の調査出版
1983年度 大阪市立大学文学部助教授 関 隆志 大阪大学文学部助教授
辻 成史
会議出席 古代ギリシア陶芸及び関連陶芸に関するシンポジウム

ページの先頭へ